言動力

魂を揺さぶる言葉の動力(キーワード検索推奨)

 情操が深まれば境地が進む。(『春宵十話』岡潔)
メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有
次の投稿 前の投稿 ホーム

ページビュー

このブログを検索

人気の投稿

  • (タイトルなし)
     あの日、詩織さん達がここに相談に来て、絶望したのがよく理解できた。ここはまったくダメだ。「人間」がいないのだ。詩織さんは二つの不幸に遭遇した。一つは小松に出会ったこと。もう一つは上尾署の管内に住んだことだ。(『 桶川ストーカー殺人事件 遺言 』 清水潔 )
  • (タイトルなし)
     造化が人の子を育てる時に最も意を用いているのは人らしい情を育てることである。人本然の情は他(ひと)が喜んでおれば嬉しく、他が悲しんでおれば悲しいのである。「可哀そうに」というのは人本然の心である。然しこれが充分よくわかるようになるのは小学4年の終りである。  人の子の生い立ち...
  • (タイトルなし)
     世界を動かすものは常に悪党たちであり、悪人の論理、悪党の戦略哲学を知らずして、国際的な活動はできない。中世の軍記物に「河内に楠木という悪党ありて」と述べているが、足利尊氏を相手に健闘した楠木正成は、当時としては珍しいほどの戦略哲学を持った「したたか者」であったので、東国の武士団...
  • (タイトルなし)
    【納税額】2004年(平成16年)  池田大作 創価学会 名誉会長 1億2896万円  大形市太郎 霊友会 元会長 1822万円  大川隆法幸福の科学総裁 1億4997万円  大川きょう子幸福実現党元党首 1668万円  庭野日鑛(にちこう) 立正佼成会 会長 112...
  • (タイトルなし)
     その結果できあがるのは、役所の代弁機関としての 審議会 である。  1回目の審議会が開かれる前に、役人が委員に選ばれた学者にあらかじめ説明を行う慣わしになっている。役所では、これを「振り付け」と称している。文字通り、役所の思惑通りに振る舞うよう振り付けをするのだ。 (『 さ...
  • (タイトルなし)
     真に偉大な 哲学 上の問題はひとつしかない。 自殺 ということだ。人生が生きるに値するか否(いな)かを判断する、これが哲学の根本問題に答えることなのである。(『 シーシュポスの神話 』カミュ:清水徹訳)
  • (タイトルなし)
     時間は体重の1/4乗に比例するのである。  体重が増えると時間は長くなる。ただし1/4乗というのは平方根の平方根だから、体重が16倍になると時間が2倍になるという計算で、体重が16倍なら時間も16倍という単純な比例とは違い、体重の増え方に比べれば時間の長くなり方はずっとゆるや...
  • (タイトルなし)
     どんな 体験 でも体験者を少しは変えずにはおかない。とるに足りない体験はとるに足りないくらいに、小さな体験は小さく、大きな体験は大きくその人を変える。(『 宇宙からの帰還 』 立花隆 )
  • (タイトルなし)
     筋肉のセンイは、繊維と書かずに線維と書くのが最近のスポーツ科学のならわしです。(『スポーツ選手なら知っておきたい「からだ」のこと』小田伸午〈おだ・しんご〉)
  • (タイトルなし)
     その瞬間、なにを思ったか、フェーナーはあとで正確に思いだすことができなかった。心の奥底で、その金属が固く鋭く光りはじめた。その光のなかで、すべてがはっきり見えた。まばゆいほどに。(『 犯罪 』フェルディナント・フォン・シーラッハ)

