言動力

魂を揺さぶる言葉の動力(キーワード検索推奨)

眠られぬ夜を明かして又想う苦しき今を今を生き抜け(『無援の抒情 道浦母都子歌集』道浦母都子)
メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有
次の投稿 前の投稿 ホーム

ページビュー

このブログを検索

人気の投稿

  • (タイトルなし)
    「わたしたちは、耳が聞こえる人たちを“外の世界の人”と呼ぶの。でも、“外の世界の人”のなかには、わたしたちみたいな人もいるのよ」 「どういう人間たちのことをいうのかね?」 「自分の心に従って生きてる人たちのことよ」 (『 静寂の叫び 』 ジェフリー・ディーヴァー )
  • (タイトルなし)
    「子供は哲学者だ。病院で、娘に訊かれたことがある。なぜ人間には目があるのかと。見えるようにだとぼくは答えた」  エイナルは静かに考えている。 「あの子はちがうと言った」ほとんど自分だけに言っているつぶやきだ。  それからエーレンデュルの目を見て言った。 「泣くことができる...
  • (タイトルなし)
     この小説(『 存在の耐えられない軽さ (集英社文庫) 』ミラン・クンデラ)の魅力は、ストーリーにあるのではない。そうではなくて、むしろ、とめどもない脱線、挿入された多くの断章、流れる重層的な時間。また、ソ連軍の侵入など残酷な歴史を背景にした一回限りの生に息づかい、永遠に未完成を...
  • (タイトルなし)
     かつて大根足などというけしからぬ喩えがあったが、大根といえば古くはうら若い女性の白くみずみずしい腕の形容だった。ただし、訓(よ)みはオオネ。(『 季語百話 花をひろう 』高橋睦郎)
  • (タイトルなし)
     サイクルは一定の間隔で繰り返し起こる測定可能な現象である。  その現象は必ずしも100%の規則性をもって起こるとは限らない。しかし、それは一定の感覚で80%以上の確立で起こる。 (『 相場サイクルの基本 メリマンサイクル論 』レイモンド・A・メリマン:皆川弘之訳)
  • (タイトルなし)
    「軍隊は人を殺しておいて、そのあとで死を美化するのよ」(『 血の誓い 』 デイヴィッド・マレル :佐宗鈴夫訳)
  • (タイトルなし)
     実は、 中世 には私たちが考えるような「 国家 」はありませんでした。確かに、国はありますし王もいます。しかし、それらを上から支配していたのは キリスト教 の長たる ローマ教皇 でした。 フランス という国はあっても、フランスを動かすのは王ではなく教皇です。つまり、国の中心が不...
  • (タイトルなし)
     その延長線上に、それでもなぜ戦争は起こるのか、それを研究する立場の人たちがいます。これはリアリズム(現実主義)という立場の人たちです。そのリアリズムの範疇(はんちゅう)に地政学というものもあるわけです。 地政学 というのは、地理的な概念の上に展開されていく国家の政治軍事戦略を研...
  • (タイトルなし)
     こうした(※アンケート調査で「霊は実体を持った存在である」と回答した)人々の中には、「自らの 体験 」だけでなく、「他者の体験」を根拠として採用する場合もある。この場合の「他者」は「自らの判断を準拠できる程度に信用できる他者」であって、あまり信頼性のない他者の判断は採用されない...
  • (タイトルなし)
     日本のニュースでは占領と侵攻のことを取り上げられることが多いのですが、占領時でなくても実はチェックポイントによるこの封鎖こそが パレスチナ 人の生活に壊滅的な打撃を与えていることを、私はパレスチナを訪れて初めて理解しました。  このことにより、観光客はもちろん、人の流れも物資...

