言動力

魂を揺さぶる言葉の動力(キーワード検索推奨)

 この本には、戦後世代を覚醒させる力がある。(小林よしのり)『パール判事の日本無罪論』田中正明

パール判事/日本近代史
メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有
次の投稿 前の投稿 ホーム

ページビュー

このブログを検索

人気の投稿

  • (タイトルなし)
    「わたしたちは、耳が聞こえる人たちを“外の世界の人”と呼ぶの。でも、“外の世界の人”のなかには、わたしたちみたいな人もいるのよ」 「どういう人間たちのことをいうのかね?」 「自分の心に従って生きてる人たちのことよ」 (『 静寂の叫び 』 ジェフリー・ディーヴァー )
  • (タイトルなし)
    「子供は哲学者だ。病院で、娘に訊かれたことがある。なぜ人間には目があるのかと。見えるようにだとぼくは答えた」  エイナルは静かに考えている。 「あの子はちがうと言った」ほとんど自分だけに言っているつぶやきだ。  それからエーレンデュルの目を見て言った。 「泣くことができる...
  • (タイトルなし)
     この小説(『 存在の耐えられない軽さ (集英社文庫) 』ミラン・クンデラ)の魅力は、ストーリーにあるのではない。そうではなくて、むしろ、とめどもない脱線、挿入された多くの断章、流れる重層的な時間。また、ソ連軍の侵入など残酷な歴史を背景にした一回限りの生に息づかい、永遠に未完成を...
  • (タイトルなし)
     かつて大根足などというけしからぬ喩えがあったが、大根といえば古くはうら若い女性の白くみずみずしい腕の形容だった。ただし、訓(よ)みはオオネ。(『 季語百話 花をひろう 』高橋睦郎)
  • (タイトルなし)
     サイクルは一定の間隔で繰り返し起こる測定可能な現象である。  その現象は必ずしも100%の規則性をもって起こるとは限らない。しかし、それは一定の感覚で80%以上の確立で起こる。 (『 相場サイクルの基本 メリマンサイクル論 』レイモンド・A・メリマン:皆川弘之訳)
  • (タイトルなし)
    「軍隊は人を殺しておいて、そのあとで死を美化するのよ」(『 血の誓い 』 デイヴィッド・マレル :佐宗鈴夫訳)
  • (タイトルなし)
     実は、 中世 には私たちが考えるような「 国家 」はありませんでした。確かに、国はありますし王もいます。しかし、それらを上から支配していたのは キリスト教 の長たる ローマ教皇 でした。 フランス という国はあっても、フランスを動かすのは王ではなく教皇です。つまり、国の中心が不...
  • (タイトルなし)
     その延長線上に、それでもなぜ戦争は起こるのか、それを研究する立場の人たちがいます。これはリアリズム(現実主義)という立場の人たちです。そのリアリズムの範疇(はんちゅう)に地政学というものもあるわけです。 地政学 というのは、地理的な概念の上に展開されていく国家の政治軍事戦略を研...
  • (タイトルなし)
     こうした(※アンケート調査で「霊は実体を持った存在である」と回答した)人々の中には、「自らの 体験 」だけでなく、「他者の体験」を根拠として採用する場合もある。この場合の「他者」は「自らの判断を準拠できる程度に信用できる他者」であって、あまり信頼性のない他者の判断は採用されない...
  • (タイトルなし)
     日本のニュースでは占領と侵攻のことを取り上げられることが多いのですが、占領時でなくても実はチェックポイントによるこの封鎖こそが パレスチナ 人の生活に壊滅的な打撃を与えていることを、私はパレスチナを訪れて初めて理解しました。  このことにより、観光客はもちろん、人の流れも物資...