amazon

twitter

@gendoryoku からのツイート

アーカイブ

  • ►  2021 (4)
    • ►  5月 (1)
    • ►  4月 (3)
  • ►  2020 (60)
    • ►  6月 (41)
    • ►  5月 (13)
    • ►  1月 (6)
  • ►  2019 (8)
    • ►  12月 (6)
    • ►  6月 (1)
    • ►  2月 (1)
  • ▼  2018 (345)
    • ►  12月 (15)
    • ►  11月 (21)
    • ►  10月 (9)
    • ►  9月 (18)
    • ►  8月 (49)
    • ►  7月 (35)
    • ►  6月 (11)
    • ►  4月 (14)
    • ►  3月 (49)
    • ▼  2月 (41)
      • 小室●だから創価学会がもし2000年も続きたければ、まず、法王とセイントをつくるべきなんです。池田大...
      •  J・クリシュナムルティは、多分、20世紀の典型的な偶像破壊者である。彼は特定のいかなる哲学、宗教、...
      •  ひそかな操作   みせかけの自発性や「超自然的な」出来事を演出して体験させるための仕組みを持つ。よ...
      •  少し(できれば最低2~3週間)休みをとって、グループのほかのメンバーから離れてゆっくりできる場所へ...
      •  Brain washing ということばを、最初に使ったのは、アメリカのジャーナリスト、エドワード...
      •  頭をおすとぶよぶよのゴムまりのような感触がする。  顔は、顔はどこにいってしまったのだろう。まぶた...
      •  因果関係重視から相関関係重視にシフトすると、膨大なデータからひらめきが生まれる。そして眠っていた価...
      •  人間の思考が、もし何らかの「計算」なのだとしたら、それをコンピュータで実現できないわけがない。この...
      •  人生の輪郭は、どう対応するかで運命が決まるいくつものランダムな出来事によって、キャンドルの炎のよう...
      • 「お父様は?」 「アイリッシュ式自殺をした」 「アイリッシュ式自殺?」 「飲みすぎで死んだんだよ」 ...
      •  たとえば第二次世界大戦は次のように言われる。 「持たざる国日本、ドイツ、イタリアの枢軸国と、持てる...
      • 青山●だから拷問・虐殺にこそ意味があった。あの、強行突入自体は2分間前後で終わってる。あとの残りの時...
      •  親が70歳を過ぎたら元気なうちにやるべきことは、親が将来、認知症になったり、要介護や寝たきりになっ...
      •  情操が深まれば境地が進む。(『春宵十話』岡潔)
      •  伝統芸能や武術などには「膝行」(しっこう)という動きがあります。これは、おもちゃの手押し車(カタカ...
      •  リフトは、1台入れるだけでも20万から100万円かかり、さらに工事が必要になります。居室、トイレ、...
      • 「考える葦」や「クレオパトラの鼻」のように明るく洒脱な雰囲気のある句はむしろ珍しく、ほとんどは人間の...
      •  日本軍の慰安所は、強姦などの被害から女性を守るために存在していたものであり、戦時中性暴力とは別物で...
      •  この世のむなしさほど明白な事柄はないはずだが、それを知る人はほとんどいないので、栄光と権勢を求める...
      • 全身清拭(せいしき)の手順と拭(ふ)き方  全身を拭(ふ)くときは、[顔→首、手→腕→わきの下→胸...
      • バスタオルでつくる移乗用腰ベルト 筆者らが簡易に作成した移乗用腰ベルトです。材料は薄手のバスタオルを...
      •  介助者はお年寄りの後ろに立って、お年寄りの脇の下から手を入れ、両手を交差させてお年寄りの腕をつかむ...
      •  介助は、介助する人間の力で介助される人を一方的に「動かす」ものではなく、「介助される人間が自分で動...
      •  ――疾風にして勁草(けいそう)を知る。  これは劉秀の名言のひとつとして、後世の者にも貴重な訓辞(...
      • 「いまやわれわれが欲するのは、利ではなく、義である」(『草原の風』宮城谷昌光)
      •  鄧氏の声には芯(しん)がある。強い信念をもっているということである。多少の冷たさを含(ふく)んでい...
      • 『ワシントン・ポスト』、『ニューヨーク・タイムズ』などは、「愛国戦線」があたかも正義の軍であり、フツ...
