言動力

魂を揺さぶる言葉の動力(キーワード検索推奨)

「苦難は人の真偽(しんぎ)をみぬかせてくれる」(『香乱記』宮城谷昌光)
メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有
次の投稿 前の投稿 ホーム

ページビュー

このブログを検索

人気の投稿

  • (タイトルなし)
    「わたしたちは、耳が聞こえる人たちを“外の世界の人”と呼ぶの。でも、“外の世界の人”のなかには、わたしたちみたいな人もいるのよ」 「どういう人間たちのことをいうのかね?」 「自分の心に従って生きてる人たちのことよ」 (『 静寂の叫び 』 ジェフリー・ディーヴァー )
  • (タイトルなし)
    「子供は哲学者だ。病院で、娘に訊かれたことがある。なぜ人間には目があるのかと。見えるようにだとぼくは答えた」  エイナルは静かに考えている。 「あの子はちがうと言った」ほとんど自分だけに言っているつぶやきだ。  それからエーレンデュルの目を見て言った。 「泣くことができる...
  • (タイトルなし)
     この小説(『 存在の耐えられない軽さ (集英社文庫) 』ミラン・クンデラ)の魅力は、ストーリーにあるのではない。そうではなくて、むしろ、とめどもない脱線、挿入された多くの断章、流れる重層的な時間。また、ソ連軍の侵入など残酷な歴史を背景にした一回限りの生に息づかい、永遠に未完成を...
  • (タイトルなし)
     かつて大根足などというけしからぬ喩えがあったが、大根といえば古くはうら若い女性の白くみずみずしい腕の形容だった。ただし、訓(よ)みはオオネ。(『 季語百話 花をひろう 』高橋睦郎)
  • (タイトルなし)
     サイクルは一定の間隔で繰り返し起こる測定可能な現象である。  その現象は必ずしも100%の規則性をもって起こるとは限らない。しかし、それは一定の感覚で80%以上の確立で起こる。 (『 相場サイクルの基本 メリマンサイクル論 』レイモンド・A・メリマン:皆川弘之訳)
  • (タイトルなし)
    「軍隊は人を殺しておいて、そのあとで死を美化するのよ」(『 血の誓い 』 デイヴィッド・マレル :佐宗鈴夫訳)
  • (タイトルなし)
     実は、 中世 には私たちが考えるような「 国家 」はありませんでした。確かに、国はありますし王もいます。しかし、それらを上から支配していたのは キリスト教 の長たる ローマ教皇 でした。 フランス という国はあっても、フランスを動かすのは王ではなく教皇です。つまり、国の中心が不...
  • (タイトルなし)
     その延長線上に、それでもなぜ戦争は起こるのか、それを研究する立場の人たちがいます。これはリアリズム(現実主義)という立場の人たちです。そのリアリズムの範疇(はんちゅう)に地政学というものもあるわけです。 地政学 というのは、地理的な概念の上に展開されていく国家の政治軍事戦略を研...
  • (タイトルなし)
     こうした(※アンケート調査で「霊は実体を持った存在である」と回答した)人々の中には、「自らの 体験 」だけでなく、「他者の体験」を根拠として採用する場合もある。この場合の「他者」は「自らの判断を準拠できる程度に信用できる他者」であって、あまり信頼性のない他者の判断は採用されない...
  • (タイトルなし)
     日本のニュースでは占領と侵攻のことを取り上げられることが多いのですが、占領時でなくても実はチェックポイントによるこの封鎖こそが パレスチナ 人の生活に壊滅的な打撃を与えていることを、私はパレスチナを訪れて初めて理解しました。  このことにより、観光客はもちろん、人の流れも物資...

