言動力

魂を揺さぶる言葉の動力(キーワード検索推奨)

 数学者は他の科学者と異なり、研究器具を必要としない。(『放浪の天才数学者エルデシュ』ポール・ホフマン:平石律子訳)

ポール・エルデシュ
メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有
次の投稿 前の投稿 ホーム

ページビュー

このブログを検索

人気の投稿

  • (タイトルなし)
    「わたしたちは、耳が聞こえる人たちを“外の世界の人”と呼ぶの。でも、“外の世界の人”のなかには、わたしたちみたいな人もいるのよ」 「どういう人間たちのことをいうのかね?」 「自分の心に従って生きてる人たちのことよ」 (『 静寂の叫び 』 ジェフリー・ディーヴァー )
  • (タイトルなし)
    「子供は哲学者だ。病院で、娘に訊かれたことがある。なぜ人間には目があるのかと。見えるようにだとぼくは答えた」  エイナルは静かに考えている。 「あの子はちがうと言った」ほとんど自分だけに言っているつぶやきだ。  それからエーレンデュルの目を見て言った。 「泣くことができる...
  • (タイトルなし)
     この小説(『 存在の耐えられない軽さ (集英社文庫) 』ミラン・クンデラ)の魅力は、ストーリーにあるのではない。そうではなくて、むしろ、とめどもない脱線、挿入された多くの断章、流れる重層的な時間。また、ソ連軍の侵入など残酷な歴史を背景にした一回限りの生に息づかい、永遠に未完成を...
  • (タイトルなし)
     かつて大根足などというけしからぬ喩えがあったが、大根といえば古くはうら若い女性の白くみずみずしい腕の形容だった。ただし、訓(よ)みはオオネ。(『 季語百話 花をひろう 』高橋睦郎)
  • (タイトルなし)
     サイクルは一定の間隔で繰り返し起こる測定可能な現象である。  その現象は必ずしも100%の規則性をもって起こるとは限らない。しかし、それは一定の感覚で80%以上の確立で起こる。 (『 相場サイクルの基本 メリマンサイクル論 』レイモンド・A・メリマン:皆川弘之訳)
  • (タイトルなし)
    「軍隊は人を殺しておいて、そのあとで死を美化するのよ」(『 血の誓い 』 デイヴィッド・マレル :佐宗鈴夫訳)
  • (タイトルなし)
     実は、 中世 には私たちが考えるような「 国家 」はありませんでした。確かに、国はありますし王もいます。しかし、それらを上から支配していたのは キリスト教 の長たる ローマ教皇 でした。 フランス という国はあっても、フランスを動かすのは王ではなく教皇です。つまり、国の中心が不...
  • (タイトルなし)
     その延長線上に、それでもなぜ戦争は起こるのか、それを研究する立場の人たちがいます。これはリアリズム(現実主義)という立場の人たちです。そのリアリズムの範疇(はんちゅう)に地政学というものもあるわけです。 地政学 というのは、地理的な概念の上に展開されていく国家の政治軍事戦略を研...
  • (タイトルなし)
     こうした(※アンケート調査で「霊は実体を持った存在である」と回答した)人々の中には、「自らの 体験 」だけでなく、「他者の体験」を根拠として採用する場合もある。この場合の「他者」は「自らの判断を準拠できる程度に信用できる他者」であって、あまり信頼性のない他者の判断は採用されない...
  • (タイトルなし)
     日本のニュースでは占領と侵攻のことを取り上げられることが多いのですが、占領時でなくても実はチェックポイントによるこの封鎖こそが パレスチナ 人の生活に壊滅的な打撃を与えていることを、私はパレスチナを訪れて初めて理解しました。  このことにより、観光客はもちろん、人の流れも物資...

