言動力

魂を揺さぶる言葉の動力(キーワード検索推奨)

 バイアスがそれほどの力を持つのは、人間がその存在に気づかないからだ。(『隠れた脳 好み、道徳、市場、集団を操る無意識の科学』シャンカール・ヴェダンタム:渡会圭子訳)

脳科学/認知科学
メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有
次の投稿 前の投稿 ホーム

ページビュー

このブログを検索

人気の投稿

  • (タイトルなし)
    「わたしたちは、耳が聞こえる人たちを“外の世界の人”と呼ぶの。でも、“外の世界の人”のなかには、わたしたちみたいな人もいるのよ」 「どういう人間たちのことをいうのかね?」 「自分の心に従って生きてる人たちのことよ」 (『 静寂の叫び 』 ジェフリー・ディーヴァー )
  • (タイトルなし)
    「子供は哲学者だ。病院で、娘に訊かれたことがある。なぜ人間には目があるのかと。見えるようにだとぼくは答えた」  エイナルは静かに考えている。 「あの子はちがうと言った」ほとんど自分だけに言っているつぶやきだ。  それからエーレンデュルの目を見て言った。 「泣くことができる...
  • (タイトルなし)
     この小説(『 存在の耐えられない軽さ (集英社文庫) 』ミラン・クンデラ)の魅力は、ストーリーにあるのではない。そうではなくて、むしろ、とめどもない脱線、挿入された多くの断章、流れる重層的な時間。また、ソ連軍の侵入など残酷な歴史を背景にした一回限りの生に息づかい、永遠に未完成を...
  • (タイトルなし)
     かつて大根足などというけしからぬ喩えがあったが、大根といえば古くはうら若い女性の白くみずみずしい腕の形容だった。ただし、訓(よ)みはオオネ。(『 季語百話 花をひろう 』高橋睦郎)
  • (タイトルなし)
    「軍隊は人を殺しておいて、そのあとで死を美化するのよ」(『 血の誓い 』 デイヴィッド・マレル :佐宗鈴夫訳)
  • (タイトルなし)
     実は、 中世 には私たちが考えるような「 国家 」はありませんでした。確かに、国はありますし王もいます。しかし、それらを上から支配していたのは キリスト教 の長たる ローマ教皇 でした。 フランス という国はあっても、フランスを動かすのは王ではなく教皇です。つまり、国の中心が不...
  • (タイトルなし)
     その延長線上に、それでもなぜ戦争は起こるのか、それを研究する立場の人たちがいます。これはリアリズム(現実主義)という立場の人たちです。そのリアリズムの範疇(はんちゅう)に地政学というものもあるわけです。 地政学 というのは、地理的な概念の上に展開されていく国家の政治軍事戦略を研...
  • (タイトルなし)
     こうした(※アンケート調査で「霊は実体を持った存在である」と回答した)人々の中には、「自らの 体験 」だけでなく、「他者の体験」を根拠として採用する場合もある。この場合の「他者」は「自らの判断を準拠できる程度に信用できる他者」であって、あまり信頼性のない他者の判断は採用されない...
  • (タイトルなし)
     日本のニュースでは占領と侵攻のことを取り上げられることが多いのですが、占領時でなくても実はチェックポイントによるこの封鎖こそが パレスチナ 人の生活に壊滅的な打撃を与えていることを、私はパレスチナを訪れて初めて理解しました。  このことにより、観光客はもちろん、人の流れも物資...
  • (タイトルなし)
     カミの語源が「隠れ身」であるように、ほんとうに大切な崇(あが)めるべき存在は、隠されたものの中にある。(『 性愛術の本 房中術と秘密のヨーガ 』) 性愛術

