言動力

魂を揺さぶる言葉の動力(キーワード検索推奨)

 いじめられ行きたし行けぬ春の雨(『ランドセル俳人の五・七・五』小林凛)

詩歌
メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有
次の投稿 前の投稿 ホーム

ページビュー

このブログを検索

人気の投稿

  • (タイトルなし)
    「わたしたちは、耳が聞こえる人たちを“外の世界の人”と呼ぶの。でも、“外の世界の人”のなかには、わたしたちみたいな人もいるのよ」 「どういう人間たちのことをいうのかね?」 「自分の心に従って生きてる人たちのことよ」 (『 静寂の叫び 』 ジェフリー・ディーヴァー )
  • (タイトルなし)
    「子供は哲学者だ。病院で、娘に訊かれたことがある。なぜ人間には目があるのかと。見えるようにだとぼくは答えた」  エイナルは静かに考えている。 「あの子はちがうと言った」ほとんど自分だけに言っているつぶやきだ。  それからエーレンデュルの目を見て言った。 「泣くことができる...
  • (タイトルなし)
     この小説(『 存在の耐えられない軽さ (集英社文庫) 』ミラン・クンデラ)の魅力は、ストーリーにあるのではない。そうではなくて、むしろ、とめどもない脱線、挿入された多くの断章、流れる重層的な時間。また、ソ連軍の侵入など残酷な歴史を背景にした一回限りの生に息づかい、永遠に未完成を...
  • (タイトルなし)
     かつて大根足などというけしからぬ喩えがあったが、大根といえば古くはうら若い女性の白くみずみずしい腕の形容だった。ただし、訓(よ)みはオオネ。(『 季語百話 花をひろう 』高橋睦郎)
  • (タイトルなし)
     サイクルは一定の間隔で繰り返し起こる測定可能な現象である。  その現象は必ずしも100%の規則性をもって起こるとは限らない。しかし、それは一定の感覚で80%以上の確立で起こる。 (『 相場サイクルの基本 メリマンサイクル論 』レイモンド・A・メリマン:皆川弘之訳)
  • (タイトルなし)
    「軍隊は人を殺しておいて、そのあとで死を美化するのよ」(『 血の誓い 』 デイヴィッド・マレル :佐宗鈴夫訳)
  • (タイトルなし)
     実は、 中世 には私たちが考えるような「 国家 」はありませんでした。確かに、国はありますし王もいます。しかし、それらを上から支配していたのは キリスト教 の長たる ローマ教皇 でした。 フランス という国はあっても、フランスを動かすのは王ではなく教皇です。つまり、国の中心が不...
  • (タイトルなし)
     その延長線上に、それでもなぜ戦争は起こるのか、それを研究する立場の人たちがいます。これはリアリズム(現実主義)という立場の人たちです。そのリアリズムの範疇(はんちゅう)に地政学というものもあるわけです。 地政学 というのは、地理的な概念の上に展開されていく国家の政治軍事戦略を研...
  • (タイトルなし)
     こうした(※アンケート調査で「霊は実体を持った存在である」と回答した)人々の中には、「自らの 体験 」だけでなく、「他者の体験」を根拠として採用する場合もある。この場合の「他者」は「自らの判断を準拠できる程度に信用できる他者」であって、あまり信頼性のない他者の判断は採用されない...
  • (タイトルなし)
     日本のニュースでは占領と侵攻のことを取り上げられることが多いのですが、占領時でなくても実はチェックポイントによるこの封鎖こそが パレスチナ 人の生活に壊滅的な打撃を与えていることを、私はパレスチナを訪れて初めて理解しました。  このことにより、観光客はもちろん、人の流れも物資...