      •  文明とは病気である。しかもかなり伝染性の強い病気である。この病気には人類しか罹らない。が、今のとこ...
      •  軍部が強制的に国民を戦争に引きずりこんだというのは誤りである。いくら忠君愛国と絶対服従の道徳を教え...
      •  初婚年齢は男女とも上昇しており、子育てが終わるか終わらないかのうちに、親の介護が始まる人も増えてい...
      •  プッシュバックは、プッシュアップとバイク・プッシュアップをミックスしたエクササイズである。目標は、...
      •  自分が根幹からぐらつくようなピンチに遭遇した時、自分の中で弱さを感じた時に、進むべき道、取るべき方...
      •  我々が持って生れた「ともに学ぶ」という原始的な欲求は、今もこの瞬間に生れつつあるテクノロジーを利用...
      •  日本経済の全体像を示すGDP統計(「国民経済計算」)で見ると、日本の家計貯蓄率は1980年度には1...
      •  健二も思い出を口にするようになった。 「ヤマギシ会では上級生に首をしめられたり、ぶっ殺す、と脅され...
      •  寝返りをするときに大切なことはベッドとからだの接地面を少なくすることです。また、力だけに頼るのでは...
      •  石光氏の手記は、氏の自伝であると同時に、明治から昭和へかけてのわが国の側面史をも成している。なかん...
      •  当時米軍大佐であったジャクソンは、インディアンであれば女性だろうが子供だろうが構わず虐殺し、その死...
      •  たった34階しかない、ずんぐりした灰色のビル。正面玄関の上には、『中央ロンドン孵化条件づけセンター...
      •  人の話や講演を聞いていてよく思う。要するに話が遅い。もっとスピードアップできないものであろうか。何...
      •  ラヴォワによれば、会社と従業員の関係を「私は給料を払う、お前は仕事をしろ」といった契約的なレベルか...
    • ►  1月 (83)
  • ►  2017 (81)
    • ►  12月 (44)
    • ►  11月 (12)
    • ►  10月 (2)
    • ►  8月 (13)
    • ►  2月 (1)
    • ►  1月 (9)
  • ►  2016 (421)
    • ►  12月 (28)
    • ►  11月 (77)
    • ►  10月 (35)
    • ►  9月 (30)
    • ►  8月 (42)
    • ►  7月 (18)
    • ►  6月 (47)
    • ►  5月 (35)
    • ►  4月 (28)
    • ►  3月 (28)
    • ►  2月 (28)
    • ►  1月 (25)
  • ►  2015 (485)
    • ►  12月 (46)
    • ►  11月 (42)
    • ►  10月 (67)
    • ►  9月 (37)
    • ►  8月 (29)
    • ►  7月 (63)
    • ►  6月 (97)
    • ►  5月 (78)
    • ►  2月 (11)
    • ►  1月 (15)
  • ►  2014 (634)
    • ►  12月 (75)
    • ►  11月 (86)
    • ►  10月 (70)
    • ►  9月 (66)
    • ►  8月 (128)
    • ►  7月 (31)
    • ►  6月 (30)
    • ►  5月 (31)
    • ►  4月 (28)
    • ►  3月 (31)
    • ►  2月 (27)
    • ►  1月 (31)
  • ►  2013 (461)
    • ►  12月 (31)
    • ►  11月 (29)
    • ►  10月 (31)
    • ►  9月 (30)
    • ►  8月 (31)
    • ►  7月 (32)
    • ►  6月 (29)
    • ►  5月 (31)
    • ►  4月 (29)
    • ►  3月 (29)
    • ►  2月 (37)
    • ►  1月 (122)
  • ►  2012 (521)
    • ►  12月 (401)
    • ►  11月 (120)

フォロワー

リンク

  • 言動力bot
  • twilog
  • 古本屋の殴り書き
  • 必読書リスト
  • 連絡:ご意見・ご指摘・ご要望

連絡フォーム

名前

メール *

メッセージ *

「シンプル」テーマ. Powered by Blogger.