amazon

twitter

@gendoryoku からのツイート

アーカイブ

  • ►  2021 (4)
    • ►  5月 (1)
    • ►  4月 (3)
  • ►  2020 (60)
    • ►  6月 (41)
    • ►  5月 (13)
    • ►  1月 (6)
  • ►  2019 (8)
    • ►  12月 (6)
    • ►  6月 (1)
    • ►  2月 (1)
  • ►  2018 (345)
    • ►  12月 (15)
    • ►  11月 (21)
    • ►  10月 (9)
    • ►  9月 (18)
    • ►  8月 (49)
    • ►  7月 (35)
    • ►  6月 (11)
    • ►  4月 (14)
    • ►  3月 (49)
    • ►  2月 (41)
    • ►  1月 (83)
  • ►  2017 (81)
    • ►  12月 (44)
    • ►  11月 (12)
    • ►  10月 (2)
    • ►  8月 (13)
    • ►  2月 (1)
    • ►  1月 (9)
  • ►  2016 (421)
    • ►  12月 (28)
    • ►  11月 (77)
    • ►  10月 (35)
    • ►  9月 (30)
    • ►  8月 (42)
    • ►  7月 (18)
    • ►  6月 (47)
    • ►  5月 (35)
    • ►  4月 (28)
    • ►  3月 (28)
    • ►  2月 (28)
    • ►  1月 (25)
  • ▼  2015 (485)
    • ►  12月 (46)
    • ►  11月 (42)
    • ►  10月 (67)
    • ►  9月 (37)
    • ►  8月 (29)
    • ►  7月 (63)
    • ▼  6月 (97)
      •  ヨーロッパその他の諸外国から見て明治維新以来の日本の発展は、久しく「突然変異」か、もしくは「突発現...
      • 「君たちが真剣なら私は何時間でも対話する用意があります」(クリシュナムルティ)『クリシュナムルティ・...
      •  また、「グローバル化」が叫ばれる21世紀の世界では、どの国どの地域の人々であれ、また好むと好まざる...
      •  ランダム・ウォークというのは、「物事の過去の動きからは、将来の動きや方向性を予測することは不可能で...
      •  学問において、性質にねじれやゆがみをもっている者は、まずその奥義(おうぎ)に達しない。(『楽毅』宮...
      •  すなわち郭隗は昭王(しょうおう)に問われて、つぎのように答えた。 「帝者は師とともに処(お)り、王...
      •  天下の宰執(さいしつ)というべき薛公(せっこう/孟嘗君)に会ったというただそれだけの経験が、肚(は...
      •  田氏の家は矮(ひく)く狭い。しかし暗くもなく貧しくもない。  田氏の妻がもっている豊かさと明るさと...
      •  見なければならないものは、スローガンでも理念でも、ましてや正義でもない。その背後にあって利益を得る...
      •  辺り一帯に乱雑に打ち棄てられているのは、逆運に苦しむ阻害者の切ない思い、  あるいは、心ない言葉に...
      •  グレゴリー・ペレルマンというそのロシア人数学者は、査読つきの専門誌に論文を発表しなかった。そして、...
      •  物質の世界に必須栄養、例えばビタミンが在るように、情報の世界にも、生きるために欠くことのできない〈...
      • 甲野●このあいだ工業デザイナーの秋岡芳夫(あきおか・よしお)先生をお訪ねしたとき、いろいろうかがいま...
      •  すさまじいのは逸勢の娘の妙冲(みょうちゅう)である。妙冲は泣きながら父のあとを追いつづけ、京都から...
      • 「石原莞爾」  という名には、さまざまなイメージが錯綜する。  一方の評価として、満州事変をひきおこ...
      •  声は人間がもつきわめて強力な道具であり、意思の疎通において何より重要なものと言っていい。声は体の一...