amazon

twitter

@gendoryoku からのツイート

アーカイブ

  • ►  2021 (4)
    • ►  5月 (1)
    • ►  4月 (3)
  • ►  2020 (60)
    • ►  6月 (41)
    • ►  5月 (13)
    • ►  1月 (6)
  • ►  2019 (8)
    • ►  12月 (6)
    • ►  6月 (1)
    • ►  2月 (1)
  • ►  2018 (345)
    • ►  12月 (15)
    • ►  11月 (21)
    • ►  10月 (9)
    • ►  9月 (18)
    • ►  8月 (49)
    • ►  7月 (35)
    • ►  6月 (11)
    • ►  4月 (14)
    • ►  3月 (49)
    • ►  2月 (41)
    • ►  1月 (83)
  • ►  2017 (81)
    • ►  12月 (44)
    • ►  11月 (12)
    • ►  10月 (2)
    • ►  8月 (13)
    • ►  2月 (1)
    • ►  1月 (9)
  • ▼  2016 (421)
    • ►  12月 (28)
    • ▼  11月 (77)
      •  ものを見ることの本質は、そうやって網膜でとらえられた光情報にもとづいて、外界の様子を脳の中で復元す...
      •  しかしシナ人はそれが分かると言い出し、誤訳をベースに雑経や捏造を恣意(しい)的に付会(ふかい)する...
      • 「思考実験」という言葉はもともと、オーストリアの物理学者であり哲学者でもあるエルンスト・マッハ(18...
      • 構成主義の原理 言葉が世界を創造する ・私たちが認知している「現実」とは、客観と主観が混在した状態で...
      •  フランスを筆頭に男系継承を採用する王室は西洋にいくつも存在したが、庶子継承が認められないからといっ...
      •  シナの「王道」と日本の「皇道」は違う!  日本の天皇は「徳」があるか否かが皇位継承の条件にはならな...
      •  フランスの政治批評家、アラン・ペールフィットは、かつて毛沢東を評価して次のように述べたことがある。...
      • (細川護煕〈もりひろ〉氏は)日本新党のとき、政治的知名度も新鮮さもあったが、殿様だからお金はなかった...
      •  研究方法はおもに3種類ある。科学的に厳密に管理した実験を行なう「実験研究」、日常生活で偶発的に起き...
      •  人間に関心をもつかぎり、神秘的と考えられる体験を無視すべきではない。だが、このような体験があること...
      •  外交史家のアンダース・スティーブンソンは、「“アメリカは例外的に優れた国だ”という思い込みがあるた...
      •  大飯原発再稼働反対のピーク時や、あじさい革命をスローガンにし始めた頃になると、首都圏反原発連合に何...
      •  平成23年3月16日、天皇はすすんで東日本大震災に戦く日本国民に向けて、御自分の言葉で、異例の呼び...
      •  質問は、私たちの人生において、行うこと、持つこと、成し遂げること、そして成長することを促進し、しば...
      •  心は対象や刺激に依存して生まれ、はたらきます。ということは、逆に対象や刺激がなくなってしまったら、...
      •  リヨンのリセで数学の授業を受けているときに、マンデルブロは自分には特異な視覚能力があることに気がつ...
      •  海外子会社配当の非課税制度が導入されたのは、2009年である。それまで海外子会社からの配当は、源泉...
      •  思わず語気を強めて詰め寄った。 「憲法改正して再軍備をするのだと、そうおっしゃっていたじゃないです...
      •  私たちは、人生には深遠で優しい、まったく別の領域がきっとある、ということを感じているものの、どうも...
      •  資本主義とは何か。それはまずは「資本」の無限増殖の運動です。「資本」とは、「キャピタル」という言葉...
      •  例えば、本書ではタバコを目の敵にしたが、癌を発症させる源のタール(ベンゾピレン)には毒性が少なく、...
      •  この戦い(※ガダルカナル戦)は、補給をまったく無視して陸軍部隊を送りこみ、戦死者の3倍もの餓死者を...
      •  仏教では、性格タイプを次のように分類します。 1 欲の性格 2 怒りの性格 3 痴の性格 4 信...
      •  彼らは士気旺盛であった。侵攻してくる米軍の火力や戦力は彼らの想像を上回るものであったが、指揮官の中...
      •  たしかに我々西欧人は戦術的自殺行動などという観念を認容することができない。しかしまた、日本のこれら...