amazon

twitter

@gendoryoku からのツイート

アーカイブ

  • ►  2021 (4)
    • ►  5月 (1)
    • ►  4月 (3)
  • ►  2020 (60)
    • ►  6月 (41)
    • ►  5月 (13)
    • ►  1月 (6)
  • ►  2019 (8)
    • ►  12月 (6)
    • ►  6月 (1)
    • ►  2月 (1)
  • ►  2018 (345)
    • ►  12月 (15)
    • ►  11月 (21)
    • ►  10月 (9)
    • ►  9月 (18)
    • ►  8月 (49)
    • ►  7月 (35)
    • ►  6月 (11)
    • ►  4月 (14)
    • ►  3月 (49)
    • ►  2月 (41)
    • ►  1月 (83)
  • ►  2017 (81)
    • ►  12月 (44)
    • ►  11月 (12)
    • ►  10月 (2)
    • ►  8月 (13)
    • ►  2月 (1)
    • ►  1月 (9)
  • ►  2016 (421)
    • ►  12月 (28)
    • ►  11月 (77)
    • ►  10月 (35)
    • ►  9月 (30)
    • ►  8月 (42)
    • ►  7月 (18)
    • ►  6月 (47)
    • ►  5月 (35)
    • ►  4月 (28)
    • ►  3月 (28)
    • ►  2月 (28)
    • ►  1月 (25)
  • ►  2015 (485)
    • ►  12月 (46)
    • ►  11月 (42)
    • ►  10月 (67)
    • ►  9月 (37)
    • ►  8月 (29)
    • ►  7月 (63)
    • ►  6月 (97)
    • ►  5月 (78)
    • ►  2月 (11)
    • ►  1月 (15)
  • ▼  2014 (634)
    • ►  12月 (75)
    • ►  11月 (86)
    • ►  10月 (70)
    • ►  9月 (66)
    • ▼  8月 (128)
      • 「日本的会議」の弱点はアイディアを出さない人でも偉そうにしていられるところにあります。  本来、会議...
      •  本来のお釈迦さまの教えには、曖昧(あいまい)なことも、難しいこともなく、常に合理的で、科学的で、論...
      • 「人生は短い」とジェイスンは言った。「それに順調なときはさらに短いんだ」(『流れよわが涙、と警官は言...
      • 「偏愛マップ」とは、その名の通り「偏(かたよ)って愛するもの」を一枚の紙に書きこんだマップです。「ち...
      • 「所得水準は“つくった量=供給”ではなく“売れた量=需要”によってきまる。需給を一致させる市場の価格...
      •  ただし、「空」という単語は、お釈迦さまの時代にはそれほど特別視されていなかったことも確かです。空と...
      •  旋盤工になるためには、腕も磨くが、耳も鍛えなければならない。耳を鍛えるという言葉が適当でないとすれ...
      •  看護婦は死んだ赤ちゃんを取り上げようとしたが、彼女は必死に抵抗した。私はその小さな遺体をどうするの...
      •  日本は公的資金を直接注入するだけでなく、ゼロ金利と量的緩和による景気刺激策を行い不良債権処理も含め...
      •  私たちが現実と思っているこの世界は、心がつくりだす「錯覚の世界」に過ぎない。  仏教ではそう語って...
      •  資本主義は「中心」と「周辺」から構成され、「周辺」つまり、いわゆるフロンティアを広げることによって...
      •  米国は日本と違い、対外純負債があるので問題だとされますが、実は、それは違います。  戦後世界がドル...
      •  原油だけではなく、シカゴ・マーカンタイル取引所に代表される商品取引において、最終的に決済するのはド...
      •  合衆国の人口は全世界の5%以下しか占めていないのに、監獄人口では全世界の20%以上を占めていること...