amazon

twitter

@gendoryoku からのツイート

アーカイブ

  • ►  2021 (4)
    • ►  5月 (1)
    • ►  4月 (3)
  • ►  2020 (60)
    • ►  6月 (41)
    • ►  5月 (13)
    • ►  1月 (6)
  • ►  2019 (8)
    • ►  12月 (6)
    • ►  6月 (1)
    • ►  2月 (1)
  • ►  2018 (345)
    • ►  12月 (15)
    • ►  11月 (21)
    • ►  10月 (9)
    • ►  9月 (18)
    • ►  8月 (49)
    • ►  7月 (35)
    • ►  6月 (11)
    • ►  4月 (14)
    • ►  3月 (49)
    • ►  2月 (41)
    • ►  1月 (83)
  • ►  2017 (81)
    • ►  12月 (44)
    • ►  11月 (12)
    • ►  10月 (2)
    • ►  8月 (13)
    • ►  2月 (1)
    • ►  1月 (9)
  • ►  2016 (421)
    • ►  12月 (28)
    • ►  11月 (77)
    • ►  10月 (35)
    • ►  9月 (30)
    • ►  8月 (42)
    • ►  7月 (18)
    • ►  6月 (47)
    • ►  5月 (35)
    • ►  4月 (28)
    • ►  3月 (28)
    • ►  2月 (28)
    • ►  1月 (25)
  • ▼  2015 (485)
    • ►  12月 (46)
    • ►  11月 (42)
    • ►  10月 (67)
    • ►  9月 (37)
    • ►  8月 (29)
    • ►  7月 (63)
    • ►  6月 (97)
    • ▼  5月 (78)
      •  ミュラーとシモンズは、「クオンツ」の名で知られる、一風変わった投資家たちの頂点にいた。クオンツは、...
      •  チャート45で見るが、(※アメリカの)短期金利が5%を切ったことはほとんどなく、10%近いことも少...
      •  今の時代はどうしてゆとりがないのかというと、先に起こるべき楽しみをどんどん手前に引き寄せて、それを...
      •  ――役人のように、税で取った他人の金をばら撒くのではなく、身銭を切れということですね。  そうで...
      •  宗教体験が純正であるかどうか。これは、一つには、その人の日常生活の中に見られる思想や行為から知るほ...
      •  脳の見方には、いろいろある。細胞生物学者なら、脳を神経細胞の集まりとして見るであろう。生理学者なら...
      •  母親にそうじを手伝えと言われて、うちの娘が言う。 「どうせまた汚れるんだから、そうじなんか、しなく...
      • 「プロフェッショナルは、感情抜きでただその仕事をやるべきだ」ミカエル・リャブコ(『人はなぜ突然怒りだ...
      •  ノブレス・オブリージュ(高貴な者の義務)といって、欧米では貴族や裕福な家に生まれた男は、社会のリー...
      •  これに対する私の答えは、チューリング以前の時代にも、実は生命が始まって以来ずっと、あらゆる生命形態...
      •  医学研究は進歩を遂げ、もはや健康な人々などほとんど残されていないまでになった。   ――オルダス・...
      •  既成の秩序と建造物を破壊したのは項羽であるが、人の精神の風土にいぜんとして聳立(しょうりつ)してい...
      •  春秋時代の強国である呉(ご)の君主として覇(は)をとなえることになる闔廬(こうりょ)に、天才兵法家...
      •  大きな川は情報の伝達をさまたげる。(『香乱記』宮城谷昌光)
      • 「苦難は人の真偽(しんぎ)をみぬかせてくれる」(『香乱記』宮城谷昌光)
      •  こうした解析の結果、標高が高いだけでは必ずしも脅威(きょうい)とならないが、そこに急な傾斜という要...
      •  ある点で、中世修道会のような規律と自己犠牲を強いる諜報活動という職業は、修道生活に酷似している。 ...
      •  服従は、社会生活の構造において、とくに目立つ基本的要素である。ある程度の権威体系はあらゆる共同生活...
      • 「べつの見方がある」 「そうかな?」 「あんたは失敗をしなかった。おれが成功したのだ」 (『悪党』ロ...
      •  チリの森を知らない者はこの惑星を知らない。  あの奥地、あのぬかるみ、あの静寂から、私は、歩き回り...