      •  東大安田講堂封鎖解除警備が行われた1969(昭和44)年1月18日の前夜、真っ先に東大から逃げ出し...
      •  普通私たちは時間の経過を線的なものと考える。時間旅行ではこの線が閉じて円をなす。何人かの人が前後に...
      •  ところがくわしく観測してみると、地球の自転速度はけっして一定ではなく、また地球の自転はだんだん遅く...
      •  二人は馬を繋(つな)いで歩きだした。松風が蕭々(しょうしょう)と鳴っていた。前も後も、右も左も、耳...
      • 梅原●日蓮に愛着をもったのは高山樗牛、姉崎正治まで、それ以後の日本のインテリは、ほとんど日蓮ぎらいで...
      •  これでみると、ことばとしては、身心脱落というのはごく平凡なことのようにみえる。それはそのとおりで、...
      •  鎌倉時代の代表的な仏教思想家たち、法然(1133-1212)、親鸞(1173-1262)、道元(1...
      •  日蓮の筆力は、単に強いというだけではない。粘りがある。呼吸が長い。粘り強さから言っても、呼吸の長さ...
      • Q7 保健所への届出は必要ですか? 1 子ども食堂を開催する場が、【飲食店の営業許可】を受けている...
      •  なぜ、【カリスマが存在するのでしょうか?】  キーワードは、「断言すること」です。キリスト教暗黒時...
      • 「死んではいけない」  彼は静かに云った。「……どんな過でも、この世で取り返しのつかぬことはない。人...
      • 眠られぬ夜を明かして又想う苦しき今を今を生き抜け(『無援の抒情 道浦母都子歌集』道浦母都子)
      •  アメリカはその後も、旧ソ連諸国で選挙があるたびに同じ手法で「革命」を画策した。しかし、ことごとく失...
      •  これから数十年のあいだに、人間のコミュニケーション能力は大きく様変わりしていくはずだ。脳内に新たな...
      • 石原●昔の人は今日(こんにち)のようなマスコミがなかったので、自分の体験を通じ、実際に物を見たり、聞...
      •  なぜ、霞ヶ関の官僚には権力があるのでしょうか。  まず、第一に考えられるのは、【予算の配分権】です...
      •  ともあれ、この一件がイエス一派と他のやくざ組織との軋轢の始まりであった。その後、次のような些細な事...
      •  オウム真理教は入信の際に全財産をお布施させることによって教祖への「絶対帰依(きえ)」を信者に叩(た...
      •  要は相楽(総三)たち「赤報隊」は、「維新」に失敗しつつあった薩摩・長州と岩倉(具視)たちに利用され...
      •  それと、これは他では滅多に語られることではありませんが――、KCIAエージェントの役割を担っていた...
      •  自由民主主義に住む我々は以下の制度的要因によって二重に追い立てられている。 ・経済原理としての資...
      •  以上が大体牧口(常三郎)の価値論である。彼は新カント派の影響を受けて価値論を考えながら、結論におい...
      •  彼女はアメリカ先住民のスー族のことを思った。1950年代、彼らは大統領との会見のためにノース・ダコ...
      •  医師はおだやかな声で言葉を続けた。 「工藤さん、セックスをするかしないかは本人の選択です。しかし、...
      • 【深い呼吸が人間の自然治癒力を向上させる、“まほうの呼吸”ならば、浅い呼吸は体にさまざまな不調をおび...
      •  じつはカトリックと靖国神社には深い因縁があるのです。  第二次世界大戦後、GHQ(連合国最高司令官...
      • 哲人●ほめられることでしか幸せを実感できない人は、人生の最後の瞬間まで「もっとほめられること」を求め...
      •  天皇はエンペラー(皇帝)ではない。祭司王だ!  イギリスのエリザベス女王はドイツ系であるし、スウ...
      •  しばらくすると落ち着き、オケロ君はふたたび顔を上げ、話し始め、「ぼくは学校の先生になりたい」といい...
      •  教育を受けている一般市民がいとも簡単に操作されてきた根本的な理由は通貨の増減について教えられず、無...
      •  民俗学の立場からしぐさを研究するいことの意義を説き、その重要性を訴えたのは柳田國男である。柳田は、...
      •  日本に数ある呪術のなかでもっとも本格的な呪法といえば、宗教修法(しゅほう)が中心である。密教は、イ...
      •  ホークは動かなかった。相変わらず窓から港を見ていた。ボトルを上げてまた飲んだ。 「お前は徹底した実...
      • 「おれも同じことを考えていたんだ」チョヨが言った。「ただし、数字を除いて。おれたちも数字は苦手なんだ...
