言動力

魂を揺さぶる言葉の動力(キーワード検索推奨)

「錯視」を厳密に定義するのは難しい。なぜなら、あらゆる視覚はある意味で錯視だからだ。(『あなたの知らない脳 意識は傍観者である』デイヴィッド・イーグルマン:大田直子訳)

認知科学/V・S・ラマチャンドラン
メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有
次の投稿 前の投稿 ホーム

ページビュー

このブログを検索

人気の投稿

  • (タイトルなし)
    「わたしたちは、耳が聞こえる人たちを“外の世界の人”と呼ぶの。でも、“外の世界の人”のなかには、わたしたちみたいな人もいるのよ」 「どういう人間たちのことをいうのかね?」 「自分の心に従って生きてる人たちのことよ」 (『 静寂の叫び 』 ジェフリー・ディーヴァー )
  • (タイトルなし)
    「子供は哲学者だ。病院で、娘に訊かれたことがある。なぜ人間には目があるのかと。見えるようにだとぼくは答えた」  エイナルは静かに考えている。 「あの子はちがうと言った」ほとんど自分だけに言っているつぶやきだ。  それからエーレンデュルの目を見て言った。 「泣くことができる...
  • (タイトルなし)
     この小説(『 存在の耐えられない軽さ (集英社文庫) 』ミラン・クンデラ)の魅力は、ストーリーにあるのではない。そうではなくて、むしろ、とめどもない脱線、挿入された多くの断章、流れる重層的な時間。また、ソ連軍の侵入など残酷な歴史を背景にした一回限りの生に息づかい、永遠に未完成を...
  • (タイトルなし)
     かつて大根足などというけしからぬ喩えがあったが、大根といえば古くはうら若い女性の白くみずみずしい腕の形容だった。ただし、訓(よ)みはオオネ。(『 季語百話 花をひろう 』高橋睦郎)
  • (タイトルなし)
     サイクルは一定の間隔で繰り返し起こる測定可能な現象である。  その現象は必ずしも100%の規則性をもって起こるとは限らない。しかし、それは一定の感覚で80%以上の確立で起こる。 (『 相場サイクルの基本 メリマンサイクル論 』レイモンド・A・メリマン:皆川弘之訳)
  • (タイトルなし)
    「軍隊は人を殺しておいて、そのあとで死を美化するのよ」(『 血の誓い 』 デイヴィッド・マレル :佐宗鈴夫訳)
  • (タイトルなし)
     実は、 中世 には私たちが考えるような「 国家 」はありませんでした。確かに、国はありますし王もいます。しかし、それらを上から支配していたのは キリスト教 の長たる ローマ教皇 でした。 フランス という国はあっても、フランスを動かすのは王ではなく教皇です。つまり、国の中心が不...
  • (タイトルなし)
     その延長線上に、それでもなぜ戦争は起こるのか、それを研究する立場の人たちがいます。これはリアリズム(現実主義)という立場の人たちです。そのリアリズムの範疇(はんちゅう)に地政学というものもあるわけです。 地政学 というのは、地理的な概念の上に展開されていく国家の政治軍事戦略を研...
  • (タイトルなし)
     こうした(※アンケート調査で「霊は実体を持った存在である」と回答した)人々の中には、「自らの 体験 」だけでなく、「他者の体験」を根拠として採用する場合もある。この場合の「他者」は「自らの判断を準拠できる程度に信用できる他者」であって、あまり信頼性のない他者の判断は採用されない...
  • (タイトルなし)
     日本のニュースでは占領と侵攻のことを取り上げられることが多いのですが、占領時でなくても実はチェックポイントによるこの封鎖こそが パレスチナ 人の生活に壊滅的な打撃を与えていることを、私はパレスチナを訪れて初めて理解しました。  このことにより、観光客はもちろん、人の流れも物資...

