言動力

魂を揺さぶる言葉の動力(キーワード検索推奨)

 ジョセフィン・ベーカーが踊り出したキッカケは寒かったからなのだ。(『タレントその世界』永六輔)
メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有
次の投稿 前の投稿 ホーム

ページビュー

このブログを検索

人気の投稿

  • (タイトルなし)
     あの日、詩織さん達がここに相談に来て、絶望したのがよく理解できた。ここはまったくダメだ。「人間」がいないのだ。詩織さんは二つの不幸に遭遇した。一つは小松に出会ったこと。もう一つは上尾署の管内に住んだことだ。(『 桶川ストーカー殺人事件 遺言 』 清水潔 )
  • (タイトルなし)
     造化が人の子を育てる時に最も意を用いているのは人らしい情を育てることである。人本然の情は他(ひと)が喜んでおれば嬉しく、他が悲しんでおれば悲しいのである。「可哀そうに」というのは人本然の心である。然しこれが充分よくわかるようになるのは小学4年の終りである。  人の子の生い立ち...
  • (タイトルなし)
     筋肉のセンイは、繊維と書かずに線維と書くのが最近のスポーツ科学のならわしです。(『スポーツ選手なら知っておきたい「からだ」のこと』小田伸午〈おだ・しんご〉)
  • (タイトルなし)
     世界を動かすものは常に悪党たちであり、悪人の論理、悪党の戦略哲学を知らずして、国際的な活動はできない。中世の軍記物に「河内に楠木という悪党ありて」と述べているが、足利尊氏を相手に健闘した楠木正成は、当時としては珍しいほどの戦略哲学を持った「したたか者」であったので、東国の武士団...
  • (タイトルなし)
    【納税額】2004年(平成16年)  池田大作 創価学会 名誉会長 1億2896万円  大形市太郎 霊友会 元会長 1822万円  大川隆法幸福の科学総裁 1億4997万円  大川きょう子幸福実現党元党首 1668万円  庭野日鑛(にちこう) 立正佼成会 会長 112...
  • (タイトルなし)
     いくら目隠しをされても己は向く方へ向く。  いくら廻されても針は天極をさす。(「詩人」) 『 高村光太郎詩集 』 高村光太郎 詩歌
  • (タイトルなし)
    「天知る。地知る。我(われ)知る。子(なんじ)知る。たれも知らないとどうして謂(い)えるのか」  これが四知である。  どんな密事でも天が知り、地が知り、当事者が知っている。それが悪事であれば露見しないことがあろうか。 (『 三国志 』 宮城谷昌光 )
  • (タイトルなし)
     年をとる それはおのれの青春を  歳月の中で組織することだ   ポール・エリュアール 、大岡信訳 『途絶えざる詩II』(1935)所収。上記詩集は20世紀前半のフランスを代表するこの詩人の没後1年して刊行された。右の2行は700行近い長編詩「よそにもここにもいずこにも」の中...
  • (タイトルなし)
      満州事変 の始る少し前、私はフランスへ行こうとして、シンガポールに来て、一人波打際に立った。  海岸には大きな椰子の木が1~2本、斜めに海に突き出ていて、遥か向うには2~3軒、床の高い土人の家が見える。私は寄せては返す波の音に聞き入るともなく聞き入っていた。そうすると突然、...
  • (タイトルなし)
     那覇市内に「 久米 」(クニンダー)と呼ばれる地域がある。いまでこそ那覇と陸続きになっているが、18世紀ごろまでは「浮島」と呼ばれる島であった。  その久米は「 三十六姓 」と呼ばれる中国帰化人の子孫たちの居住区として、一種の 租界 を形成していたといえる。そして琉球は、この...