      •  デカルトはこのように宇宙や地球の形成を、聖書によってではなく、粒子論的・機械論的な理論で説明した。...
      •  植物はヒトより世界を広域に見ていることになるが、それを像として見ているわけではない。植物は光の信号...
      •  ギリシア人が使用し始めた「アジア」、「ヨーロッパ」の語源は、太田秀通氏によれば、【フェニキア語】の...
      •  赤ん坊は複数の顔の中から美しいものを識別する。彼らはアフリカ系アメリカ人、アジア系アメリカ人、白人...
      •  マルティニの『中国古代史』にもどろう。これは中国最古の時代からイエス(=漢)の時代までを扱う歴史書...
      •  もう一度言うが、私が残念に思うのは、(徳富)蘇峰が自堕落な文章を綴る僅か半年前、戦争がまだつづいて...
      •  しかし、毎日の生活で生じるパソコン作業やデスクワークなどで同じ座り姿勢が長時間続くと、腹筋などの体...
      • 中村桂子●今、分子生物学でも、実際には「もの」を扱っていても、本当は「もの」を見ているのではないんで...
      •  春介は去年の9月に京都を襲ったあの狂騒を憶(おも)いだしながら鴨川の流れを眺めつづけた。ええじゃな...
      •  自分のやるべきことに集中し、とても実際的で身近なことを考えているときに、誰かから、4分間の砂時計と...
      •  ナポレオンは、ワーテルローの戦いに敗れても死刑にならず、セントヘレナ島に流されただけです。その地で...
      •  人は潜在的に転倒に対する恐怖心を抱えています。ケガを恐れる身体的な恐怖心と同時に、転倒が「死」「失...
      •  電気をつけたまま寝る人と、真っ暗にして寝る人といると思いますが、実は両者ですごい差が出ることがわか...
      •  しかし向谷地はこうした絶望的な状況そのものよりも、当事者たちが人としてのあたりまえの苦労を奪われた...
      •  街の至るところ、人を惑わす厄介の実が成っている。  時ならずそれを拾って食い、さもなければ、誰かか...
      •  子どもでも、ほかの人びとが作る心の社会的ネットワークに自分の心を結びつけたいという基本的な欲求を持...
      • 岸●明治開国のころの写真がよく残っていますが、山っていうのはみんなすかすかですよね。  昔話なんかで...
      •  大本教の、あの短期日に於ける著しい発展も、お筆先を駆使し数々の奇蹟予言を果したナオの霊力だけでは果...
    • ►  10月 (35)
    • ►  9月 (30)
    • ►  8月 (42)
    • ►  7月 (18)
    • ►  6月 (47)
    • ►  5月 (35)
    • ►  4月 (28)
    • ►  3月 (28)
    • ►  2月 (28)
    • ►  1月 (25)
  • ►  2015 (485)
    • ►  12月 (46)
    • ►  11月 (42)
    • ►  10月 (67)
    • ►  9月 (37)
    • ►  8月 (29)
    • ►  7月 (63)
    • ►  6月 (97)
    • ►  5月 (78)
    • ►  2月 (11)
    • ►  1月 (15)
  • ►  2014 (634)
    • ►  12月 (75)
    • ►  11月 (86)
    • ►  10月 (70)
    • ►  9月 (66)
    • ►  8月 (128)
    • ►  7月 (31)
    • ►  6月 (30)
    • ►  5月 (31)
    • ►  4月 (28)
    • ►  3月 (31)
    • ►  2月 (27)
    • ►  1月 (31)
  • ►  2013 (461)
    • ►  12月 (31)
    • ►  11月 (29)
    • ►  10月 (31)
    • ►  9月 (30)
    • ►  8月 (31)
    • ►  7月 (32)
    • ►  6月 (29)
    • ►  5月 (31)
    • ►  4月 (29)
    • ►  3月 (29)
    • ►  2月 (37)
    • ►  1月 (122)
  • ►  2012 (521)
    • ►  12月 (401)
    • ►  11月 (120)

フォロワー

リンク

  • 言動力bot
  • twilog
  • 古本屋の殴り書き
  • 必読書リスト
  • 連絡:ご意見・ご指摘・ご要望

連絡フォーム

名前

メール *

メッセージ *

「シンプル」テーマ. Powered by Blogger.