言動力

魂を揺さぶる言葉の動力(キーワード検索推奨)

 モズが高音を張って冬を招き寄せた。(『野に降る星』丸山健二)
メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有
次の投稿 前の投稿 ホーム

ページビュー

このブログを検索

人気の投稿

  • (タイトルなし)
    「わたしたちは、耳が聞こえる人たちを“外の世界の人”と呼ぶの。でも、“外の世界の人”のなかには、わたしたちみたいな人もいるのよ」 「どういう人間たちのことをいうのかね?」 「自分の心に従って生きてる人たちのことよ」 (『 静寂の叫び 』 ジェフリー・ディーヴァー )
  • (タイトルなし)
    「子供は哲学者だ。病院で、娘に訊かれたことがある。なぜ人間には目があるのかと。見えるようにだとぼくは答えた」  エイナルは静かに考えている。 「あの子はちがうと言った」ほとんど自分だけに言っているつぶやきだ。  それからエーレンデュルの目を見て言った。 「泣くことができる...
  • (タイトルなし)
     この小説(『 存在の耐えられない軽さ (集英社文庫) 』ミラン・クンデラ)の魅力は、ストーリーにあるのではない。そうではなくて、むしろ、とめどもない脱線、挿入された多くの断章、流れる重層的な時間。また、ソ連軍の侵入など残酷な歴史を背景にした一回限りの生に息づかい、永遠に未完成を...
  • (タイトルなし)
     かつて大根足などというけしからぬ喩えがあったが、大根といえば古くはうら若い女性の白くみずみずしい腕の形容だった。ただし、訓(よ)みはオオネ。(『 季語百話 花をひろう 』高橋睦郎)
  • (タイトルなし)
     サイクルは一定の間隔で繰り返し起こる測定可能な現象である。  その現象は必ずしも100%の規則性をもって起こるとは限らない。しかし、それは一定の感覚で80%以上の確立で起こる。 (『 相場サイクルの基本 メリマンサイクル論 』レイモンド・A・メリマン:皆川弘之訳)
  • (タイトルなし)
    「軍隊は人を殺しておいて、そのあとで死を美化するのよ」(『 血の誓い 』 デイヴィッド・マレル :佐宗鈴夫訳)
  • (タイトルなし)
     実は、 中世 には私たちが考えるような「 国家 」はありませんでした。確かに、国はありますし王もいます。しかし、それらを上から支配していたのは キリスト教 の長たる ローマ教皇 でした。 フランス という国はあっても、フランスを動かすのは王ではなく教皇です。つまり、国の中心が不...
  • (タイトルなし)
     その延長線上に、それでもなぜ戦争は起こるのか、それを研究する立場の人たちがいます。これはリアリズム(現実主義)という立場の人たちです。そのリアリズムの範疇(はんちゅう)に地政学というものもあるわけです。 地政学 というのは、地理的な概念の上に展開されていく国家の政治軍事戦略を研...
  • (タイトルなし)
     こうした(※アンケート調査で「霊は実体を持った存在である」と回答した)人々の中には、「自らの 体験 」だけでなく、「他者の体験」を根拠として採用する場合もある。この場合の「他者」は「自らの判断を準拠できる程度に信用できる他者」であって、あまり信頼性のない他者の判断は採用されない...
  • (タイトルなし)
     日本のニュースでは占領と侵攻のことを取り上げられることが多いのですが、占領時でなくても実はチェックポイントによるこの封鎖こそが パレスチナ 人の生活に壊滅的な打撃を与えていることを、私はパレスチナを訪れて初めて理解しました。  このことにより、観光客はもちろん、人の流れも物資...