amazon

twitter

@gendoryoku からのツイート

アーカイブ

  • ►  2021 (4)
    • ►  5月 (1)
    • ►  4月 (3)
  • ►  2020 (60)
    • ►  6月 (41)
    • ►  5月 (13)
    • ►  1月 (6)
  • ►  2019 (8)
    • ►  12月 (6)
    • ►  6月 (1)
    • ►  2月 (1)
  • ►  2018 (345)
    • ►  12月 (15)
    • ►  11月 (21)
    • ►  10月 (9)
    • ►  9月 (18)
    • ►  8月 (49)
    • ►  7月 (35)
    • ►  6月 (11)
    • ►  4月 (14)
    • ►  3月 (49)
    • ►  2月 (41)
    • ►  1月 (83)
  • ►  2017 (81)
    • ►  12月 (44)
    • ►  11月 (12)
    • ►  10月 (2)
    • ►  8月 (13)
    • ►  2月 (1)
    • ►  1月 (9)
  • ▼  2016 (421)
    • ▼  12月 (28)
      • 「錯視」を厳密に定義するのは難しい。なぜなら、あらゆる視覚はある意味で錯視だからだ。(『あなたの知ら...
      •  人は成功からは多くを学ばないものである。  失敗のみが道を照らし、進むべき道を示してくれるのである...
      • 藤井●プロフェッショナルということばだって、ギルド(職能組合)があって初めて存在し得るわけです。(『...
      •  ともあれ、ここではっきりさせておかなければならないのは、一部の研究者、そして『正論』『諸君!』(2...
      •  なぜ過食するのか。なぜ拒食するのか。症状に関する書籍は数多く出版されているが、それらはいずれも「い...
      •  市場経済というのは、「お金」という共通の尺度でモノとモノとを交換する仕組みのことだ。資本主義は、「...
      •  この男は常に大衆を味方に持つであろう。この男は宇宙に確信を持っているように自分に確信を持っているか...
      •  言葉というものは、重要である。スローガン、イメージ、シンボル、ステレオタイプ、記憶の断片――すべて...
      •  皇国の弥栄(いやさか)祈り玉と散る    心のうちぞたのしかりける           潤二郎 (...
      •  89年のバブル崩壊から、10年以上に及ぶ長い平成大不況が続いています。企業の収益は悪化し、不良債権...
      •  E(従業員)はシステムのために働く  S(自営業者)は本人がシステムとなって働く  B(ビジネスオ...
      •  まるで3カ月の間、口からものを摂ることができず、どんなに喉が渇いても水さえ飲むことができない。いや...
      •  そこから「サイクス=ピコ協定こそ中東問題の元凶」といった決まり文句が、一般向け解説でも、あるいは中...
      •  こんどは担架の反対側を持っていた地元の救助隊らしい中年の男が声をかけてきた。 「お連れさんは残念な...
      •  日本人は話がわかれば神のことと神聖なことについてむさぼるように耳を澄まして聞きます。私がこれまで会...
      • 「空から轟沈」のうたうを唄ふ。ありつたけの声でうたつたつもりだつたが何故か声がつまって涙が溢れ出てき...
      •  世界には恐怖政治を強い、日本人犠牲者も出したイスラム過激派や、他国を挑発し続ける北朝鮮のようなほぼ...
      • 保坂●陳立夫氏はもうひとつ、重大な発言をしていました。彼から「日本と中国の戦争を起こした張本人は誰だ...
      • (※外務省の研修では)研修語(私の場合はロシア語)の講義が月曜から土曜まで毎日3時間行われ、それ以外...
      •  ニュートンは、文句のつけようのない変人だった。計り知れない才能の持ち主ではあったものの、孤独を愛し...
      •  だが、今にして思えば三木のアクの強さは女に好かれる体(てい)のものではなかった。彼は醜男のゆえに若...
      •  それは異様な、一種幻妙な静寂、人間がおよそまれにしか味わうことのないあの無言の悟入であった。ヴェー...
      •  ある人にとっては二つの現象(光が電車の両端に着くという現象)が同時に起きており、別の人にとっては、...
      •  ストレッチは筋肉の柔軟性を増し、伸びやすくします。筋肉が伸びやすくなると、その筋肉がつく関節の動け...
      •  ホワイトハウスから解放されると、ビルは講演巡業に出て、2001年から2012年の間に1億550万ド...
      •  この経典は一般に「法句経」(ほっくきょう)と呼ばれておりますが、正式名は「法句」です。少しややこし...
      •  鄧小平こそ反日の元凶なんですよ。  江沢民がどうのこうのと言いますけれど、南京大虐殺の記念碑をつく...
      •  私が無知なだけかもしれませんが、たとえば、「英国がマレーシアや香港をレイプした」「スペインが南米諸...
    • ►  11月 (77)
    • ►  10月 (35)
    • ►  9月 (30)
    • ►  8月 (42)
    • ►  7月 (18)
    • ►  6月 (47)
    • ►  5月 (35)
    • ►  4月 (28)
    • ►  3月 (28)
    • ►  2月 (28)
    • ►  1月 (25)
  • ►  2015 (485)
    • ►  12月 (46)
    • ►  11月 (42)
    • ►  10月 (67)
    • ►  9月 (37)
    • ►  8月 (29)
    • ►  7月 (63)
    • ►  6月 (97)
    • ►  5月 (78)
    • ►  2月 (11)
    • ►  1月 (15)
  • ►  2014 (634)
    • ►  12月 (75)
    • ►  11月 (86)
    • ►  10月 (70)
    • ►  9月 (66)
    • ►  8月 (128)
    • ►  7月 (31)
    • ►  6月 (30)
    • ►  5月 (31)
    • ►  4月 (28)
    • ►  3月 (31)
    • ►  2月 (27)
    • ►  1月 (31)
  • ►  2013 (461)
    • ►  12月 (31)
    • ►  11月 (29)
    • ►  10月 (31)
    • ►  9月 (30)
    • ►  8月 (31)
    • ►  7月 (32)
    • ►  6月 (29)
    • ►  5月 (31)
    • ►  4月 (29)
    • ►  3月 (29)
    • ►  2月 (37)
    • ►  1月 (122)
  • ►  2012 (521)
    • ►  12月 (401)
    • ►  11月 (120)

フォロワー

リンク

  • 言動力bot
  • twilog
  • 古本屋の殴り書き
  • 必読書リスト
  • 連絡:ご意見・ご指摘・ご要望

連絡フォーム

名前

メール *

メッセージ *

「シンプル」テーマ. Powered by Blogger.