言動力

魂を揺さぶる言葉の動力(キーワード検索推奨)

 軍の損傷は敗走時に増大する。(『晏子』宮城谷昌光)
メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有
次の投稿 前の投稿 ホーム

ページビュー

このブログを検索

人気の投稿

  • (タイトルなし)
    「わたしたちは、耳が聞こえる人たちを“外の世界の人”と呼ぶの。でも、“外の世界の人”のなかには、わたしたちみたいな人もいるのよ」 「どういう人間たちのことをいうのかね?」 「自分の心に従って生きてる人たちのことよ」 (『 静寂の叫び 』 ジェフリー・ディーヴァー )
  • (タイトルなし)
    「子供は哲学者だ。病院で、娘に訊かれたことがある。なぜ人間には目があるのかと。見えるようにだとぼくは答えた」  エイナルは静かに考えている。 「あの子はちがうと言った」ほとんど自分だけに言っているつぶやきだ。  それからエーレンデュルの目を見て言った。 「泣くことができる...
  • (タイトルなし)
     この小説(『 存在の耐えられない軽さ (集英社文庫) 』ミラン・クンデラ)の魅力は、ストーリーにあるのではない。そうではなくて、むしろ、とめどもない脱線、挿入された多くの断章、流れる重層的な時間。また、ソ連軍の侵入など残酷な歴史を背景にした一回限りの生に息づかい、永遠に未完成を...
  • (タイトルなし)
     かつて大根足などというけしからぬ喩えがあったが、大根といえば古くはうら若い女性の白くみずみずしい腕の形容だった。ただし、訓(よ)みはオオネ。(『 季語百話 花をひろう 』高橋睦郎)
  • (タイトルなし)
     サイクルは一定の間隔で繰り返し起こる測定可能な現象である。  その現象は必ずしも100%の規則性をもって起こるとは限らない。しかし、それは一定の感覚で80%以上の確立で起こる。 (『 相場サイクルの基本 メリマンサイクル論 』レイモンド・A・メリマン:皆川弘之訳)
  • (タイトルなし)
    「軍隊は人を殺しておいて、そのあとで死を美化するのよ」(『 血の誓い 』 デイヴィッド・マレル :佐宗鈴夫訳)
  • (タイトルなし)
     実は、 中世 には私たちが考えるような「 国家 」はありませんでした。確かに、国はありますし王もいます。しかし、それらを上から支配していたのは キリスト教 の長たる ローマ教皇 でした。 フランス という国はあっても、フランスを動かすのは王ではなく教皇です。つまり、国の中心が不...
  • (タイトルなし)
     その延長線上に、それでもなぜ戦争は起こるのか、それを研究する立場の人たちがいます。これはリアリズム(現実主義)という立場の人たちです。そのリアリズムの範疇(はんちゅう)に地政学というものもあるわけです。 地政学 というのは、地理的な概念の上に展開されていく国家の政治軍事戦略を研...
  • (タイトルなし)
     こうした(※アンケート調査で「霊は実体を持った存在である」と回答した)人々の中には、「自らの 体験 」だけでなく、「他者の体験」を根拠として採用する場合もある。この場合の「他者」は「自らの判断を準拠できる程度に信用できる他者」であって、あまり信頼性のない他者の判断は採用されない...
  • (タイトルなし)
     日本のニュースでは占領と侵攻のことを取り上げられることが多いのですが、占領時でなくても実はチェックポイントによるこの封鎖こそが パレスチナ 人の生活に壊滅的な打撃を与えていることを、私はパレスチナを訪れて初めて理解しました。  このことにより、観光客はもちろん、人の流れも物資...

