言動力

魂を揺さぶる言葉の動力(キーワード検索推奨)

「逆らうやつが出世する」、それが未来工業の決まりなのだ。(『日本でいちばん社員のやる気がある会社』山田昭男)
メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有
次の投稿 前の投稿 ホーム

ページビュー

このブログを検索

人気の投稿

  • (タイトルなし)
    「わたしたちは、耳が聞こえる人たちを“外の世界の人”と呼ぶの。でも、“外の世界の人”のなかには、わたしたちみたいな人もいるのよ」 「どういう人間たちのことをいうのかね?」 「自分の心に従って生きてる人たちのことよ」 (『 静寂の叫び 』 ジェフリー・ディーヴァー )
  • (タイトルなし)
    「子供は哲学者だ。病院で、娘に訊かれたことがある。なぜ人間には目があるのかと。見えるようにだとぼくは答えた」  エイナルは静かに考えている。 「あの子はちがうと言った」ほとんど自分だけに言っているつぶやきだ。  それからエーレンデュルの目を見て言った。 「泣くことができる...
  • (タイトルなし)
     この小説(『 存在の耐えられない軽さ (集英社文庫) 』ミラン・クンデラ)の魅力は、ストーリーにあるのではない。そうではなくて、むしろ、とめどもない脱線、挿入された多くの断章、流れる重層的な時間。また、ソ連軍の侵入など残酷な歴史を背景にした一回限りの生に息づかい、永遠に未完成を...
  • (タイトルなし)
     かつて大根足などというけしからぬ喩えがあったが、大根といえば古くはうら若い女性の白くみずみずしい腕の形容だった。ただし、訓(よ)みはオオネ。(『 季語百話 花をひろう 』高橋睦郎)
  • (タイトルなし)
     サイクルは一定の間隔で繰り返し起こる測定可能な現象である。  その現象は必ずしも100%の規則性をもって起こるとは限らない。しかし、それは一定の感覚で80%以上の確立で起こる。 (『 相場サイクルの基本 メリマンサイクル論 』レイモンド・A・メリマン:皆川弘之訳)
  • (タイトルなし)
    「軍隊は人を殺しておいて、そのあとで死を美化するのよ」(『 血の誓い 』 デイヴィッド・マレル :佐宗鈴夫訳)
  • (タイトルなし)
     実は、 中世 には私たちが考えるような「 国家 」はありませんでした。確かに、国はありますし王もいます。しかし、それらを上から支配していたのは キリスト教 の長たる ローマ教皇 でした。 フランス という国はあっても、フランスを動かすのは王ではなく教皇です。つまり、国の中心が不...
  • (タイトルなし)
     その延長線上に、それでもなぜ戦争は起こるのか、それを研究する立場の人たちがいます。これはリアリズム(現実主義)という立場の人たちです。そのリアリズムの範疇(はんちゅう)に地政学というものもあるわけです。 地政学 というのは、地理的な概念の上に展開されていく国家の政治軍事戦略を研...
  • (タイトルなし)
     こうした(※アンケート調査で「霊は実体を持った存在である」と回答した)人々の中には、「自らの 体験 」だけでなく、「他者の体験」を根拠として採用する場合もある。この場合の「他者」は「自らの判断を準拠できる程度に信用できる他者」であって、あまり信頼性のない他者の判断は採用されない...
  • (タイトルなし)
     日本のニュースでは占領と侵攻のことを取り上げられることが多いのですが、占領時でなくても実はチェックポイントによるこの封鎖こそが パレスチナ 人の生活に壊滅的な打撃を与えていることを、私はパレスチナを訪れて初めて理解しました。  このことにより、観光客はもちろん、人の流れも物資...