      •  孤児はまず、生き残る方法を学ぶ。幼いうちから感情を隠すことを知り、心の痛みが耐えがたいほど募ったと...
      •  土曜日、お菓子を焼いてから、富田夫人と、芝の福沢(諭吉)氏のお宅にうかがった。人力車の乗り心地もよ...
      •  非日常的なものとして、カリスマ的支配は、合理的支配、ことに官僚制的支配にたいしても、また、伝統的支...
      •  いずれにしても、2010年~2012年の間のどこかでドル/円は底を打ち、この底打ちをもって【ニクソ...
      • ――日本の仏教とテーラーワーダがもっとも違うのは、どこでしょうか。 スマナサーラ●違いはたくさんあ...
      •  とすれば、ヒトがおたがいどうしを理解するのは、もともと脳の中にどういう内容が詰っているか、の問題で...
      • 「僕はこんな類の学問には興味はないんだ。結局のところ、ほんの少しの銀貨、多少のお米や野菜のためじゃな...
      •  実は、中世には私たちが考えるような「国家」はありませんでした。確かに、国はありますし王もいます。し...
      • 渡部●わかりやすい例は、南京陥落の前後、蒋介石は外国人記者と300回近く会談を繰り返しているのに、一...
      •  僕が代替エネルギーを認めないというのは、どんな代替エネルギーを使おうが、エントロピー問題には変わり...
      •  佐藤総理とテレビで初めて対談するという江藤淳氏を事前に紹介して鎌倉の佐藤氏の別荘で会食した折、どん...
      • フルフォード●ワシントンD.C.は、余り知られていないけれども、アメリカではないのです。法律的に D...
      •  正道はうっとりとなって、この詞に聞き惚(ほ)れた。そのうち臓腑(ぞうふ)が煮え返るようになって、獣...
      •  第二次世界大戦の余燼なお冷めやらぬころ、業界屈指の研究志向型企業であるメルク社のトップ、ジョージ・...
      •  ところがここで、どうにも不可解な謎にぶつかる。それほど医療が大きく進歩しているなら、アメリカの精神...
      •  人間の知的活動は、すべて論理という約束事から成り立っている。(『出口式ロジカル・リーディング 読書...
      •  1903年に生まれたジョン・フォン・ノイマンは、彼自身が推進した原水爆開発の核実験で何度も放射線を...
      •  何部屋分もたまったデータが指し示しているのは、プロザックをはじめとする一群の薬に自殺や暴力を誘発す...
      • 「おそらく謙譲こそは思慮深い者が持つ唯一のしるしなのだろう」(『ブラック・プリンス』デイヴィッド・マ...
      •  ドイツのうちでも、さまざまな宗派が信仰されている地域の職業統計を調べてみると、ある現象が突出してい...
      •  79年に解き放たれた力は、20世紀のかなりの部分を支配した社会主義ユートピアの終焉の始まりを意味し...
      • 【歌】 形声。音符は哥(か)。字はまた謌(か)に作る。哥は■(可-口/木の枝の形で、杖)で■(サイ)...
      •  コロンブスは「異教徒のインディアンを聖なる信仰に改宗させる」と息巻いた。それは、何千人もの先住民を...
      •  爪は彼が絞首台の上に立ってもまだ伸びつづけているだろう、いや宙を落ちて行くさいごの10分の1秒のあ...
      •  しかし、グローバル化が速度を増して進むなかで、何かが変わってしまった。かつて異文化の狂気の概念にみ...
      •  システマの産みの親は、スペツナズの教官だったミカエル・リャブコです。代々、戦士として戦ってきた家に...
      •  いま突如として、イギリスの地政学者ハルフォード・マッキンダーの亡霊が甦りました。20世紀の初めに活...
      •  文化人類学では、人間の文化は自分たちを取り巻く世界を構造化するものであるとする。その構造は、その文...
      • 【渡邉】いつも例に引くのですが、ノブレス・オブリージュ=貴族の義務という言葉がありますでしょう? 貴...
      •  君は博識なことを話すが  悲しむ値打ちのないことを嘆いている  真理を学んだ賢い人は  生者のため...
      •  20世紀の一大惨劇が「共産主義国家の勃興と崩壊」のドラマであったことは周知のこととなった。そして最...
      •  宗教的な意味における平等の概念は仏教によってはじめて自覚され、アジア諸国に伝えられるにいたった。(...
      •  書きたくないことだけを、しのんで書き、困難と思われたる形式だけを、えらんで創り、デパートの紙包さげ...
      •  例えば17世紀後半を主たる活躍の時期としたニュートン(重要な主著の一つ『光学』の出版は18世紀に入...