amazon

twitter

@gendoryoku からのツイート

アーカイブ

  • ►  2021 (4)
    • ►  5月 (1)
    • ►  4月 (3)
  • ►  2020 (60)
    • ►  6月 (41)
    • ►  5月 (13)
    • ►  1月 (6)
  • ►  2019 (8)
    • ►  12月 (6)
    • ►  6月 (1)
    • ►  2月 (1)
  • ►  2018 (345)
    • ►  12月 (15)
    • ►  11月 (21)
    • ►  10月 (9)
    • ►  9月 (18)
    • ►  8月 (49)
    • ►  7月 (35)
    • ►  6月 (11)
    • ►  4月 (14)
    • ►  3月 (49)
    • ►  2月 (41)
    • ►  1月 (83)
  • ►  2017 (81)
    • ►  12月 (44)
    • ►  11月 (12)
    • ►  10月 (2)
    • ►  8月 (13)
    • ►  2月 (1)
    • ►  1月 (9)
  • ►  2016 (421)
    • ►  12月 (28)
    • ►  11月 (77)
    • ►  10月 (35)
    • ►  9月 (30)
    • ►  8月 (42)
    • ►  7月 (18)
    • ►  6月 (47)
    • ►  5月 (35)
    • ►  4月 (28)
    • ►  3月 (28)
    • ►  2月 (28)
    • ►  1月 (25)
  • ▼  2015 (485)
    • ►  12月 (46)
    • ►  11月 (42)
    • ▼  10月 (67)
      •  私はこの基本的なアンバランスに注目し、9の数字ではなく、8の数字を採用して、「秋津式8の法則」を発...
      • 植草●小泉さんは国会の中ではずっと大蔵省委員会所属で、れっきとした大蔵族議員です。母体官庁は旧大蔵省...
      •  ウパニシャッドという名称の意義に関しては専門家の間に意見の一致を見ていない。しかし普通に行われてい...
      •  こうして、ウェーンライト将軍のラジオ放送で米軍の降伏が決定します。  日本は、それから1年半後の昭...
      •  だが、時折、一機だけが幾(いく)ら機関銃を浴びせても落ちない。銃弾の波間を潜(くぐ)り、近づいては...
      •  軍の損傷は敗走時に増大する。(『晏子』宮城谷昌光)
      • 「情が薄い。兵は将軍の情によって働くことを、あの卿はわかっていない」(『晏子』宮城谷昌光)
      •  ひとつの事象は、かならず陰陽をもっており、陰の面はみかたによって陽の面に変ずるわけで、絶望的な凶(...
      •  たとえば、大戦において敗北すれば、3年分の国の費用は、1日にして消えてしまう。もしも頃公(けいこう...
      •  19世紀の産業革命は、ニュートン力学と熱力学にもとづいて、マクロな物質の製造・加工が、熱機関の発明...
      •  思考の諸革命はつねに、現象的経験から経験を組織するパラダイム〔範列〕へ向かうゆさぶりの一粒化・渦巻...
      •  すべてのものは、因であり果であり、支え支えられ、直接的であり間接的であり、いかにへだったのもの、い...
      •  このように漢字は徐々に生まれてきたのではなく、強大な権力者によっていっぺんに生まれてきたのです。文...
      •  例えば、「おもふ(おもう)」という日本語には、モノを考えるという意味はないのです。「おも」は顔のこ...
      •  もう少し具体的に言えば、何かのアディクションに冒された人が、その対象となる化学物質を使用したり、対...
      •  この(※依存)傾向が人間にそなわっているわけは、そもそも人間の脳が、即座に手に入る短期的な報酬を求...
      •  20世紀初頭、「写真歴史家」を自称するエドワード・カーティスの写したインディアンの写真が、アメリカ...
      •  私たちはだれでも、子供の時に親から心に「感情の種」を植えられる。そしてその「種」は、本人が成長する...
      •  官僚機構の淵源(えんげん)は明治の太政官(だじょうかん)制、さらに遡(さかのぼ)れば古代日本の律令...
      •  駒の動かし方や二歩の話をしたら、次はいよいよ「詰み」の話。そんなときに、1手詰が役に立ちます。中で...
      •  これも重要なことだが、弁護士をすぐに信用しないことだ。いまだに日本人はこの職業名に弱いようだが、ク...
      •  あたかも水中に生きる魚が網目を突き破って河水の中へ帰っていくように、そのようにさまざまな世間的存在...
      • 「もし、所得が今の2倍だったら」と考えたことはないだろうか。実は「改革」さえ行わなければ、私たちの所...
      •  一つ、二つ冷や水を注しておくと、坂本龍馬という男は長崎・グラバー商会の“営業マン”的な存在であった...
      •  自分の考えをコントロールすることは誰にもできません――さもできるかのように話をする人もいますが。私...
      •  海外の不動産のローンはノンリコース(非遡及型融資)なのですよ、という話をすると、つい最近まで非常に...
      •  ハイパーインフレ論が信用されやすいのは、あまりに金額の桁が大きく人々の想像を超え、得体の知れない恐...
      • 「人間には2種類ある。一つは人生につつきまわされても、ただそのままにしておく人たち。もう一つは、怒っ...
      •  日本国政府が為替市場でドル買・円売り介入をするためには、ドルを買うための円資金が必要となる。その資...
      • 「GHQ焚書(ふんしょ)図書」というのは初めて聞く言葉だという人が多いかもしれません。GHQ(連合国...
      • 「ゲシュタルト問題」がヨーロッパの思想界の舞台にのぼるのは、1890年にクリスチャン・フォン・エーレ...
      •  私は気化させたガソリンを連続的に爆発させて、燃えかすと爆音を世間に叩きつける、  私は前後ふたつの...
      •  独身のころ、多くの男性の中から一生の伴侶(はんりょ)となる一人をどうして選ぶことができるのだろう、...