amazon

twitter

@gendoryoku からのツイート

アーカイブ

  • ►  2021 (4)
    • ►  5月 (1)
    • ►  4月 (3)
  • ►  2020 (60)
    • ►  6月 (41)
    • ►  5月 (13)
    • ►  1月 (6)
  • ►  2019 (8)
    • ►  12月 (6)
    • ►  6月 (1)
    • ►  2月 (1)
  • ▼  2018 (345)
    • ►  12月 (15)
    • ►  11月 (21)
    • ►  10月 (9)
    • ►  9月 (18)
    • ►  8月 (49)
    • ►  7月 (35)
    • ►  6月 (11)
    • ►  4月 (14)
    • ►  3月 (49)
    • ►  2月 (41)
    • ▼  1月 (83)
      •  ダーウィンは、今日の学者を悩ませつづける問題をもうひとつ突き止めていた。実生活では、人間は近縁や遠...
      •  骨格筋は、筋トレなどで鍛えることにより、その働きを強化することができる。筋トレの主要な効果である「...
      •  インナーマッスル(深層筋)とは、身体の深層に位置する筋肉のこと。それに対し、身体の表面にある筋肉を...
      •  ただし、【有酸素運動でカロリーを消費できるのは運動を行っている間だけ。筋肉を増やすことで、何もしな...
      • Q10 北朝鮮による拉致(らち)事件はなぜ起きたのですか? A 拉致しても日本が奪還できないことを...
      •  寛治が潔の学問のためにしたことはそれだけではなかった。それは潔が少し長じてからのことであるが、寛治...
      •  なぜ「お金」が十分に動かないのか。それは「お金」だけでは購買力にならないからです。第三の波の中では...
      • 「群れは意識をもつのか」という問いにおいて、群れを、神経細胞の群れと置き換えてみる。神経細胞の群れと...
      •  単純な規則が複雑なパターンを生み出す過程は【自己組織化】と呼ばれる。自然界では、原子や分子が自然発...
      •  もちろん、こんな興味深い行動を取るのはアリだけではない。ミツバチからニシンまで、さまざまな生き物の...
      •  たとえば、警察庁や外務省など霞が関の局長級官僚が集まる関係閣僚会議の「専門幹事会」という組織がある...
      •  もう一つは、筋トレの「頻度」です。もっとも効率よくトレーニング効果を得るには、超回復が起きたところ...
      • 【ICE(冷却)】冷却=アイシングです。患部を冷やすことで感覚をマヒさせ、痛みを軽減できます。ケガを...
      •  これらの証言からわかることは、すなわち村山は、文言として飛躍している「侵略」「植民地支配」を、内閣...
      •  作家の小田実氏は朝鮮総聯の手引きで訪朝し、77年1月から雑誌『潮』に「『北朝鮮』の人びと」を連載し...
      •  孫子の兵法は、戦場という現実的な闘争の場がすべてではない。その場に到るまで、あるいは、その場に到ら...
      •  ――戦いとは、情報戦である。  そのことに最初に気づき、自身の兵法にそれを盛り込んだのも孫武である...
      •  こがらな人である、とわかってはいたが、いかにも短軀(たんく)であった。長身の子胥(ししょ)とならべ...
      •  ところで、かんたんな送風機である韛(ふいご)が、いつ、たれによって発明されたのかはわかっていないが...
      •  ――人生の転機は、明日にもある。(『湖底の城』宮城谷昌光)
      •  ――ほんとうの偉大さは、開かれていることにある。  孫武にそう気づかされた。それを政治におきかえれ...
      • 「よいか、おのれの目でよく視(み)て、おのれの耳でよく聞いて、書物によってではなく、見聞によって学問...
      •  ところがこの状態も、岸信介が1957年2月から1960年7月まで首相を務めることによって終わりを告...
      •  筋肉に強い収縮を起こさせるスポーツ動作により急激な張力が筋肉に作用して、筋肉の一部に何らかの損傷を...
      • 「生後10カ月から叩くようにしました。集会で泣いたり、騒いだりすると、おしめを取って恵美のお尻を竹の...
      •  ――こういうすごみは、みたことがない。  人をみぬく目をもっている高傒(こうけい)でも、ひそかに感...
      •  人は何年もかかって変わる場合もあるが、一瞬にして変わる人もいる。後者には自己を信じきる強さがあり、...
      • 1 梅干しを入れる 揚げ油が黒ずんできたら、揚げものの最後に梅干しを1~2個入れる。 2 きつね色に...
      •  じめじめした追想なんてまっぴらだ。   肺腑(はいふ)をえぐる悲しみなんぞに用はない。  どうに...
      •  モズが高音を張って冬を招き寄せた。(『野に降る星』丸山健二)
