言動力

魂を揺さぶる言葉の動力(キーワード検索推奨)

 この本には、戦後世代を覚醒させる力がある。(小林よしのり)『パール判事の日本無罪論』田中正明

パール判事/日本近代史
メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有
次の投稿 前の投稿 ホーム

ページビュー

このブログを検索

人気の投稿

  • (タイトルなし)
     文字を覚える以前に比べて、職人は腕が鈍り、戦士は臆病になり、猟師は獅子を射損うことが多くなった。(「 文字禍 」中島敦)
  • (タイトルなし)
    「交換価値は価値の現象形態にすぎず、〈価値〉ではない」と、1879年から80年にかけて書かれた「アードルフ・ヴァグナー著『経済学教科書』への傍注」(杉本俊朗訳、『 マルクス=エンゲルス全集』第19巻 、所収、大月書店)のなかでマルクスははっきりとのべている。(『 貨幣論 』 岩井...
  • (タイトルなし)
    1月1日 【1959年 日本もメートルとグラムに】1921年の度量衡法改正から40年、やっと全面実施になった。これまで“100匁いくら”で買っていた牛肉が100グラム単位になって、とまどう人も多かった。 (『 科学・今日は何の日 』畑中忠雄)
  • (タイトルなし)
     筋肉のセンイは、繊維と書かずに線維と書くのが最近のスポーツ科学のならわしです。(『スポーツ選手なら知っておきたい「からだ」のこと』小田伸午〈おだ・しんご〉)
  • (タイトルなし)
     世界を動かすものは常に悪党たちであり、悪人の論理、悪党の戦略哲学を知らずして、国際的な活動はできない。中世の軍記物に「河内に楠木という悪党ありて」と述べているが、足利尊氏を相手に健闘した楠木正成は、当時としては珍しいほどの戦略哲学を持った「したたか者」であったので、東国の武士団...
  • (タイトルなし)
     なにか仕事はないものか、倒れたり入院したりする仲間でもできることはないだろうか。メンバーは向谷地(むかいやち)さんとともに、道内の各所にある精神障害者の作業所も見学にいった。そこでさまざまなことを学んだが、帰るとまた延々と話しあいをくり返すばかりだった。そうした話のどこで、いつ...
  • (タイトルなし)
     文化とは、その社会の生き残り戦略を構成する、一連の学習された行動である。(『文化的進化論 人びとの価値観と行動が世界をつくりかえる』ロナルド・イングルハート:山崎聖子訳)
  • (タイトルなし)
     貴君の意見には賛成しないが、それを主張する権利は全面的に支持しよう。    ――イヴリン・ベアトリス・ホール『ヴォルテールの友人』(1906年) (『ゴースト・スナイパー』ジェフリー・ディーヴァー:池田真紀子訳)
  • (タイトルなし)
     これに勢いをました身延山 久遠寺 は、寛永9~10年の全国寺院の本末帳提出の折には、 日蓮宗 すべての派の総括を行なうようとの命令を幕府から得た。一方、 不受不施派 の頭目と目された 妙覚寺 に対しては、きびしい探索を行なうとともに、寛永10年の段階でもまだ不受不施の思想を持っ...
  • (タイトルなし)
     宗教体験が純正であるかどうか。これは、一つには、その人の日常生活の中に見られる思想や行為から知るほかはない。 神秘体験 はあくまでも情動的で、その人の内面の精神の問題である。論理、知性の世界の出来事ではない。論証して正しさを証明するものではないのである。ただ、彼は自己のうちに絶...