      •  おそらく最も重要な点は、金融のグローバリゼーションによって、先進国と新興国のマーケットの区別があい...
      • 「人を死なせるには、何アンペア必要だと思いますか。交流電流で100ミリアンペア。それだけであなたの心...
      • 「才介、頼みがある。末次の身代を継いで後、……俺がもし朋輩と呼ぶに値せんようなザマになった時には、お...
      •  バイアスがそれほどの力を持つのは、人間がその存在に気づかないからだ。(『隠れた脳 好み、道徳、市場...
      •  だが超越的秩序の宗教は、人間の勝手な思い込みの産物である。ある特定の風土の下で生まれた妄想を人類の...
      •  金銭に対する考え方は、17世紀になると大きく変化した。1694年から、アダム・スミスが『国富論』を...
      •  さて、ペットボトルを石油から作り消費者の手元に届けるまでの石油の使用量は、ボトルの大きさにもよりま...
      •  呼吸に関わる筋肉は身体の深部にあるものが多く、それゆえ、ふつうはコントロールしにくいものです。とこ...
      •  自己改革の最大の敵はルーティン(型にはまった行動)である。(『悩めるトレーダーのためのメンタルコー...
      •  定職をもたないエルデシュはほとんど金を持っていなかったが、なけなしの金をすべて他者への奉仕のために...
      •  良いインディアンとは、死んだインディアンだけである。      フィリップ・H・シェリダン (『ベ...
      •  1848年にコンコードでおこなわれたソローの講演を記録したこのエッセイ(※『市民の反抗』)は、20...
      • 「俺はたくさん人を殺してきた。この手は血に染まって、洗っても洗っても染(し)みがとれない。この修行者...
      •  人間は根源的な生存欲を中核(コア)とし自己を構築しています。さらに、生存欲から立ち昇るさまざまな欲...
      •  エルサレムではキリスト教徒の巡礼や礼拝は許されていたから、本当は戦争をする理由なんてなかったんだ。...
      •  そのうち、見難い涅槃についてはつぎのように説かれています。 「比丘(びく)たちよ、私は、そこに来る...
      •  エコノミストとは、きのう自分が予測したことがなぜきょう起こらないのかを、あした知る者。 ――ローレ...
      •  このように「盲点」を隠蔽しあう関係が成立すると、人間は合理的思想を喪失します。そうなると、人間はも...
      •  あるときお釈迦さまは、大きな森の前で落ち葉を手ににぎると、弟子たちにこう話されました。 「自分が知...
      • マーラ:子孫がいる人は子孫で喜ぶ。牛(豊富、財産という意味)がいる人は牛で喜ぶ。執着に値するものがあ...
      •  ヨーロッパは500年にわたってアジア・アフリカを搾取した。しかし彼らはけっして謝罪しないし、賠償金...
      •  生きることは「感覚があること」、そしてその感覚は「苦」なのです。そして、この「苦」が消える瞬間はあ...
      •  怒りは自分を壊し、自然を破壊し、挙句の果てには他人の幸福まで奪います。ですから、自分を甘やかしては...
      •  ライプニッツの壮大だが実現しなかったビジョンは、ある天才的かつ有効な洞察に基いている。それは、複雑...
      •  ロブのFXに対する基本スタンスは「リスク・レス/トレード・レス」。つまり「より小さなリスク/より少...
      •  アメリカの社会主義は、ユダヤ人やドイツ系移民がつくった都市部の小さなサークルからスタートした。それ...
      •  アメリカの奴隷制は、二つの点で歴史上もっとも残酷な制度だ。まず、もっと金もうけをしたいという果てし...
      • 佐藤優●なぜ、いま大川周明なのかということですが、現在、世界を新古典経済学派的な市場原理主義が席巻し...
      •  江戸の識字率は、世界でもまれに見るくらいの高さでした。江戸市内だったら、ひらがなに限っていえば、ほ...
      •  植民地とヴィクトル・ユゴーの関係はふかい。この国民作家は、アフリカの植民地化をヨーロッパ文明の崇高...
      •  だから冬の間中は寒さだけが敵と思えたのに、それが終わるやいなや、私たちは飢えていることに気づく。そ...