      •  このように、おいしい料理を賞味したいのだが、料理を作ったことがないのでおいしい料理を食べることがで...
      • 【日本を経由してアメリカに渡ることができた、この約6000人のユダヤ難民のなかから、その後、アメリカ...
      •  私たちが会話下手なのは、教育云々ではなく、むしろ、脳が未発達であることが大いに関係している。という...
      •  薄暗くほこりっぽい店内で探索していると、しだいしだいに、自分のなかでなにかが煮詰まっていくような息...
      •  勝者敗因を秘め、敗者勝因を蔵(ぞう)す。  勝った戦争にも敗(ま)けたかもしれない敗因が秘められて...
      •  人は確かに、「ある時代のある場所に“まず”生まれ出た」ということを、「ある時代のある場所で“最後に...
      •  海舟が蘭学を志したのは、「英米仏露の列強による脅威に対処するために、西洋兵学の必要性を痛感したため...
      •  強烈な光線が闇を切り裂いた。その中に、必死に逃げまどう女の姿が浮かび上がる。次の瞬間、銃声が鳴り響...
      • 【人生は苦悩に満ちている】。  仏陀の四聖諦(四つの聖なる真理)の一番目を瞑想しながら、ランボーは表...
      •  問題は生き延びることだけなのだ。  存在そのものなのだ。  苦痛さえすばらしいものに感じることがで...
      •  これほど周囲に敏感になってことはこれまでになかった。戦争中、行動を起こす瞬間にこれに似た感情を経験...
      • 「軍隊は人を殺しておいて、そのあとで死を美化するのよ」(『血の誓い』デイヴィッド・マレル:佐宗鈴夫訳)
      •  歯が痛いとき、われわれは当然、歯のことを直接に「知っている」と思っている。しかし、実際に知っている...
      •  日本人はいわば「隠れヒンドゥー教徒」であるといっても過言ではありません。(『バガヴァッド・ギーター...
      •  ところが、このグローバリズムと共産主義は根は一つなのです。(『国難の正体 世界最終戦争へのカウント...
      •  実は89年2月のソ連軍完全撤退後も、ソ連は、アフガニスタン社会主義政権に武器の供与を行っていた。同...
      •  今すぐCO2を削減しなければ、人類は大変なことになる、といった短兵急な話は、今すぐお金を振り込んで...
      •  インドや東南アジアに行くと、高温多湿な環境の中で、生命が簡単に死に、しかし、あっという間に生まれて...
      •  20世紀の歴史には、列強のなかでもとりわけアメリカが少なからず虐殺を直接的にあるいは間接的に背後で...
      • 「ジェイソン・ボーンという名前に聞き覚えはないかね」 「アジアに駐在していてその名前を耳にしたことが...
      •  前のまえにある物は、はじめて見る物ばかり。なにかが、ぼくをひっぱった。ひっぱられて、しばらくあるく...
      •  儒家は、外部からの強制をよしとしない。それは法家の発想である。それと同時に、無為自然をもよしとしな...
      •  飛び抜けて高い収入のある人にしか買うことのできないような本を書くというのは、文学を娼婦にすることに...
      •  その記事は事実と憶測から成る二部構成で、証拠が尽きたところから推測が引き継ぐといった体のものだった...
    • ►  2月 (11)
    • ►  1月 (15)
  • ►  2014 (634)
    • ►  12月 (75)
    • ►  11月 (86)
    • ►  10月 (70)
    • ►  9月 (66)
    • ►  8月 (128)
    • ►  7月 (31)
    • ►  6月 (30)
    • ►  5月 (31)
    • ►  4月 (28)
    • ►  3月 (31)
    • ►  2月 (27)
    • ►  1月 (31)
  • ►  2013 (461)
    • ►  12月 (31)
    • ►  11月 (29)
    • ►  10月 (31)
    • ►  9月 (30)
    • ►  8月 (31)
    • ►  7月 (32)
    • ►  6月 (29)
    • ►  5月 (31)
    • ►  4月 (29)
    • ►  3月 (29)
    • ►  2月 (37)
    • ►  1月 (122)
  • ►  2012 (521)
    • ►  12月 (401)
    • ►  11月 (120)

フォロワー

リンク

  • 言動力bot
  • twilog
  • 古本屋の殴り書き
  • 必読書リスト
  • 連絡:ご意見・ご指摘・ご要望

連絡フォーム

名前

メール *

メッセージ *

「シンプル」テーマ. Powered by Blogger.