      • (殷の紂王が)象牙の箸で食事をするようになれば、それまでの粗末な土器の茶碗では物足りなくなり、きっと...
      •  実は、安久工機はずっと、従業員5~6名の町工場である。そんな小さな工場でどうして、と思われるにちが...
      •  現在スーパーなどで売られている野菜のタネは、ほとんどがF1とか交配種と言われる一代限りの雑種(英語...
      •  ちなみに言うと、血筋・家系だけを重視するバラモン教に反対した宗教は仏教だけではなく、同じような主張...
      •  近代文明が人間にもたらしているダメージは、土壌の悪化からスタートしている。化学肥料は土壌の中のミネ...
      •  GMが業績を急回復させたことは、他のアメリカの大企業を大いに刺激した。アメリカの産業界全体が、GM...
      •  しかし仏教の場合、それは並の分裂ではない。本来の阿含仏教から見れば極端に性格の異なる教義が、次から...
      •  一部のアルゴリズムは、人工知能の分野にそのルーツがある。1968年の映画『2001年宇宙の旅』に出...
      •  このTPP参加と物価目標2%達成は、かたやデフレ要因であるのに対し、一方がインフレ要因であるという...
      • ●体温が下がると、どんな症状が表れるか  36.5℃――健康体、免疫力旺盛  36.0℃――ふるえる...
      • 「こんな世界は嫌だ!」と引きこもるのは、自分のエゴの型が世間と合わないことに我慢できないからです。 ...
      •  いままでの医学は、ガンについて、外から何か悪いものが入ってきてガンの遺伝子に作用して発ガンするとい...
      •  いわばポップカルチャーは「娯楽」の隠れミノのもと、人々がみずからのホンネに基づいて世の中を作りかえ...
      •  トインビー氏が物理的手法について述べるとき、ニュートンの古典力学を念頭に置いている。このニュートン...
      •  比較認知科学というのは、人間とそれ以外の動物を比較して、人間の心の進化的な起源をさぐる学問のことで...
      •  現在のゆがんだ通貨システムでは、ある特定の国、あるいは特定の集団のエゴが反映されやすいのです。自由...
      •  人を斬(き)る飄(かぜ)であった。  小さな真空をもった大きなうねりが、突然、すさまじい速さで■(...
      •  刑事裁判では、どういったわけか無罪判決を書く機会がまったくなく、有り体に言うと「証拠が完全でなくて...
      •  ここで問題になるのが、ハーバード大学のローゼンタール博士が言うところの「お蔵入り問題」だ。(中略)...
      •  だからこそ、ここで私はあえて言いたい。 「会社を徹底的に利用しろ、社畜のフリをした【仮面社畜】にな...
      •  本来国民が再分配によって受け取るはずの富であるにもかかわらず、企業が受け取る還付金の額だけが増える...
      •  極端な言い方をすれば、世界の金融は所謂「手形のキャッチボール状態」にある。万が一、どこかが破綻し受...
      •  たとえば、2011年の上半期(4月から9月まで)の間、領空侵犯の恐れがある外国機に対して、航空自衛...
      • 湯川秀樹●もう一つ、さっきのアインシュタインの他にそれと似たような例を申しますと、量子論という、相対...
      •  この健康法は誰にでもできます。そして人にもやってあげられます。要は皮下、筋肉、筋に沈殿している汚れ...
      •  所得控除に関しては、面白い話があります。  実は、税務署員は普通のサラリーマンよりも扶養家族が多い...
      • Q 事実ではないはずのことを、なぜ確信をもって記憶する人がいるのか? A 人間の行動は記憶が支えて...
      •  筋立てからも分かるとおり、(アニメ版)『アキラ』において東京は「瓦礫の山より出発、驚異的な発展をと...
      •  賢明(けんめい)な同伴者、あるいは  明敏(めいびん)な仲間が得られなければ  王が、征服(せいふ...
      •  そぼ降る雨の中、彼は卒業式を高みの見物に出かけた。濡れた灰色の講堂から流れ出てきた真新しいスーツ姿...
      •  言葉を話せなくなった弱者に代わって、ものを言ってくれるのは、事故の痕跡しかありません。もし皆さんが...