      • 「このように、最高の頭脳がシステム化して結合する。それが未来の支配のかたちだ。ひとつの意志がここから...
      •  強制収容所のような環境で、自殺ということがほとんど囚人の念頭にのぼることがないのは、ひとつには、自...
      •  お釈迦様は、興味のない人をつかまえて説法はしません。普段は一人静かにいて、訪ねてきて質問する人々が...
      •  丹とは、道教でいう長生のための薬、あるいは生命エネルギー。田はそれを作る所の意味で、丹田は気を溜め...
      •  日時計は倒潰して、数知れぬ白い石のかけらが残った。鳥たちは、もはや岩と砂に塞がれた古代の空に埋もれ...
      • 〈饒舌のなかに言葉はない。言葉は忍耐をもっておのれの内側へささえなければならぬ。結局はそのような認識...
      •  ひとつの真実があった  たくさんの饒舌があった  冷えびえとした秋の林の中で  饒舌は吹きこぼれ...
      •  小さな勝利を、積み重ねる。やはりわたし程度の資金量では、1回に1000万円を超す勝利を目指すには、...
      •  世界じゆうを見渡すならば、皆さんは、人間感情のあらゆる小さな進歩も、刑法のあらゆる改正も、戦争減少...
      •  精神の動揺は行動や思考を乱します。だからこそ日本でも古来から座禅などさまざまな修行を通して心を落ち...
      •  生物においてはエネルギーを使えば時間が進むのだが、これは、生物がエネルギーを使って時間をつくり出し...
      •  生物体というものがはなはだ不思議にみえるのは、急速に崩壊してもはや自分の力では動けない「平衡」の状...
      •  春秋時代というのは、その期間が320年ほどあり、それぞれの君主がそれぞれの国で、最高の権力者であり...
      •  この本は、殺戮されたおびただしい人びとに代わっておこなう【魂の叫び】であり、権力にしがみつこうとす...
      • 社会心理学社●この実験は当時でも大きな話題となり、テレビ局のインタビューを受けたミルグラムは、次のよ...
      •  欧米の人々に聞いてもらいたいと思い、彼はアフリカで生まれた優れた音楽を録音した。しかしテープレコー...
      • 「紙に書いた(オン・ペーパー)解決策はいつも立派に見える」(『流刑の街』チャック・ホーガン:加賀山卓朗訳)
      •  我々は豊かにならんがために貧しくなった。(『貧しさ』マルティン・ハイデガー、フィリップ・ラクー=ラ...
      •  表情には姿勢と同じように、いわゆる生得的といわれる反応が見られる。たとえばアイブル=アイベスフェル...
      •  苦しみには正当な理由があると信じているとき、あなたは現実から完全に遠ざかっている(『探すのをやめた...
      •  とすれば、キリスト教の開祖は、イエス・キリストでも、パウロでもなく、コンスタンティヌス大帝である、...
      •  これに対して、ミレーが描いたのは、家族や農民など、解釈するものではなく現実に存在する人々の姿だった...
      •  徴税(税金を取り立てる)の不公平となると、根本的に違ってくる。  それは【不公平であるだけでなく、...
      •  たとえば、あなたが小麦を作ったとしよう。この小麦は、あなたが作ったものであり、まずは、あなたの所有...
      •  死の問題を解決するというのが人生の一大事である、死の事実の前には生は泡沫の如くである、死の問題を解...
      •  まるでアル中患者だ、と自分で思う。禁酒の誓いを立てたアル中患者は、酒に近づかなければいいのだと言い...
      •  このように考えれば、良心、規範が消えた理由は、父性の喪失である、ということになる。  父性とは何か...
      • 「議題の一項目の審議に要する時間は、その項目についての支出の額に反比例する」(『パーキンソンの法則』...
      •  社会をみると、犯罪の80%を20%の犯罪者が占めている。交通事故の80%を20%のドライバーが占め...
      • 「論理」とは【論争のための方法のこと】を指す。  それでは、一体、誰と論争をするのか。人と人との論争...
