言動力

魂を揺さぶる言葉の動力(キーワード検索推奨)

 かれは人をくるむような微笑をもっている。(『奇貨居くべし』宮城谷昌光)
メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有
次の投稿 前の投稿 ホーム

ページビュー

このブログを検索

人気の投稿

  • (タイトルなし)
    「わたしたちは、耳が聞こえる人たちを“外の世界の人”と呼ぶの。でも、“外の世界の人”のなかには、わたしたちみたいな人もいるのよ」 「どういう人間たちのことをいうのかね?」 「自分の心に従って生きてる人たちのことよ」 (『 静寂の叫び 』 ジェフリー・ディーヴァー )
  • (タイトルなし)
    「子供は哲学者だ。病院で、娘に訊かれたことがある。なぜ人間には目があるのかと。見えるようにだとぼくは答えた」  エイナルは静かに考えている。 「あの子はちがうと言った」ほとんど自分だけに言っているつぶやきだ。  それからエーレンデュルの目を見て言った。 「泣くことができる...
  • (タイトルなし)
     この小説(『 存在の耐えられない軽さ (集英社文庫) 』ミラン・クンデラ)の魅力は、ストーリーにあるのではない。そうではなくて、むしろ、とめどもない脱線、挿入された多くの断章、流れる重層的な時間。また、ソ連軍の侵入など残酷な歴史を背景にした一回限りの生に息づかい、永遠に未完成を...
  • (タイトルなし)
     かつて大根足などというけしからぬ喩えがあったが、大根といえば古くはうら若い女性の白くみずみずしい腕の形容だった。ただし、訓(よ)みはオオネ。(『 季語百話 花をひろう 』高橋睦郎)
  • (タイトルなし)
     サイクルは一定の間隔で繰り返し起こる測定可能な現象である。  その現象は必ずしも100%の規則性をもって起こるとは限らない。しかし、それは一定の感覚で80%以上の確立で起こる。 (『 相場サイクルの基本 メリマンサイクル論 』レイモンド・A・メリマン:皆川弘之訳)
  • (タイトルなし)
    「軍隊は人を殺しておいて、そのあとで死を美化するのよ」(『 血の誓い 』 デイヴィッド・マレル :佐宗鈴夫訳)
  • (タイトルなし)
     実は、 中世 には私たちが考えるような「 国家 」はありませんでした。確かに、国はありますし王もいます。しかし、それらを上から支配していたのは キリスト教 の長たる ローマ教皇 でした。 フランス という国はあっても、フランスを動かすのは王ではなく教皇です。つまり、国の中心が不...
  • (タイトルなし)
     その延長線上に、それでもなぜ戦争は起こるのか、それを研究する立場の人たちがいます。これはリアリズム(現実主義)という立場の人たちです。そのリアリズムの範疇(はんちゅう)に地政学というものもあるわけです。 地政学 というのは、地理的な概念の上に展開されていく国家の政治軍事戦略を研...
  • (タイトルなし)
     こうした(※アンケート調査で「霊は実体を持った存在である」と回答した)人々の中には、「自らの 体験 」だけでなく、「他者の体験」を根拠として採用する場合もある。この場合の「他者」は「自らの判断を準拠できる程度に信用できる他者」であって、あまり信頼性のない他者の判断は採用されない...
  • (タイトルなし)
     日本のニュースでは占領と侵攻のことを取り上げられることが多いのですが、占領時でなくても実はチェックポイントによるこの封鎖こそが パレスチナ 人の生活に壊滅的な打撃を与えていることを、私はパレスチナを訪れて初めて理解しました。  このことにより、観光客はもちろん、人の流れも物資...