amazon

twitter

@gendoryoku からのツイート

アーカイブ

  • ►  2021 (4)
    • ►  5月 (1)
    • ►  4月 (3)
  • ►  2020 (60)
    • ►  6月 (41)
    • ►  5月 (13)
    • ►  1月 (6)
  • ►  2019 (8)
    • ►  12月 (6)
    • ►  6月 (1)
    • ►  2月 (1)
  • ►  2018 (345)
    • ►  12月 (15)
    • ►  11月 (21)
    • ►  10月 (9)
    • ►  9月 (18)
    • ►  8月 (49)
    • ►  7月 (35)
    • ►  6月 (11)
    • ►  4月 (14)
    • ►  3月 (49)
    • ►  2月 (41)
    • ►  1月 (83)
  • ►  2017 (81)
    • ►  12月 (44)
    • ►  11月 (12)
    • ►  10月 (2)
    • ►  8月 (13)
    • ►  2月 (1)
    • ►  1月 (9)
  • ►  2016 (421)
    • ►  12月 (28)
    • ►  11月 (77)
    • ►  10月 (35)
    • ►  9月 (30)
    • ►  8月 (42)
    • ►  7月 (18)
    • ►  6月 (47)
    • ►  5月 (35)
    • ►  4月 (28)
    • ►  3月 (28)
    • ►  2月 (28)
    • ►  1月 (25)
  • ▼  2015 (485)
    • ►  12月 (46)
    • ►  11月 (42)
    • ►  10月 (67)
    • ►  9月 (37)
    • ▼  8月 (29)
      •  ところが、ポツダム宣言を日本政府が受諾した直後から、連合国側、特にアメリカ政府の様子がおかしくなっ...
      •  本業をそっちのけにしてある事に熱中する人を「何々バカ」という。その呼び方に従うなら、梅原猛や上山春...
      •  白いところに黒のペンキを塗りこむ。そうなったら最後、いくら消そうとしても、完全な白に戻るのは、ほぼ...
      •  ボールは分子に衝突し、空気分子はボールの表面の分子と核融合するだろう。衝突のたびに大量のガンマ線が...
      •  空腹の状態でご飯を食べれば、小腸であっという間に吸収されるので、血糖値が跳ね上がってしまいます。そ...
      •  商売の中心となる「あなた」と「他人」が存在するのが商売の最小単位です。このとき、「時間」という制約...
      • 【すべての領収書は経費で落ちます。しかし、「仕事で使ったという立証」が必要、という“但し書き”がつく...
      •  顧みるまでもなく、私の責任は重い。  その重みは常に私の深層心理を支配してきた。「沖縄慰霊の日」(...
      •  戦争は高度に【文明】的な【制度】である。この大前提を、ひとりひとりが、しっかりと把握することなくし...
      •  アルバート・モルツは、非米活動委のトーマスやランキンの手合いがドイツでゲッペルスやヒムラーのやった...
      •  ここで重要なことは、こういったヨーロッパの経済人たちが決して日本の味方をしているのでもなければ、反...
      •  それからわずか3カ月で、満州全土を占有し、昭和7年3月には反張学良派の民間人の要請に応じて、関東軍...
      • 「お前、このいくさというものはね、動くエネルギーがいくさするんで、飾ってあるお雛さまがいくさするんじ...
      •  芭蕉は『野ざらし紀行』のなかで「汝が性(さが)のつたなきをなけ」ということを言いました。旅の途次、...
      •  この「剽窃事件」は、三角寛〈みすみ・かん〉以外のものがサンカについて語ると、サンカ及び三角寛から抗...
      •  日本の戦後にはそこへ、マルクス主義の風靡という要素が加わり、マゾヒズムはいやが上にも激症化した。東...
      •  先に来たものは、壁際の自分の机を文庫と一所におろして、自分の席にもって行きますが、その時、先輩の人...
      •  そもそも日本の首相も、政治家も、保守派の論客も、靖国神社とは何かを知らない。  英霊とは何かを知ら...
      •  21世紀のアインデンティティー・ウォーが開始されたのだ!!  では我々日本人のアイデンティティーと...
      •  平和…  平和の反対は…  戦争?  違う 「平和」という(状態)の反対は… 「混乱」という(状態...
      • 「義勇隊にとられた時は、どんな気持がしましたか?」 「とられたのではありません。自分で行ったのです。...
      •  さらに驚くべきは、日本の“侵略”なるものを批判し続ける反日国家・中国の毛沢東首席もが日本の戦争に感...
      •  なぜ、われわれは、かつてあれほどはっきり持っていた「日本の自画像」を持てなくなってしまったのか。こ...
      •  阪神・淡路大震災から5周年目にあたった、2000年1月17日の新聞各紙は大々的に震災特集を行いまし...
      •  こんなことがあった。與一〈よいち〉の友達に、いわゆる部落出身者がいた。與一は、この友達と良く遊び、...
      •  実は中卒でも従業員1000人以上の会社の人のほうが、大卒で従業員999人以下の人の生涯賃金よりも高...
      •  惨憺たる敗戦によってそれまでの神がかり的な皇国思想の迷夢から醒めた日本人は茫然自失した。大多数の知...
      •  私は最近、ウィンストン・チャーチルが妻のウィニーとやりとりした書簡を、読む機会があった。  日本人...
      •  この本には、戦後世代を覚醒させる力がある。(小林よしのり)『パール判事の日本無罪論』田中正明 パ...
    • ►  7月 (63)
    • ►  6月 (97)
    • ►  5月 (78)
    • ►  2月 (11)
    • ►  1月 (15)
  • ►  2014 (634)
    • ►  12月 (75)
    • ►  11月 (86)
    • ►  10月 (70)
    • ►  9月 (66)
    • ►  8月 (128)
    • ►  7月 (31)
    • ►  6月 (30)
    • ►  5月 (31)
    • ►  4月 (28)
    • ►  3月 (31)
    • ►  2月 (27)
    • ►  1月 (31)
  • ►  2013 (461)
    • ►  12月 (31)
    • ►  11月 (29)
    • ►  10月 (31)
    • ►  9月 (30)
    • ►  8月 (31)
    • ►  7月 (32)
    • ►  6月 (29)
    • ►  5月 (31)
    • ►  4月 (29)
    • ►  3月 (29)
    • ►  2月 (37)
    • ►  1月 (122)
  • ►  2012 (521)
    • ►  12月 (401)
    • ►  11月 (120)

フォロワー

リンク

  • 言動力bot
  • twilog
  • 古本屋の殴り書き
  • 必読書リスト
  • 連絡:ご意見・ご指摘・ご要望

連絡フォーム

名前

メール *

メッセージ *

「シンプル」テーマ. Powered by Blogger.