      •  遅い昼食をとろうと腰をかけ、稼いだ金を数えているうちに、しだいに深い疑念にとらわれ始めた。それはい...
      • 「だが、誰かが本気できみの人生を破滅させようとしたら、きみにできることは何一つない。人はコンピュータ...
      •  一人の絵描きとして、いつも私は普通の兵隊とは別の空間に住んでいた。生命そのものが危機にさらされてい...
      •  彼にとって、この世における成功と不成功は何の関係もない。また、万物に対し、彼が何らかの期待を抱くこ...
      •  羅什訳『法華経』の当初は二十七品であったが、それは少しずつ形成されたものらしく、だいたい三類に分か...
      •  宗教が語る死後の世界とか、死についての考え方というのは、すべて妄想であると考えなければいけません。...
      •  歴史が理性のもろさを示しているとすれば、私たちの経験が教えているのは、無知や偏見の放置は助長につな...
      •  KKK(キュー・クラックス・クラン)の歴史は、南北戦争が始まった年の暮れに遡る。テネシーのプラスキ...
      •  同性愛者だと自己定義する行為が人を不快にさせると考えるには、次のような問いに答えていかなければなら...
      •  どの検閲局にも、未決事項(脚本、楽譜、手書きの文書、造形芸術作品、ポスターの下書き)がところ狭しと...
      • 「ヨーロッパの起源は戦争という鉄床の上でたたき出されたのだ」(『ヨーロッパ史における戦争』マイケル・...
      •  人間一人が生きていくのに必要な食料が穀物で年間約150キログラムとすると、数字の上では133億人分...
      •  インディアン達は忘れない。マサソイトの後をついだ、その子のキング・フィリップが、侵略者としての白人...
      • 手嶋●いかなる形であれ、自らの陣営に戦略上の真空地帯を生じさせてはならない――ロンドンの外交専門家の...
      • 【どんなささいなことでも、どうしたら人が喜び、どうしたら人が幸せになるのかというふうに考えて行動して...
      •  一方、A級戦犯には罪が問えないと、もっとも分かりやすく論述したのは、ハーバード大学の若き弁護士、ブ...
      •  文化は滅びないし、ある民族の特性も滅びはしない。それはただ変容するだけだ。滅びるのは文明である。つ...
      • 「人の上に立つには――」  と、ことばを切った摯(し)は、足もとに目をおとし、 「たとえば、ここに植...
      •  このころ、桑の木は神木で、「桑からなにが生れるか」と問われた者の十人中十人が、「日」(じつ)すなわ...
      •  ユゴーはからくり人形を見つめた。とても修理できるとは思えない。しかも人形は以前よりずっとひどい状態...
    • ►  5月 (78)
    • ►  2月 (11)
    • ►  1月 (15)
  • ►  2014 (634)
    • ►  12月 (75)
    • ►  11月 (86)
    • ►  10月 (70)
    • ►  9月 (66)
    • ►  8月 (128)
    • ►  7月 (31)
    • ►  6月 (30)
    • ►  5月 (31)
    • ►  4月 (28)
    • ►  3月 (31)
    • ►  2月 (27)
    • ►  1月 (31)
  • ►  2013 (461)
    • ►  12月 (31)
    • ►  11月 (29)
    • ►  10月 (31)
    • ►  9月 (30)
    • ►  8月 (31)
    • ►  7月 (32)
    • ►  6月 (29)
    • ►  5月 (31)
    • ►  4月 (29)
    • ►  3月 (29)
    • ►  2月 (37)
    • ►  1月 (122)
  • ►  2012 (521)
    • ►  12月 (401)
    • ►  11月 (120)

フォロワー

リンク

  • 言動力bot
  • twilog
  • 古本屋の殴り書き
  • 必読書リスト
  • 連絡:ご意見・ご指摘・ご要望

連絡フォーム

名前

メール *

メッセージ *

「シンプル」テーマ. Powered by Blogger.