amazon

twitter

@gendoryoku からのツイート

アーカイブ

  • ►  2021 (4)
    • ►  5月 (1)
    • ►  4月 (3)
  • ►  2020 (60)
    • ►  6月 (41)
    • ►  5月 (13)
    • ►  1月 (6)
  • ►  2019 (8)
    • ►  12月 (6)
    • ►  6月 (1)
    • ►  2月 (1)
  • ►  2018 (345)
    • ►  12月 (15)
    • ►  11月 (21)
    • ►  10月 (9)
    • ►  9月 (18)
    • ►  8月 (49)
    • ►  7月 (35)
    • ►  6月 (11)
    • ►  4月 (14)
    • ►  3月 (49)
    • ►  2月 (41)
    • ►  1月 (83)
  • ►  2017 (81)
    • ►  12月 (44)
    • ►  11月 (12)
    • ►  10月 (2)
    • ►  8月 (13)
    • ►  2月 (1)
    • ►  1月 (9)
  • ►  2016 (421)
    • ►  12月 (28)
    • ►  11月 (77)
    • ►  10月 (35)
    • ►  9月 (30)
    • ►  8月 (42)
    • ►  7月 (18)
    • ►  6月 (47)
    • ►  5月 (35)
    • ►  4月 (28)
    • ►  3月 (28)
    • ►  2月 (28)
    • ►  1月 (25)
  • ►  2015 (485)
    • ►  12月 (46)
    • ►  11月 (42)
    • ►  10月 (67)
    • ►  9月 (37)
    • ►  8月 (29)
    • ►  7月 (63)
    • ►  6月 (97)
    • ►  5月 (78)
    • ►  2月 (11)
    • ►  1月 (15)
  • ▼  2014 (634)
    • ►  12月 (75)
    • ▼  11月 (86)
      •  とはいえ、同じキリスト教ならば、プロテスタントよりはカトリックの方が、バランスが取れていると私は思...
      •  恐ろしい戦争は恐ろしい結末を迎えることとなった。アメリカが原子爆弾を最初に広島に、続いて長崎に落と...
      •  視覚は神経疾患の影響を受けることが多い。それどころか眼は、実は脳の一部なのだ。(『共感覚者の驚くべ...
      •  その年の9月1日、日本では関東大震災が起こっていた。大震災のニュースはベルリンにも届いた。しかし、...
      •  そういう意味で人間は「言葉する存在」です。  その言葉は、世界を切り取って名付けていく単語つまり語...
      •  鎌倉仏教のなかで、法然と親鸞は他力の信仰を求めて生き、道元と日蓮は自力の修行に打ちこんだ。法然と親...
      •  キャンプへ、私は抱え切れないくらいたくさんの本を持って行った。とはいっても、人を教えるのに役に立ち...
      •  終戦直後から今日まで、延々と繰り返されている反日史観(日本断罪史観)の根底は、東京裁判史観と193...
      • 菅沼――除染は鹿島などの大手ゼネコンが元請けをしています。さらに福島原発を廃炉にするということになる...
      • 菅沼●とにかく今の麻薬取引はみんなにせ札で行われているんです。  例えば、東南アジアで昔からいろんな...
      •  こんなふうに情報を「ごちゃまぜ」に入れておいて大丈夫かと思うかもしれませんが、大丈夫です。いや「ご...
      •  読書メモを手で書くのは面倒ではないか、と思う人は多いでしょう。  僕もよく億劫(おっくう)に思いま...
      •  疲労は人を感傷的にさせる。極度の疲労は人を詩人にする(徹マンも二晩目にはいるとすべての言葉は詩に近...
      • 「交換価値は価値の現象形態にすぎず、〈価値〉ではない」と、1879年から80年にかけて書かれた「アー...
      •  著名な民族音楽学者ブルーノ・ネトルは、音楽を“言語の埒外にある、音による人間のコミュニケーション”...
      •  アネモネ、カタクリ、ヤマブキソウ、キツネノカミソリ、キリンソウ、ツリガネソウ……。  おじいさんは...
      • 「いずれにせよ、常に断崖の縁を歩いてきた人間にとって、最大の緊急事態も、いわば日常茶飯の出来事にすぎ...
      •  感動というコトバがブームなのか知りませんが、以前はスポーツ選手が「感動を与えたい」などと口にはしな...
      •  わが国最初の火葬例は、公式記録によれば、文武4年(700)に死んだ元興寺(がんこうじ)の僧道昭(ど...
      •  戦争がだんだんはげしくなってきて、これは、敗けるかも知れないという重苦しい気持が、じわじわと、みん...
      •  頭が痛い、肩がこる、冷える、肌が荒れる、生理不順など、病名がつくほどではないけれど、どうにかしたい...