amazon

twitter

@gendoryoku からのツイート

アーカイブ

  • ►  2021 (4)
    • ►  5月 (1)
    • ►  4月 (3)
  • ►  2020 (60)
    • ►  6月 (41)
    • ►  5月 (13)
    • ►  1月 (6)
  • ►  2019 (8)
    • ►  12月 (6)
    • ►  6月 (1)
    • ►  2月 (1)
  • ►  2018 (345)
    • ►  12月 (15)
    • ►  11月 (21)
    • ►  10月 (9)
    • ►  9月 (18)
    • ►  8月 (49)
    • ►  7月 (35)
    • ►  6月 (11)
    • ►  4月 (14)
    • ►  3月 (49)
    • ►  2月 (41)
    • ►  1月 (83)
  • ►  2017 (81)
    • ►  12月 (44)
    • ►  11月 (12)
    • ►  10月 (2)
    • ►  8月 (13)
    • ►  2月 (1)
    • ►  1月 (9)
  • ►  2016 (421)
    • ►  12月 (28)
    • ►  11月 (77)
    • ►  10月 (35)
    • ►  9月 (30)
    • ►  8月 (42)
    • ►  7月 (18)
    • ►  6月 (47)
    • ►  5月 (35)
    • ►  4月 (28)
    • ►  3月 (28)
    • ►  2月 (28)
    • ►  1月 (25)
  • ►  2015 (485)
    • ►  12月 (46)
    • ►  11月 (42)
    • ►  10月 (67)
    • ►  9月 (37)
    • ►  8月 (29)
    • ►  7月 (63)
    • ►  6月 (97)
    • ►  5月 (78)
    • ►  2月 (11)
    • ►  1月 (15)
  • ►  2014 (634)
    • ►  12月 (75)
    • ►  11月 (86)
    • ►  10月 (70)
    • ►  9月 (66)
    • ►  8月 (128)
    • ►  7月 (31)
    • ►  6月 (30)
    • ►  5月 (31)
    • ►  4月 (28)
    • ►  3月 (31)
    • ►  2月 (27)
    • ►  1月 (31)
  • ▼  2013 (461)
    • ►  12月 (31)
    • ►  11月 (29)
    • ►  10月 (31)
    • ►  9月 (30)
    • ►  8月 (31)
    • ►  7月 (32)
    • ►  6月 (29)
    • ►  5月 (31)
    • ▼  4月 (29)
      •  芸術家が絵画や工芸品の中に潜ませたシンボルを探しだし、それらのつながりを解読することができたとき、...
      •  真実を追求する時が来た。  事情聴取や取り調べにおけるキネシクス分析のプロセスは、“ベースライン”...
      •  ディオニュシオスが死の床にあるとき、臣下たちが彼に、以前の借金の返済を求めた。すべて貨幣による借金...
      •  古代ウパニシャッドには、ヴェーダの祭式主義がなお名残(なご)りをとどめているが、はっきりとその表面...
      • 「情報の環(わ)が、生命の単位となる」(生物物理学者ヴェルナー・レーヴェンシュタイン) (『インフォ...
      •  もし暗殺が決行され、木村が東條とともに死んでも、牛島も間違いなく逮捕されて死刑になっていただろう。...
      •  アジアの信仰では、謙遜、慈善、誠実に力点が置かれ、それは徳を実現するのに「障壁」となる罪をかわし、...
      •  簡単に言うと、一見したところ人間は、おのれの存在を創り出し、おのれ自身を基礎づける自由な存在のよう...
      •  釈尊の宗教の中に潜在、あるいは顕在する秘密行の要素は、従来決して看過されていただけではない。 『中...
      •  呪術とはシンボリズムの体系ということができる。なぜなら呪術の世界では、シンボル――すなわち、形が呪...
      •  それから数千年(人類300万年という長い歴史からすればほんの一瞬)が経過して、人類は初めて新しい表...
      •  アルフレードはうれしそうにいいました。「ほんとうに小さな植物もかわいらしい松ぼっくりも、せいたかの...
      •  文明が人間の適応能力を越えて生んだもう一つのものは、情報である。  アメリカのエール大学の図書館の...
      •  水俣を体験することによって、私たちがいままで知っていた宗教はすべて滅びたという感じを受けました。(...
      •  読書が人間の習慣になったのは新しい現象で、日本で読書の広がりが出てきたのは円本が出版された昭和の初...
      •  ジョセフィン・ベーカーが踊り出したキッカケは寒かったからなのだ。(『タレントその世界』永六輔)
      •  ルクレティウス(※紀元前99年頃-紀元前55年)は次のように提唱した。宇宙は、宇宙空間を不規則に動...
      • 「この幸三」  と書いて点を入れ、いっぺん筆にスミを含ませた。大きく深呼吸し、あとは息を止めて一気に...
      •  逆命利君という言葉がある。これは、中国は漢時代の「説苑」(ぜいえん)にある「命に逆らいて君を利する...
      •  兄の異常な真剣さは、先ず自分の仕事、それから、それまで夢中になって来た陶器や画のすべてにみられる。...
      •  不平家とは、自分自身と決して折り合わぬ人種をいうのである。不平家は、折り合わぬのは、いつも他人であ...
      • 東●さらに言い換えれば、これ(池田小事件、酒鬼薔薇事件など)は事件の物語化ができないということです。...
      •  アイヒマンはアウシュヴィッツとマイダネック強制収容所を視察した結果、そこでの抹殺工程を考え出した人...
      •  この高い所から、このように自慢を申し上げる藤原ていという婆ちゃんは、あるいは幸せ者かも知れません。...
      •  なるほど現代商品経済社会もまた、多くの片仮名語や新造漢語を生んだ。それもまた人類史上の文化的価値に...
      •  新しい媒体は必ず、人間の思考の質を変容させる。長い目で見れば、歴史とは、情報がみずからの本質に目覚...
      •  私たちがふだん目にするマクロの世界の物質に光を当てても、物質の質量が十分に大きいので、その位置が変...
      • 「合理的な投資・リスク判断」とは、目先の相場変動が上がるのか下がるのかを予想できるようになることでは...
      • 『安全神話崩壊のパラドックス 治安の法社会学』でも書きましたが、昔は生活空間の中で「危ない地域」と「...
    • ►  3月 (29)
    • ►  2月 (37)
    • ►  1月 (122)
  • ►  2012 (521)
    • ►  12月 (401)
    • ►  11月 (120)

フォロワー

リンク

  • 言動力bot
  • twilog
  • 古本屋の殴り書き
  • 必読書リスト
  • 連絡:ご意見・ご指摘・ご要望

連絡フォーム

名前

メール *

メッセージ *

「シンプル」テーマ. Powered by Blogger.