      •  脳の消費するエネルギーの量はほかの器官と比べてとても大きく、大きな脳をもつことには相当に大きなコス...
      •  みかんの皮は畳の掃除に、レモンはキッチンの掃除に活躍する。 「汁を搾ったあとのレモンの皮でステンレ...
      •  旧暦は、暦としては精度が低く、もしも現代で使われていたら、不便さをかこつことになったでしょう。  ...
      •  Tシャツやトレーナーなど木綿衣類の色は、洗ううちにあせてきます。色落ちを防ぎたいなら、塩を洗剤と同...
      • 南●坐禅をしていると音を聞いた瞬間に、自分の存在の全領域がぱっとわかってしまうときがある。聞くつもり...
      • 『史記』のなかで、司馬遷は幾多の金言名句を吐いているが、その一つに、「死するは難(かた)きにあらず、...
      • 「ヤポンスキーよ、革命というものは恐ろしいものだ」  と私の傍らにいた50年輩の官吏らしいロシア人が...
      •  冬籠りの3ヵ月、ついに最後の日が来た。明治38年3月8日である。この日が、わが第二軍の最後の死闘の...
      •  思えば当時の民間人の国家意識は強いものであった。日清戦争後の三国干渉に憤激した志ある人々は、軟弱な...
      • 「いつの世にも同じことが繰返される。時代が動きはじめると、初めの頃は皆同じ思いでいるものだが、いつか...
      •  それに“貧困”は、人々が怠けているから生じているのではない。むしろ私はアフリカで、人々のとてつもな...
      •  ナスのへたを二つに切り、その切り口をいぼに当て、気長にこすります。  小さないぼなら、これでとれる...
      • 1月1日 【1959年 日本もメートルとグラムに】1921年の度量衡法改正から40年、やっと全面実施...
      • 「では、自ら死を選ぶことは悪いことではないのですね」 「善悪を言うのは、意味がない。それは人の一時の...
      •  ひとつの戦争から別の戦争へと、200万人のアメリカ人がイラクとアフガニスタンの戦争に派遣された。そ...
      • 第3章 「転職・失業」でもらえるお金  雇用保険制度  失業給付の「基本手当」  所得税の還付  教...
      •  攻守にわたる幅広い働きをこなす腸には、他の臓器にはない際立った特徴がある。 「実は体外である」とい...
      •  ガスレンジの汚れはビールでひと拭き ガスレンジまわりのこびりついた汚れには、飲み残しのビールが重宝...
      •  なぜヒバリなのかといえば、「すかいらーく」の前身の「(有)ことぶき食品」の創業地が東京都西東京市の...
      •  大宝律令のころは「日本」と書いて「やまと」とか「ひのもと」と読んでいましたが、奈良時代になると漢字...
      •  この超巨大地震では、三陸沖から茨城沖にかけての日本海溝沿いで、およそ500km×200kmの領域が...
      •  とにもかくにも、謝罪外交は屈辱の極(きわ)みでした。若干(じゃっかん)の例を挙げてみましょう。古く...
      • 菅●実際スチールバイクは完成車でほぼ9kg台。ハイエンドカーボンバイクより2kg以上重い。それでも走...
      • 「使えるカラダ」「美しいカラダ」を育むためには、骨格を正しく組み上げたカラダが、まずは求められます。...
      •  大塩平八郎が蜂起前に蔵書を売り払い、窮民に金一朱ずつの施(ほどこ)しを行ったことは、江戸でもよく知...
      •  なぜ真ん中を読むか。時間が足りずに雑に作って出している本は、真ん中あたりに誤植が多い。  それから...
      •  キリシタンに対する火あぶりの刑は、1本の太柱に手足を後ろで縛りつけ、周囲に薪を積んで、初めは遠火に...
      • 「人々は至るところで、自分のナイフとフォークを使って無意識のうちに食卓で自殺行為を行なっている。この...
      •  死というものは、生のひとつの形なのだ。この宇宙に死はひとつもない。(『にぎやかな天地』宮本輝)
      •  シゼンのなかにジネンをみなくなったとき、そして自分たちの帰りたい「祈り」の世界をみなくなったとき、...
      •  たとえば、ものがないことを表す記号である0を考えてみよう。ゼロの概念の一部は、紀元前300年頃にバ...
      •  今日になってみれば、プラトンのいうことは大まちがいである。アリストテレスが正しく指摘しているように...
      •  要するに、ひとことでいえば、それらの人々が「信じる」ため、「皆殺しにする」ために行ったことを、理解...
      •  私としては、しかし、この映画がベトナム戦争の現象論的描写には成功しても、その思想的核心に迫ることに...
      •  日本では、コメは神事で使われることが多い。コメにはイネの霊が籠(こ)められたものという意味で特別な...
      • 「(父親の葬儀で)香典はいくら戴いたか」と嵩(たかし/実弟)に聞かれたので「先生から100万円も戴い...