      •  書くことは、欠く、掻く、画く、描くに通じるかくこと。土地をかくことが「耕」。「晴耕雨読」は、耕すこ...
      •  ローマ人は市内になだれこんだが、アルキメデスは周囲のパニックを気に掛けなかった。地面に座り、砂のう...
      •  あらゆる人間が、建設的で心暖まる話しか話題にしないような、そんな世の中が理想だと考える連中がいるの...
      •  彼女(※鶴見和子)は大腸癌でまもなく亡くなりましたが、その前にリハビリを打ち切られ、とうとう起き上...
      • (ジェノサイドが始まった直後)私たちの羊飼いは子羊を見捨てた。さっさと逃げてしまった。子供を連れて行...
      •  早期リハビリテーションと称して急性期に早期起立や早期歩行を求めると、脳の自然回復を遅らせる可能性が...
      •  しかし、障害をもったとしても、障害というものは、その人の全体の中のごく一部にすぎない。その人自身の...
      •  ヨーロッパ各地でナチスが虐殺したユダヤ人の数  ドイツ 18万人  オーストリア 5万人  チェ...
      •  人が体験するのは、生の感覚データではなく、そのシミュレーションだ。感覚体験のシミュレーションとは、...
      •  1995年にオクラホマ・シティの連邦ビルを爆破した犯人、ティモシー・マクベイがすぐに逮捕されていな...
      • ひろさちや●1232年(貞永元年)に「貞永式目」(正しくは「御成敗式目」)が制定されると養老律令が停...
      •  美しい自然を眺め、或いは、美しい絵を眺めて感動した時、その感動はとても言葉で言い表せないと思った経...
      • (氾濫する科学情報を識別するための十カ条)  1.懐疑主義を貫き、多様な情報を収集して自分自身で判断...
      •  かつて(1989年)天安門事件というのがありました。そのときに、天安門を占拠した若い学生のなかから...
      •  知は力である。  人間の知がライオンの筋肉を打ち砕き、いとも簡単に檻の中に閉じこめることができる。...
      •  六者協議の実質は、いまやアメリカ、ロシア、中国、朝鮮で構成される「核クラブ」によって、日本の核武装...
      •  国家による組織的宣伝は、それが教育ある人びとに支持されて、反論し難くなったら、非常に大きな効果を生...
      •  もし日本が核武装したとき一番最初にどこを核攻撃するか。平壌や北京ではなく、ニューヨークやワシントン...
      •  男にしろ女にしろ、五十代になれば、人は真の貌(かお)をもつ。その貌には明達(めいたつ)が欲しいもの...
      •  若いうちに幸運をつかまされた者に、人生がもっている幽玄な綾(あや)はわからない。(『奇貨居くべし』...
      •  復讎(ふくしゅう)は道義上赦(ゆる)されても、それをおこなうことによって、自分の何か肝心なものが死...
      •  やまい、についていえば、史書にかぎらず明確に書きわけられていて、病(へい)、は重病、重態で臨終が近...
      • 「運には盛衰がある。しかし徳には盛衰がない。徳はかたちのない財だ。その財を積むにはしかず、だ」(『奇...
      •  人が人に遭遇することは、小さな奇蹟を産む。(『奇貨居くべし』宮城谷昌光)
      • 「いまの一歩がなければ、明日の千歩はない」(『奇貨居くべし』宮城谷昌光)
      • 「決断をおこなえぬ王の下ではかならず奸臣(かんしん)がはびこる」(『奇貨居くべし』宮城谷昌光)
      • 「いまおっしゃったことは、わたしばかりでなく、天も聴いていたでしょう。言動が天を振(うご)かせば、か...
      •  ――あのふたりは、何かにとらわれている。  ふたりは意のままに行動しているようにみえていながら、目...
      • 「賈市は最初の歩幅が肝心です。その歩幅が小さければ、ゆきつく先は、たかが知れている。大胆に踏みだして...
      •  かれは人をくるむような微笑をもっている。(『奇貨居くべし』宮城谷昌光)
      •  時代を超え、デマレストの教えが蘇る――一つの方法に捕われるな。考え方を変えろ。一羽の黒い鳥ではなく...
      • 「ソ連軍の攻撃下で、食物がなくラワシイ(ワラビに似た植物)や草を食べていた。エネルギーが尽きかけてい...
      •  人は会社を辞めるのではなく、そのマネジャーと別れるということだ。かつては優秀な人材を引き留めるため...
      •  ジョン・スチュアート・ミルがはるか昔に理解したように、継続的な批判に晒されない真実は、最後には「誇...
      •  1920年代のはじめに、あるジャーナリストが(アーサー・)エディントンに向かって、一般相対論を理解...
      •  言葉の歴史の分析から得られるこのような特色は、おそらく今日にいたるまで続いている日本人の美意識の特...
      •  なぜ、そうなるのか。私に言わせれば、原因は一つです。日本人は総論、つまり「あれか、これか」という基...
      •  だが、おそらく歴史的には、リービヒ(※ドイツの化学者)の偉業よりも、初期の技術学校や『百科全書』が...