      •  そもそも、人類300万年の歴史のうち、ほとんどの期間を「空腹」で過ごしてきたのだから、人間の体は「...
      •  私の教え子だったある23歳のソマリア人女性も、首都モガディシオで銃撃を受けこの世を去った。その直後...
      •  しかし、「生命」が宿っているあいだは、生物の体はずっと構造と情報の秩序を保ちつづけます。これは生命...
      •  事実、ヨーロッパの言語は例外なく、思索の用語をラテン語から借りているし、そのラテン語は不足する表現...
      •  水俣病、水俣病ち、世話やくな。こん年になって、医者どんにみせことのなか体が、今々はやりの、聞いたこ...
      •  信ずるという力を失うと、人間は責任を取らなくなるのです。そうすると人間は集団的になるのです。自分流...
      •  お前の立つところを、深く掘り下げよ!  その下に、泉がある! 「下はいつも――地獄だ!」と叫ぶのは...
      •  暗号の発展史には、“進化”という言葉がぴったりとあてはまる。それというのも暗号の発展過程は、一種の...
      •  ある春の日、アウシュヴィッツの生き残り、67歳のプリーモ・レーヴィは、アパート4階の自宅前の手すり...
      •  真に賢い者は、迷信が愚かであろうと必ずしも目くじらを立てない。文句をつけずにいられなくなるのは、別...
      •  カルテクの研究により明らかにされたことだが、フクロウは、聴覚を使い、音を頼りに狩りをする。これは、...
      •  ものごとは心に煽(あお)られ、心に左右され  心によってつくり出される。  もし人が、汚(けが)れ...
      •  医学的にはまったく根拠がないのに、なぜか一般社会では常識となっていることがある。そのひとつが「皮膚...
      •  ところがあの戦争では日本にあっさりと負け、気がついたら彼らは貧しい欧州の小国に戻っていた。 「日本...
      •  イデオロギーとは、本来「体系だった物の見方」を意味する言葉である。現実は混沌として無秩序なものであ...
      •  おそらく真理は清廉よりも、汚穢(おわい)の中に見いだされるのだろう。(『略奪者のロジック』響堂雪乃)
      •  思うにそれは私たちの精神が非常に商業的なので、自分の行為への何らかの報いを得られないかぎり、何もし...
      •  あなたは耳を澄ませ、注意を集中させる。あなたは謙虚に、あらゆる方向に気を配りながら言葉を一つ一つ注...
      •  経典講義を伴う多数参加型の代表は鳩摩羅什(くまらじゅう)の訳場(やくじょう)である。その具体例は後...
      •  人の悲しみを自分の悲しみとして悶える人間、ことにそのような老女のことをわたしの地方では〈悶え神〉と...
      •  本には寿命がある。長く生きる本とそうでない本がある。(池内恵)『読書という体験』岩波文庫編集部編 読書
      •  多くの臨床体験から、(マリー・ド・)エヌゼルさんは、患者が最期の瞬間にとても「死と親密になる」こと...
      •  三角関数を習ったとき、そのなんたるかを理解するより先に、サイン、コサイン、タンジェント、という魔法...
      •  マネーには利他性がない。(『世界と闘う「読書術」 思想を鍛える一〇〇〇冊』佐高信、佐藤優)
      • 『起信論』の思想スタイルの第二の特徴は、思惟が、至るところで双面的・背反的、二岐分離的、に展開すると...
      • 「ざっそう(雑草)――」ローリング・サンダーは声を高めた。 「雑草などというものは存在しない」そう言...
      •  一度客離れした店の再起はおぼつかない。水商売の鉄則である。(『ヤクザな人びと 川崎・恐怖の十年戦争...
      •  1918年11月に第一次世界大戦は終わったが、敗戦国のドイツとオーストリアに対する戦時賠償が厳しす...
      •  ハイアットの最上階の窓から見下ろすと、アンナワディや周辺で不法に生活する人々の集落は、洗練された近...
      •  脱税が多くなりすぎてしまえば、確かに世の中がおかしくなるが、グレーゾーンがなくなってしまえば、世の...
      •  オオカミには遠い距離を隔ててコミュニケーションをかわす能力があるだけでなく、ほとんどわれわれと同じ...
      • 『孟子』の内容はひと口にいうなら、要するに道徳主義(モラリズム)の強調である。そして、その道徳は、孟...