amazon

twitter

@gendoryoku からのツイート

アーカイブ

  • ►  2021 (4)
    • ►  5月 (1)
    • ►  4月 (3)
  • ►  2020 (60)
    • ►  6月 (41)
    • ►  5月 (13)
    • ►  1月 (6)
  • ►  2019 (8)
    • ►  12月 (6)
    • ►  6月 (1)
    • ►  2月 (1)
  • ►  2018 (345)
    • ►  12月 (15)
    • ►  11月 (21)
    • ►  10月 (9)
    • ►  9月 (18)
    • ►  8月 (49)
    • ►  7月 (35)
    • ►  6月 (11)
    • ►  4月 (14)
    • ►  3月 (49)
    • ►  2月 (41)
    • ►  1月 (83)
  • ►  2017 (81)
    • ►  12月 (44)
    • ►  11月 (12)
    • ►  10月 (2)
    • ►  8月 (13)
    • ►  2月 (1)
    • ►  1月 (9)
  • ►  2016 (421)
    • ►  12月 (28)
    • ►  11月 (77)
    • ►  10月 (35)
    • ►  9月 (30)
    • ►  8月 (42)
    • ►  7月 (18)
    • ►  6月 (47)
    • ►  5月 (35)
    • ►  4月 (28)
    • ►  3月 (28)
    • ►  2月 (28)
    • ►  1月 (25)
  • ►  2015 (485)
    • ►  12月 (46)
    • ►  11月 (42)
    • ►  10月 (67)
    • ►  9月 (37)
    • ►  8月 (29)
    • ►  7月 (63)
    • ►  6月 (97)
    • ►  5月 (78)
    • ►  2月 (11)
    • ►  1月 (15)
  • ▼  2014 (634)
    • ►  12月 (75)
    • ►  11月 (86)
    • ►  10月 (70)
    • ▼  9月 (66)
      •  友だちを作るうえで、何より大切な原則があります。それは、  【命題2】☆誰とでも仲良くしてはいけ...
      •  非公式ながらフリードマンは、ニクソンやレーガンの経済顧問を務め(「ボストン・グローブ」2006/1...
      •  ヒトは前戯という性行動をする点で、事実上唯一の種である。(『エロスと精気(エネルギー) 性愛術指南...
      •  地球をブラックホールにするには、押しつぶして半径2センチメートル足らずの球にしなくてはならない。(...
      •  いちばん信頼すべき親が、自分が不安でいっぱいのとき、見守ることさえせずに無視をする。いちばん親を必...
      • (※両親から暴力を受けながら育ってきた女性に対して)両親に本格的な復讐をすることをお勧めします。それ...
      •  教養とは知識を頭の中で蓄え、発酵させて、自分で運用できるようになることを指します。(『インテリジェ...
      • 「つまり、お前はお魚くわえたドラ猫を見かけたら後先も考えずに裸足で駆けて行くタイプだってことだよ」(...
      •  人間を一目見ただけでその威厳や美しさに戦慄することはよくあることです。でもわれわれが戦慄したのは、...
      •  サー・ジョン・ウッドルーフは次のように書いている。「第四福音書は荘重に書き出される。『初めに、こと...
      • 「信者の間に差別をこしらえ、何千万もの人間を犬か何かのように扱い、ありとあらゆる差別を押しつける宗教...
      •  人間を人間ならざる者としてまなざす他者の視線が、人間の存在の深奥においてその人間性を蝕むのなら、飢...
      •  武器屋は想像もつかないようなナイフを作る。 「一番安いシャンクは20ドルの紙ナイフだ。これは新聞紙...
      •  アメリカでは「きしむ車輪ほど油を差してもらえる(声が大きいほど得をする)」のに対し、日本では「出る...
      •  暗闇では物を直視してはならない。じっと見すぎると想像上の動きを作り出してしまうからだ。(『あなたに...
      •  昭和17年のミッドウェー海戦で、日本海軍は空母4隻を失ったのだが、「大本営発表」ではわが方の損害空...
      •  ですから、今回も様々な意見が言われていますけど、仮にもっと人間関係の濃密な社会に戻すことができたと...
      •  たとえばアントワープ要塞がうってつけの例ですが、あらゆる外敵の侵入を防ごうとするならば、自分たちの...
      •  彼の尋問に当たったイスラエル警察のレスから、自分の父親もまた大量殺戮の犠牲者の一人だったことを聞い...
      •  バロック音楽というのはルネサンス音楽にくらべてはるかに刺激的な響きがするものだが、ちょうどその時代...
      •  ホルモンというのは“はたらき”につけられた名前で、物質としては一種の蛋白質です。(『DNAがわかる...
      •  中国の国家林業局は、中国全土の27.4%がすでに荒れ地状態であることも認めている。あれだけ広大な国...
      •  ねこは しぬのなんか へいきだったのです。(『100万回生きたねこ』佐野洋子)
      •  いかにもルーキーといった風情で、なめらかな額に“意欲満々”という文字が並んでいるのが目に見えるよう...
      • 「持たざる者」が「持てる者」と同じ戦略をとっていては、その資産格差は拡大する一方です。なぜなら、「持...
      •  量子論は、物質や自然がただ一つの状態に決まらずに非常にあいまいであることを、そしてあいまいさこそ自...
      •  分けてしまうことは、ヘーゲルが『精神現象学』の序論で述べているように、じつは、殺してしまうことであ...
      •  正しく考えるよりも前に、正しく見ることが必要なのであります。(『「自分で考える」ということ』澤瀉久...
      • 佐治●その万物流転の中で、昨日も僕は佐治晴夫だったし、今日も佐治晴夫なのですが……。 養老●それを...