      •  まず、第一の修行は、相手の話を「素直に」聞くことです。相手に反論したいときも、話をよく聞いてあげる...
      •  要するに彼らは、「スズメのように食べ、ゾウのように排便する」トレーダーなのだ。これでは口座が持ちこ...
      •  自分に頼れ。他のものに頼るな。「自分に頼れ」というのはどういうことか。それは、自分を自分たらしめる...
      •  友とは暗闇の中ですがりつく対象ではありません。携帯で呼び出すと、飛んでくるだけの人ではありません。...
      •  イアンブリコスによれば、ピュタゴラスは即座に鍛冶屋に駆け込むと、ハンマーの音の響き合いを調べはじめ...
      • 「スー族には、ある程度、中央集権的な政治制度があった。征服者に対して短い期間、見事に抵抗したけれど、...
      •  物理学や化学は不変の実体という夢を追い続け、ほぼその夢を実現しつつある。翻(ひるがえ)って生物学を...
      •  以上の事例が示すことは、たいていの階層社会にあっては、有能すぎる者は無能な者よりも不愉快な存在だと...
      •  眺めていると、アイダはさっきの楽節をさらに数度繰り返し弾いた。それからいきなり、迫りくる怒涛のよう...
      • 「分割して統治する」をモットーとするイギリスは、基本的にはユダヤ人移民を歓迎した。ヨーロッパからの移...
      •  本物の逆説の単純な例は、「嘘つきの逆説」である。エウブリデスという紀元前4世紀のギリシア哲学者が考...
      •  私のような無責任な面白がりは、絶対に戦争をしないのだ。ゲームにはつき合っても戦争にはつき合わないの...
      •  アメリカがソ連と異なるのは、マルクスのように生きていた人間からイデオロギーを与えられたのではなく、...
      •  人間みたいなちっぽけな存在にとっては、世界の終りもそれほど大げさなものではなく、こんなふうに平凡な...
      •  ところで第4期(※紀元600-1200年/ヒンドゥイズム興隆の時代)に入ると、インドでは正統派バラ...
      • 「人間は結局、それ自体が問題を体現している存在なのです」(『ハイファに戻って/太陽の男たち』ガッサー...
      •  若くして死ぬなら死んでもいい。しかし栄光もなく、祖国に尽くすこともなく、生きた跡形を残すこともなく...
      • 佐藤●いま、コーヒーを飲んでますよね。いくらでしたか? 200円払いましたよね。この、コイン1枚でコ...
      •  学ぶということは、教えられたことを踏み台にして、答えてくれる者のいない世界を問うことでなくて、何で...
      •  あえていえば、人は自分の計算におさまる人を心から尊敬しない。人は敵対者を恐れるよりも、助言者に用心...
      •  義侠とは、利益のみえぬ虚しさにおのれを投擲(とうてき)することである。虚しさそのものに同化すること...
      •  孫子(荀子)という儒者は激しいところのある人で、いまの世に妥協しておのれに満足する者を、憎悪してい...
      •  孫子(荀子)は速成をきらった。人より速く歩いてみせようとする者は、間道をえらぶうちに、けっきょく大...
      •  最近、よく「旬産旬消」(※その季節に採れる旬のものをその季節に消費する〈食べる〉こと)とか「地産地...
      •  このような状況では、逃げ道は一つしかない。すべてを他の者のせいにすることである。ファシズム全体主義...
      •  資本主義社会のあとが、今日の転換期としてのポスト資本主義社会である。資本主義のあとの社会というだけ...
      •  自力で新聞を読みこなせない層のためのテレビ版新聞ダイジェストをニュースショーと呼ぶのだとするなら、...
    • ►  10月 (70)
    • ►  9月 (66)
    • ►  8月 (128)
    • ►  7月 (31)
    • ►  6月 (30)
    • ►  5月 (31)
    • ►  4月 (28)
    • ►  3月 (31)
    • ►  2月 (27)
    • ►  1月 (31)
  • ►  2013 (461)
    • ►  12月 (31)
    • ►  11月 (29)
    • ►  10月 (31)
    • ►  9月 (30)
    • ►  8月 (31)
    • ►  7月 (32)
    • ►  6月 (29)
    • ►  5月 (31)
    • ►  4月 (29)
    • ►  3月 (29)
    • ►  2月 (37)
    • ►  1月 (122)
  • ►  2012 (521)
    • ►  12月 (401)
    • ►  11月 (120)

フォロワー

リンク

  • 言動力bot
  • twilog
  • 古本屋の殴り書き
  • 必読書リスト
  • 連絡:ご意見・ご指摘・ご要望

連絡フォーム

名前

メール *

メッセージ *

「シンプル」テーマ. Powered by Blogger.