amazon

twitter

@gendoryoku からのツイート

アーカイブ

  • ►  2021 (4)
    • ►  5月 (1)
    • ►  4月 (3)
  • ►  2020 (60)
    • ►  6月 (41)
    • ►  5月 (13)
    • ►  1月 (6)
  • ►  2019 (8)
    • ►  12月 (6)
    • ►  6月 (1)
    • ►  2月 (1)
  • ►  2018 (345)
    • ►  12月 (15)
    • ►  11月 (21)
    • ►  10月 (9)
    • ►  9月 (18)
    • ►  8月 (49)
    • ►  7月 (35)
    • ►  6月 (11)
    • ►  4月 (14)
    • ►  3月 (49)
    • ►  2月 (41)
    • ►  1月 (83)
  • ►  2017 (81)
    • ►  12月 (44)
    • ►  11月 (12)
    • ►  10月 (2)
    • ►  8月 (13)
    • ►  2月 (1)
    • ►  1月 (9)
  • ►  2016 (421)
    • ►  12月 (28)
    • ►  11月 (77)
    • ►  10月 (35)
    • ►  9月 (30)
    • ►  8月 (42)
    • ►  7月 (18)
    • ►  6月 (47)
    • ►  5月 (35)
    • ►  4月 (28)
    • ►  3月 (28)
    • ►  2月 (28)
    • ►  1月 (25)
  • ▼  2015 (485)
    • ►  12月 (46)
    • ►  11月 (42)
    • ►  10月 (67)
    • ►  9月 (37)
    • ▼  8月 (29)
      •  ところが、ポツダム宣言を日本政府が受諾した直後から、連合国側、特にアメリカ政府の様子がおかしくなっ...
      •  本業をそっちのけにしてある事に熱中する人を「何々バカ」という。その呼び方に従うなら、梅原猛や上山春...
      •  白いところに黒のペンキを塗りこむ。そうなったら最後、いくら消そうとしても、完全な白に戻るのは、ほぼ...
      •  ボールは分子に衝突し、空気分子はボールの表面の分子と核融合するだろう。衝突のたびに大量のガンマ線が...
      •  空腹の状態でご飯を食べれば、小腸であっという間に吸収されるので、血糖値が跳ね上がってしまいます。そ...
      •  商売の中心となる「あなた」と「他人」が存在するのが商売の最小単位です。このとき、「時間」という制約...
      • 【すべての領収書は経費で落ちます。しかし、「仕事で使ったという立証」が必要、という“但し書き”がつく...
      •  顧みるまでもなく、私の責任は重い。  その重みは常に私の深層心理を支配してきた。「沖縄慰霊の日」(...
      •  戦争は高度に【文明】的な【制度】である。この大前提を、ひとりひとりが、しっかりと把握することなくし...
      •  アルバート・モルツは、非米活動委のトーマスやランキンの手合いがドイツでゲッペルスやヒムラーのやった...
      •  ここで重要なことは、こういったヨーロッパの経済人たちが決して日本の味方をしているのでもなければ、反...
      •  それからわずか3カ月で、満州全土を占有し、昭和7年3月には反張学良派の民間人の要請に応じて、関東軍...
      • 「お前、このいくさというものはね、動くエネルギーがいくさするんで、飾ってあるお雛さまがいくさするんじ...
      •  芭蕉は『野ざらし紀行』のなかで「汝が性(さが)のつたなきをなけ」ということを言いました。旅の途次、...
      •  この「剽窃事件」は、三角寛〈みすみ・かん〉以外のものがサンカについて語ると、サンカ及び三角寛から抗...
      •  日本の戦後にはそこへ、マルクス主義の風靡という要素が加わり、マゾヒズムはいやが上にも激症化した。東...
      •  先に来たものは、壁際の自分の机を文庫と一所におろして、自分の席にもって行きますが、その時、先輩の人...
      •  そもそも日本の首相も、政治家も、保守派の論客も、靖国神社とは何かを知らない。  英霊とは何かを知ら...
      •  21世紀のアインデンティティー・ウォーが開始されたのだ!!  では我々日本人のアイデンティティーと...
      •  平和…  平和の反対は…  戦争?  違う 「平和」という(状態)の反対は… 「混乱」という(状態...
      • 「義勇隊にとられた時は、どんな気持がしましたか?」 「とられたのではありません。自分で行ったのです。...
      •  さらに驚くべきは、日本の“侵略”なるものを批判し続ける反日国家・中国の毛沢東首席もが日本の戦争に感...
      •  なぜ、われわれは、かつてあれほどはっきり持っていた「日本の自画像」を持てなくなってしまったのか。こ...
      •  阪神・淡路大震災から5周年目にあたった、2000年1月17日の新聞各紙は大々的に震災特集を行いまし...
      •  こんなことがあった。與一〈よいち〉の友達に、いわゆる部落出身者がいた。與一は、この友達と良く遊び、...
      •  実は中卒でも従業員1000人以上の会社の人のほうが、大卒で従業員999人以下の人の生涯賃金よりも高...
      •  惨憺たる敗戦によってそれまでの神がかり的な皇国思想の迷夢から醒めた日本人は茫然自失した。大多数の知...
      •  私は最近、ウィンストン・チャーチルが妻のウィニーとやりとりした書簡を、読む機会があった。  日本人...
      •  この本には、戦後世代を覚醒させる力がある。(小林よしのり)『パール判事の日本無罪論』田中正明 パ...
    • ►  7月 (63)
    • ►  6月 (97)
    • ►  5月 (78)
    • ►  2月 (11)
    • ►  1月 (15)
  • ►  2014 (634)
    • ►  12月 (75)
    • ►  11月 (86)
    • ►  10月 (70)
    • ►  9月 (66)
    • ►  8月 (128)
    • ►  7月 (31)
    • ►  6月 (30)
    • ►  5月 (31)
    • ►  4月 (28)
    • ►  3月 (31)
    • ►  2月 (27)
    • ►  1月 (31)
  • ►  2013 (461)
    • ►  12月 (31)
    • ►  11月 (29)
    • ►  10月 (31)
    • ►  9月 (30)
    • ►  8月 (31)
    • ►  7月 (32)
    • ►  6月 (29)
    • ►  5月 (31)
    • ►  4月 (29)
    • ►  3月 (29)
    • ►  2月 (37)
    • ►  1月 (122)
  • ►  2012 (521)
    • ►  12月 (401)
    • ►  11月 (120)

フォロワー

リンク

  • 言動力bot
  • twilog
  • 古本屋の殴り書き
  • 必読書リスト
  • 連絡:ご意見・ご指摘・ご要望

連絡フォーム

名前

メール *

メッセージ *

「シンプル」テーマ. Powered by Blogger.