      •  古代語の言葉で「イ」は生きる、勢い、稲妻といって生命エネルギーの勢いを表す言葉。 「ネ」は根っこ、...
      • そばの実ごはんの炊き方  米に対して2~3割くらいのそばの実を加えて炊くと、そばの風味がついたごは...
      •  漢字で「米」と書くと、語源的には穀物の粒のことを指しており、あわもきび、ひえも、すべてを米と呼びま...
      •  歯はその動物が食べるべきものを食べやすい構造に設計されています。  肉食動物は獲物を殺し、肉をひき...
      •  これまで、相手と対峙したときの心理テクニックをいくつかご紹介しましたが、実は対峙するその前、相手に...
      •  体温計を振る動作はラケットを振る回内運動に似ている(『基礎からのバドミントン』中田稔監修)
      •  フェアバリューに対して割高になれば売られるというのは株式市場の話であって、為替の場合、そもそもフェ...
      •  那覇市内に「久米」(クニンダー)と呼ばれる地域がある。いまでこそ那覇と陸続きになっているが、18世...
      • 表18 沖縄の租税特別措置(減免税)などの例 揮発油税:1リットルあたり5.5円の減税 酒税:ビー...
      •  オーウェルが、1949年に存在を予言した「ビッグ・ブラザー」は、彼の設定した『一九八四年』よりやや...
      •  これらの国では共産党独裁はそれぞれ人類史に例を見ない自国民に対する大量虐殺を行ったことが後に明らか...
      •  朝日の記者がサンゴに落書きをつけて、その落書きを見つけたと捏造報道したときには、社長が辞めたけれど...
      • 「帰省」には「省(かえり)みる」という行為が含まれている。故郷に帰って、父母を省みる。親の安否をうか...
      •  1930年代に少年期を過ごした日本人にとって、世界は今とはまったく異なるさまに映じていた。狭い日本...
      • 「この世から虚偽はなくならず、虚偽は虚偽でありつづけることだろう」(『狂気のモザイク』ロバート・ラド...
      •  日本人の戸塚悦朗弁護士こそが「慰安婦=性奴隷」という国際謀略の発案者だった。戸塚は次のように自慢げ...
      •  酵素栄養学は、量子力学(古典力学に代わる新しい運動法則から見出された力学)の範疇(はんちゅう)で、...
  • ►  2017 (81)
    • ►  12月 (44)
    • ►  11月 (12)
    • ►  10月 (2)
    • ►  8月 (13)
    • ►  2月 (1)
    • ►  1月 (9)
  • ►  2016 (421)
    • ►  12月 (28)
    • ►  11月 (77)
    • ►  10月 (35)
    • ►  9月 (30)
    • ►  8月 (42)
    • ►  7月 (18)
    • ►  6月 (47)
    • ►  5月 (35)
    • ►  4月 (28)
    • ►  3月 (28)
    • ►  2月 (28)
    • ►  1月 (25)
  • ►  2015 (485)
    • ►  12月 (46)
    • ►  11月 (42)
    • ►  10月 (67)
    • ►  9月 (37)
    • ►  8月 (29)
    • ►  7月 (63)
    • ►  6月 (97)
    • ►  5月 (78)
    • ►  2月 (11)
    • ►  1月 (15)
  • ►  2014 (634)
    • ►  12月 (75)
    • ►  11月 (86)
    • ►  10月 (70)
    • ►  9月 (66)
    • ►  8月 (128)
    • ►  7月 (31)
    • ►  6月 (30)
    • ►  5月 (31)
    • ►  4月 (28)
    • ►  3月 (31)
    • ►  2月 (27)
    • ►  1月 (31)
  • ►  2013 (461)
    • ►  12月 (31)
    • ►  11月 (29)
    • ►  10月 (31)
    • ►  9月 (30)
    • ►  8月 (31)
    • ►  7月 (32)
    • ►  6月 (29)
    • ►  5月 (31)
    • ►  4月 (29)
    • ►  3月 (29)
    • ►  2月 (37)
    • ►  1月 (122)
  • ►  2012 (521)
    • ►  12月 (401)
    • ►  11月 (120)

フォロワー

リンク

  • 言動力bot
  • twilog
  • 古本屋の殴り書き
  • 必読書リスト
  • 連絡:ご意見・ご指摘・ご要望

連絡フォーム

名前

メール *

メッセージ *

「シンプル」テーマ. Powered by Blogger.