      •  アメリカに、「キャプテン・クランチ」と呼ばれている男がいる。  こいつは、ある日、子供向けの駄菓子...
      • 「相場は悲観の中に生まれ、懐疑の中で育ち、楽観の中で成熟し、幸福の中で消えていく」ジョン・テンプルト...
      • 富岡幸雄●当時、ヨーロッパに付加価値税があることは聞いていたけどね。あんなものは人類最後の税金なんで...
      •  歳月はただ過ぎ去り、代わり映えのしない一年が繰り返すだけだった。貧しさ、窮乏、諦めにも似た思いがつ...
      •  日本のニュースでは占領と侵攻のことを取り上げられることが多いのですが、占領時でなくても実はチェック...
      •  郵貯、簡保、年金は、預ける側の国民にとっては大切な個人資産である。しかし、預かる側の政府にとっては...
      •  それに、石油こそが、20世紀を創り、そのすべてを動かしているのだ。  マクロ的あるいは、アバウト思...
      •  だが突然、私は読書のことを考えた。読書がもたらしてくれるあの微妙・繊細な幸福のことを。それで充分だ...
      • 白川●日本に文字が出来なかったのは、絶対王朝が出来なかったからです。「神聖王」を核とする絶対王朝が出...
      • 筆坂●これまで防衛庁がらみの汚職は全部役人どまりなんですよ。政治家までいかない。特に軍用機は聖域にさ...
      • 【この「生きた経済」にとって一番大事なのは、富(=インフラ)です】。水をはじめとする資源やインフラ設...
      •  為替市場の取引規模は1日4兆ドルと、流動性がどの市場よりも圧倒的に大きいため、インサイダー情報など...
      •  グローバルという言葉にはいかがわしさがついてまわる。グローバル(地球)市民などという言葉が一人歩き...
      •  私たちが今あふれるほどに使い、食用にしている油脂は、何とその(家畜の飼料の)副産物なのです。  余...
      •  その(『ブリタニカ国際大百科事典』の)人選の折りに、しだいに気づいていったが、いわゆる“左翼”と評...
      •  実は、アザラシの生肉がもつ二つのポイント、つまり【「オメガ3」と「食物酵素」の摂取を、同時に、しか...
      •  そもそもサムスンはアップルからの受託生産をしていた会社です。その時点では、両者は良好な関係にありま...
      • 「逆らうやつが出世する」、それが未来工業の決まりなのだ。(『日本でいちばん社員のやる気がある会社』山...
      •  その義眼をなしているものが「ウォー・ギルト・インフォメーション・プログラム」であり、その源流となっ...
      •  正しくないことを正しいと言うことによって、自分の立場を有利に持っていこうという人たちはいくらでもい...
      • 「平和」というのは、「絶対的指導者の存在」と「力の均衡」により成立する。このバランスが崩れるとカオス...
      •  未来工業の休日数は「日本一」だ。年間の休日は140日。有給休暇と合わせると、1年の半分を休むことが...
      •  経営内容でも差別化した。  例えば、未来工業では「ホウレンソウ(報告・連絡・相談)」は禁止している...
      •  立ちのぼる煙の記憶のもとで、少年はひとりつぶやくのだった。 「お父さん、お母さん、みんな、心配しな...
      •  なにか仕事はないものか、倒れたり入院したりする仲間でもできることはないだろうか。メンバーは向谷地(...
      • 「胃ガンと塩分」といえば、私が思い出すのは、十数年前、韓国のソウル大学の有名な外科医であるジム・ポク...
      •  たとえば、お腹がすいているときにご飯、パン、ラーメンなどの炭水化物を摂ると、消化されて血糖になるの...
      •  突然、トビ口を持った男が、トビ口を高く振りあげるや否や、力まかせに、つかまった二人のうち、一歩おく...
      •  思うに、喪失の語りには二通りあるのかもしれない。ひとつは、未だ絶望の淵にあるときの血を吐くような救...
      •  魚の脂肪の変化は、あなたの食卓でも簡単な実験で確められる。刺し身を醤油につけてみるだけでいい。養殖...
      •  国債をファイナンスする原資である世帯の純金融資産は、1207兆円(うち預金は848兆円:13年3月...
      •  要するにノブレス・オブリージ(ママ)というのは王様や貴族たちが統治論を考えたとき、統治している民を...
      •  アメリカの製薬業界は、国内だけでなく、世界中の医療品認可を支配している。もし、専売特許にならない(...
      •  星野式ゲルソン療法の基本ポイントは次の5項目です。  1.無塩食  2.油脂類と動物性たんぱく質...
      •  自由というのは考えではありません。  自由について書かれた哲学は自由ではありません。  人は自由で...
      •  牢獄から出る。最初に必要なのは、たった一つ。自分が囚人であることの自覚。次に必要なのは、何がこの牢...
      •  そもそもシンガポールという国は、客家(ハッカ)とユダヤ人が作った人口国家、計画国家だ。上海租界がな...
    • ►  8月 (128)
    • ►  7月 (31)
    • ►  6月 (30)
    • ►  5月 (31)
    • ►  4月 (28)
    • ►  3月 (31)
    • ►  2月 (27)
    • ►  1月 (31)
  • ►  2013 (461)
    • ►  12月 (31)
    • ►  11月 (29)
    • ►  10月 (31)
    • ►  9月 (30)
    • ►  8月 (31)
    • ►  7月 (32)
    • ►  6月 (29)
    • ►  5月 (31)
    • ►  4月 (29)
    • ►  3月 (29)
    • ►  2月 (37)
    • ►  1月 (122)
  • ►  2012 (521)
    • ►  12月 (401)
    • ►  11月 (120)

フォロワー

リンク

  • 言動力bot
  • twilog
  • 古本屋の殴り書き
  • 必読書リスト
  • 連絡:ご意見・ご指摘・ご要望

連絡フォーム

名前

メール *

メッセージ *

「シンプル」テーマ. Powered by Blogger.