amazon

twitter

@gendoryoku からのツイート

アーカイブ

  • ►  2021 (4)
    • ►  5月 (1)
    • ►  4月 (3)
  • ►  2020 (60)
    • ►  6月 (41)
    • ►  5月 (13)
    • ►  1月 (6)
  • ►  2019 (8)
    • ►  12月 (6)
    • ►  6月 (1)
    • ►  2月 (1)
  • ►  2018 (345)
    • ►  12月 (15)
    • ►  11月 (21)
    • ►  10月 (9)
    • ►  9月 (18)
    • ►  8月 (49)
    • ►  7月 (35)
    • ►  6月 (11)
    • ►  4月 (14)
    • ►  3月 (49)
    • ►  2月 (41)
    • ►  1月 (83)
  • ►  2017 (81)
    • ►  12月 (44)
    • ►  11月 (12)
    • ►  10月 (2)
    • ►  8月 (13)
    • ►  2月 (1)
    • ►  1月 (9)
  • ►  2016 (421)
    • ►  12月 (28)
    • ►  11月 (77)
    • ►  10月 (35)
    • ►  9月 (30)
    • ►  8月 (42)
    • ►  7月 (18)
    • ►  6月 (47)
    • ►  5月 (35)
    • ►  4月 (28)
    • ►  3月 (28)
    • ►  2月 (28)
    • ►  1月 (25)
  • ▼  2015 (485)
    • ►  12月 (46)
    • ►  11月 (42)
    • ►  10月 (67)
    • ►  9月 (37)
    • ►  8月 (29)
    • ▼  7月 (63)
      •  情報は取るものと考えるのは初歩の発想であり、基本はギブ・アンド・テイクの交換関係だから、提供するも...
      •  この不安定を使いこなすことこそ、武術的に身体を使いこなす第一歩だ。グラリと前後左右に倒れる力を利用...
      •  人間の進化とともに脊椎が水平から垂直へ変化してきたなかで、椎間板はより重い重量を支えられるように適...
      •  太陽から地球へのエネルギーの流れを、一つのシステムの中での自然の仕組みとして捉え、起きている一つ一...
      •  すなわち、ここで挙げた日本が直面する数々の危機的状況は、決して一過性のものでもなければ、個々の無関...
      •  要するに、「A級」「B級」といった犯罪類型は裁判所憲章第五条の(a)項、(b)項にあたるというだけ...
      •  一般に返事は「ハイ」と答えよ、と教育されてきました。しかし【「ハイ」という返事には「理解した」とい...
      •  数学者は他の科学者と異なり、研究器具を必要としない。(『放浪の天才数学者エルデシュ』ポール・ホフマ...
      •  つまり、創発現象は「見えざる手」のようなものの助けがなくとも生じることができる。それどころか、複雑...
      •  世界は人間なしに始まったし、人間なしに終わるだろう。(『悲しき熱帯』レヴィ=ストロース:川田順造訳)
      • 「出草」とはいわゆる首狩りのことである。これが宗教的観念にもとづく行為であり、敵の勢力削減を目的とす...
      • 「黙っていることは共犯である」(サルトル)『虚妄からの脱出 経済大国の没落と日本文化』藤原肇
      •  水車が廻っている。なぜ廻るのだろう。  もちろん、水の流れが水車を廻している。  水は誰が流してい...
      •  一般に幕府と広く呼ぶようになったのは、なんと江戸時代も末期になってからのことでした。しかし、歴史学...
      • 小室●リパブリックというと、日本人はすぐに共和国と訳したがるけれど、これがそもそも大間違いです。共和...
      •  宇宙の背後にあるこの精神的な存在を私が信ずるということは、一つの信仰です。この精神的な存在があると...
      • 「なるほど。よくある話だ。それを残虐行為と呼ぶ者もいれば、民間人への付随的被害と呼ぶ者もいる」(『カ...
      •  一見小心に見える丸顔の奥まった目には、死線を越えてきた者特有の、人は生死でさえも単に運不運でしかな...
      •  神話は、このようにしてつねに現実と重なり合うがゆえに、そこには時間がなかった。語部(かたりべ)たち...
      •  エリカは、チョコレートでコーティングされたレーズンを舌の上にのせて味わうと、手の指先に、ぶつぶつし...
      •  とにかく日本軍は、失敗に懲りず、失敗から教訓を引き出さず、同じ失敗をまた繰り返すのである。補給の失...
      • 「なるべく早く投下しなくては」とトルーマンは焦りました。この新型爆弾の現実の威力を知りたいとも思って...
      •  戦ったら勝たねばならない。戦って勝てば成功である。しかし孫子は「百戦百勝は善の善なるものにあらず、...
      •  指先さえも見えない闇の中にいると、いろいろな感覚が研ぎ澄まされてゆく。視力を奪われる代わりに、触覚...
      • 中島梓●ただ着物というのは、着物だけじゃないんですよね。すべてと結びついている。 杉浦●立居振舞。...
      •  中国人が「街道」という語を見たら、多分「街の道」つまり市街地の中の道、と思うだろう。  無論そうで...
      •  孫子は乱世におけるリーダーの心のもち方や必要な器量について述べた兵書なのです。『孫子』は、なぜリー...
      •  しかし20世紀初頭の発表当時は、あまりにも常識とかけ離れているため、学界ではほとんど理解されません...
      •  さらに重大だったのは、ソ連に通じていた「原爆スパイ」たちである。「マンハッタン計画」の内部からは二...
      •  べつに、すべての軍服が、ファシズムに結びつくと思っているわけではない。  しかし、あらゆる軍服の歴...