      • 副島●キリスト教においては、ミラクル(奇跡)というものは大変素晴らしいものだ。神が降臨したとか、病者...
      •  ボードリヤールの考察に倣(なら)えば、情報伝達とは劣化コピーの反復であり、認知とは主観的な概念解釈...
      •  姿勢が悪いということは、体に少なからず無理を強いている状態です。ただし、最初は大きな負担ではありま...
      •  人類(マン)は考えた――人類は精神的にはひとつだ、と。彼は何億兆もの年をとらぬ肉体から成りたってい...
      •  若し止を修せんとせば、静処(じょうしょ)に住し、端坐して意を正し、気息にも依らず、形色(ぎょうしき...
      •  天下が統一されて、たしかに戦いはなくなったが、始皇帝だけの天下であるという状態がつづくと、人民はま...
      •  亡くなる直前のこと、学校に行く私を父は駅まで送ってくれたのだが、その道すがら、ボソッとこんなことを...
      • 【やっぱり、アフリカの人たちがいちばん飢えているの?】  いや、飢えた人の数からいえばアジアの方が...
      • 「奴隷制度を黙認した文明は、奴隷を覆ったマントをぬいだが、内なる感情は依然としてそのままである……つ...
      • (横田)早紀江は彼にこう声をかけた。 「めぐみのことを、よく話してくださいました。私は毎日めぐみちゃ...
      •  雑煮膳一つ多きは亡き人に  ――お正月、祝い膳が一つ多く並べてありました。「これは誰の分?」と聞...
      •  大きな葉ゆらし雨乞い蝸牛(かたつむり) 8歳(『ランドセル俳人の五・七・五』小林凛) 詩歌
      •  いじめられ行きたし行けぬ春の雨(『ランドセル俳人の五・七・五』小林凛) 詩歌
      • 「目に見える世界」である現実を変えるには、「目に見えない世界」を変えなければならない。(『ミリオネア...
      • 「若者の考えることは、たびたび空に輝く流星のように明るい光を放つ。だが、老人の知恵は動かぬ星々のよう...
      •  自我とは他者の自我のコピーであることを発見したのはフロイトである。自我は、一般的に言えば、わたしが...
      • 【私の教える片づけ法は、これまでの整理・整頓(せいとん)・収納術の常識からすれば、かなり非常識です】...
      •  19世紀に骨相学が大流行した。当時の骨相学は、人間の性格や動機を簡単に見抜けると豪語していた。現代...
      • 「同志諸君、そういうわけで、わしらのこんなくらしのすべての災いが、人間どもの勝手な支配から発するもの...
      •  日本における世間を秩序づけているのは、「互酬」とか「交換」の関係ではないか、と思う。「恩を受けた」...
      •  徒然草こそは、自己の内界と外界をふたつながら手中に収めた、日本最初の批評文学であり、表現の背後に、...
      • 「乱によって得たものは、乱によって失います」(『太公望』宮城谷昌光)
      • 「熊(ゆう)よ、いい世にしたいな。そのためにわれわれは生き、死ぬ」(『太公望』宮城谷昌光)
    • ►  7月 (31)
    • ►  6月 (30)
    • ►  5月 (31)
    • ►  4月 (28)
    • ►  3月 (31)
    • ►  2月 (27)
    • ►  1月 (31)
  • ►  2013 (461)
    • ►  12月 (31)
    • ►  11月 (29)
    • ►  10月 (31)
    • ►  9月 (30)
    • ►  8月 (31)
    • ►  7月 (32)
    • ►  6月 (29)
    • ►  5月 (31)
    • ►  4月 (29)
    • ►  3月 (29)
    • ►  2月 (37)
    • ►  1月 (122)
  • ►  2012 (521)
    • ►  12月 (401)
    • ►  11月 (120)

フォロワー

リンク

  • 言動力bot
  • twilog
  • 古本屋の殴り書き
  • 必読書リスト
  • 連絡:ご意見・ご指摘・ご要望

連絡フォーム

名前

メール *

メッセージ *

「シンプル」テーマ. Powered by Blogger.