      •  メディアは「植草事件」の“成立”に大きく加担している。被告人が従来から病的常習性を持つ人物であるか...
      • 「偽装」は偽りが晒(さら)された時に初めて「偽装」と認知される。偽りが露見するまでは「偽装」が「本物...
      •  過去の歴史を支配する者は、未来を支配することもできる。日本は先の戦争に敗れてから、自国の歴史を盗ま...
      • 哲人●【対人関係の軸に「競争」があると、人は対人関係の悩みから逃れられず、不幸から逃れることができま...
      •  司馬(遼太郎)さんの罪は、明治至上主義を流布したことです。司馬さんの歴史観は、明治は明るく正しく、...
      •  筆者の経験上、成功するためには最悪のドローダウンの3倍の数字が目安となる。言い換えれば、3回連続し...
      •  チベット問題について学んでいくなかで私は、戦前の日本がチベットのみならずモンゴルやウィグルなどとも...
      •  わたしは、書物とりわけ古文書に取り憑かれたとしかいいようのない、奇妙な暮らしをしている。古文書を解...
      •  この出会い(※黒船来航、ペリーの副官コンティと堀達之助、中島三郎助の会談)は、きわめて象徴的である...
      •  文久期(1861~1864)と言えば、例外なく日本人すべてが尊王であり、攘夷であった。開国派(通商...
      •  極論が許されるなら、欧米は釈明の文化、日本は謝罪の文化といえましょう。日本人はとにかく、謝るのが好...
      •  私たち人間を含め、すべての生命の活動は、無数の化学反応によって成り立っています。身体の動きをつくり...
      •  量子の奇妙な世界で最も不可解なのは、「量子の絡み合い(エンタングルメント)」と呼ばれる現象である。...
      •  これほどまでに馬鹿馬鹿しい等式が出てくるとは思わなかった。「平和主義」=「憲法9条」=「ガンジー主...
      •  児童相談所の全国統計を取り始めたのは1990年である。この時相談件数は全国で約1100件であった。...
      •  神が天を差配しているという観念が強くなると、天はどこまで続いており、そこにはいかなる天体や運動があ...
      •  クラゲはどうやって1マイクロ秒(100万分の1秒)以下という速さで人を刺せるのか? 刺されたほうが...
      •  生物進化の大原則に「子どもをたくさん残せる【ある】性質をもった個体は、その性質のおかげで子孫の数を...
      • 「僕には戦争がわかりません」と口にする、それじたいに、じつは救いようのない傲慢さがひそんではいないか...
      •  連合軍のほうでは、日本のこの態度を拒否ととったのであろう。8月6日に、広島にひどい爆弾を落とした。...
      •  アメリカが日本に対して一番恐れたのは、日本の精神力でした。武器が何一つなくなったとしても、竹槍をも...
      •  アメリカが自国の裏庭である中南米でキューバとの和解を進めている裏にも、覇権をうかがう中国の存在があ...
      •  いまのアメリカの人口推移を見ると、おそらく今後は共和党の大統領が誕生するのは難しくなると思われます...
      •  ここで少し考えてみたいのは、こうした人間の歴史における「拡大・成長」と「定常化」のサイクルは、そも...
      •  この時に初めて「怪人801面相」という名義を使いました。自分は以前から死刑事件を始めとする重大犯罪...
      •  家の陰で、小舟の浮かぶ日の当たる川岸で、沙羅(さら)の森の陰で、無花果(いちくじ)の木の陰で、美し...
      •  ホーキングの物理学の中心には、常に時間と空間の概念が存在する。アインシュタイン以降の物理学では、3...
      • 小林●あそこに中国4000年の歴史なんてものがあると考えてしまうことが、すでに中国共産党のプロパガン...
      •  真の友人は第二の自己である キケロ『友情論』(『ギリシア人ローマ人のことば 愛・希望・運命』中務哲...
      •  東京大学が実施する「学生生活実態調査(2012年)」によると、東大生の親の7割は年収が750万円以...
      •  日本時代は、太平洋戦争の敗戦で台湾を放棄するまで50年つづいた。私は日本人だから日本びいきなるが、...
      •  変化が不可欠な場合もあるが、それを実行する際は熟慮と正当な理由がなくてはならない。負けているときは...
      • 井沢●よく「クオリティペーパー」と言いますけど、日本にはクオリティペーパーはありません。少部数で正確...
      •  第二次大戦後まもなくのころ、いまだに「コトリ」が出没するといわれた。  大正生まれの母はいわなかっ...
    • ►  9月 (37)
    • ►  8月 (29)
    • ►  7月 (63)
    • ►  6月 (97)
    • ►  5月 (78)
    • ►  2月 (11)
    • ►  1月 (15)
  • ►  2014 (634)
    • ►  12月 (75)
    • ►  11月 (86)
    • ►  10月 (70)
    • ►  9月 (66)
    • ►  8月 (128)
    • ►  7月 (31)
    • ►  6月 (30)
    • ►  5月 (31)
    • ►  4月 (28)
    • ►  3月 (31)
    • ►  2月 (27)
    • ►  1月 (31)
  • ►  2013 (461)
    • ►  12月 (31)
    • ►  11月 (29)
    • ►  10月 (31)
    • ►  9月 (30)
    • ►  8月 (31)
    • ►  7月 (32)
    • ►  6月 (29)
    • ►  5月 (31)
    • ►  4月 (29)
    • ►  3月 (29)
    • ►  2月 (37)
    • ►  1月 (122)
  • ►  2012 (521)
    • ►  12月 (401)
    • ►  11月 (120)

フォロワー

リンク

  • 言動力bot
  • twilog
  • 古本屋の殴り書き
  • 必読書リスト
  • 連絡:ご意見・ご指摘・ご要望

連絡フォーム

名前

メール *

メッセージ *

「シンプル」テーマ. Powered by Blogger.