      •  私はスプーンをもってマイクのようにハスケルに向けた。 「あなたはどうなんですか? 勘定書について、...
      •  生きる意味は  どこに落ちているんだろう。  きれいに死ねる自信を  誰が持っているんだろう。  ...
      •  実際に、ビスマルクが生涯において、ブライヒレーダー家やロスチャイルド家と交わした書簡は1000通を...
      • 水野●その価格決定権をアメリカが取り返そうとして1983年にできたのが、WTI(ウエスト・テキサス・...
      •  過ちに気づいても改めない。それがほんとうの過ちだ。  過ちて改めざる、これを過ちと謂う――『論語...
      •  自分自身の存在がおびやかされているのになぜ他者にやさしくできるのだろう? 自分のお腹はペコペコなの...
      •  カール・ヴィルムヘルムは実に紳士だった。数学者の天国があるとすれば、そこにある豪華なアパートの部屋...
      •  とくに説明する必要はないが、近代国家はひたすら軍備によってつくられた。(『戦争と資本主義』ヴェルナ...
      •  冒瀆(ぼうとく)の印は私たちの中に永遠に刻まれ、それに立ち会ったものたちの記憶に、それが起きた場所...
      •  この理論は、数学的に正確に表現するならば「指数関数的膨張モデル」ということになり、私が最初に提唱し...
      •  そして、その惑星がほどよく暖まるよう、近からず遠からずの距離で恒星の周囲を回転させたいと考えている...
      •  わたしは野生動物からなにか特定の生き方を学ぼうなどとは考えていない。(中略)けれども、無心というこ...
      •  民族は国家を形成する核になり得るが、一方でまた国家は一体感のある民族、均質な国民を作ろうとする。ア...
      •  日常生活で、【秘密結社】と秘密組織の違いが特に問題となるような場面はまずない。しかし、社会学的にい...
      •  もともとナポレオンという人は計算がすきで作戦を立てるときも数学を使ったという。力学では物体の質量と...
      •  ナポレオンがラプラスに対して、神に言及することなくこの本をどうして書き上げることができたのかと不思...
      •  神は、世界中のどの冷蔵庫の中身も知っている。  神は、動いているどの機械の状態も知っている。  神...
      •  他人を害する破壊的な行為には、力が必要です。力がない足りない場合は、力が内向きになって、ひきこもり...
      •  上座部大寺派の成仏伝承は、経典では主に四諦型三明説だったが、遅くとも5世紀初頭までには縁起型三明説...
      • 「夏のレトルトカレー、覚えているか?」 「あー、はい」 「あのレトルトカレーだってそうだろう。賞味期...
      •  宗教はとりわけ、共同体のメンバーが互いに守るべき道徳規範を示し、社会組織の質を維持する。まだ市民統...
      • (富永)仲基の説は『出定後語』にまとめられているが、多数の仏教経典はブッダ一人が説いたものでなく、歴...
      •  なにが、ゴリラの姿を消してしまうのか。この見落としは、予期しないものに対する注意力の欠如から起きる...
      •  あれかこれがありさえすれば、幸せになれるだろうと信じることによって、われわれは、不幸の原因が不完全...
      •  甲野師匠は、62キロの体重で、135キロの人でも持ち上げる。「いよっ、力持ち!」というのはシロート...
      •  自尊心という家の2階に住んでいる者たちは、階下に住んでいる者たちとは何の関係もないと主張する。した...
      •  1987年にアメリカの対日貿易戦略基礎理論編集委員会によってまとめられた『菊と刀~貿易戦争篇』とい...
      • 「黄氏、商人は信義を重んじます。いちどとりきめたことは守らねばなりません。その信義からみれば、貴家の...
      • 「与えられることになれた者は、その物の価値がわからず、真の保有を知りませんから、けっきょく豊かさに達...
      •  知識によりかかればかえって目がくもる。(『奇貨居くべし』宮城谷昌光)
      • 「風にも道がある」(『奇貨居くべし』宮城谷昌光)
      •  うつむいてばかりいては一生天をみることができない。ときには身をそらし目をあげてみなければ、人は頭上...
      • 「連続」を悪として「断絶」を善とするのは、革命史観の表れである。革命によって過去と手を切り、歴史を新...
    • ►  6月 (97)
    • ►  5月 (78)
    • ►  2月 (11)
    • ►  1月 (15)
  • ►  2014 (634)
    • ►  12月 (75)
    • ►  11月 (86)
    • ►  10月 (70)
    • ►  9月 (66)
    • ►  8月 (128)
    • ►  7月 (31)
    • ►  6月 (30)
    • ►  5月 (31)
    • ►  4月 (28)
    • ►  3月 (31)
    • ►  2月 (27)
    • ►  1月 (31)
  • ►  2013 (461)
    • ►  12月 (31)
    • ►  11月 (29)
    • ►  10月 (31)
    • ►  9月 (30)
    • ►  8月 (31)
    • ►  7月 (32)
    • ►  6月 (29)
    • ►  5月 (31)
    • ►  4月 (29)
    • ►  3月 (29)
    • ►  2月 (37)
    • ►  1月 (122)
  • ►  2012 (521)
    • ►  12月 (401)
    • ►  11月 (120)

フォロワー

リンク

  • 言動力bot
  • twilog
  • 古本屋の殴り書き
  • 必読書リスト
  • 連絡:ご意見・ご指摘・ご要望

連絡フォーム

名前

メール *

メッセージ *

「シンプル」テーマ. Powered by Blogger.