言動力

魂を揺さぶる言葉の動力(キーワード検索推奨)

 生きているあいだ 何事も先へのばすな、
 きみの生は行為また行為であれ
(『ゲーテ全集8 ヴィルヘルム・マイスターの遍歴時代』ゲーテ)
メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有
次の投稿 前の投稿 ホーム

ページビュー

このブログを検索

人気の投稿

  • (タイトルなし)
    「わたしたちは、耳が聞こえる人たちを“外の世界の人”と呼ぶの。でも、“外の世界の人”のなかには、わたしたちみたいな人もいるのよ」 「どういう人間たちのことをいうのかね?」 「自分の心に従って生きてる人たちのことよ」 (『 静寂の叫び 』 ジェフリー・ディーヴァー )
  • (タイトルなし)
    「子供は哲学者だ。病院で、娘に訊かれたことがある。なぜ人間には目があるのかと。見えるようにだとぼくは答えた」  エイナルは静かに考えている。 「あの子はちがうと言った」ほとんど自分だけに言っているつぶやきだ。  それからエーレンデュルの目を見て言った。 「泣くことができる...
  • (タイトルなし)
     この小説(『 存在の耐えられない軽さ (集英社文庫) 』ミラン・クンデラ)の魅力は、ストーリーにあるのではない。そうではなくて、むしろ、とめどもない脱線、挿入された多くの断章、流れる重層的な時間。また、ソ連軍の侵入など残酷な歴史を背景にした一回限りの生に息づかい、永遠に未完成を...
  • (タイトルなし)
     かつて大根足などというけしからぬ喩えがあったが、大根といえば古くはうら若い女性の白くみずみずしい腕の形容だった。ただし、訓(よ)みはオオネ。(『 季語百話 花をひろう 』高橋睦郎)
  • (タイトルなし)
     サイクルは一定の間隔で繰り返し起こる測定可能な現象である。  その現象は必ずしも100%の規則性をもって起こるとは限らない。しかし、それは一定の感覚で80%以上の確立で起こる。 (『 相場サイクルの基本 メリマンサイクル論 』レイモンド・A・メリマン:皆川弘之訳)
  • (タイトルなし)
    「軍隊は人を殺しておいて、そのあとで死を美化するのよ」(『 血の誓い 』 デイヴィッド・マレル :佐宗鈴夫訳)
  • (タイトルなし)
     実は、 中世 には私たちが考えるような「 国家 」はありませんでした。確かに、国はありますし王もいます。しかし、それらを上から支配していたのは キリスト教 の長たる ローマ教皇 でした。 フランス という国はあっても、フランスを動かすのは王ではなく教皇です。つまり、国の中心が不...
  • (タイトルなし)
     その延長線上に、それでもなぜ戦争は起こるのか、それを研究する立場の人たちがいます。これはリアリズム(現実主義)という立場の人たちです。そのリアリズムの範疇(はんちゅう)に地政学というものもあるわけです。 地政学 というのは、地理的な概念の上に展開されていく国家の政治軍事戦略を研...
  • (タイトルなし)
     こうした(※アンケート調査で「霊は実体を持った存在である」と回答した)人々の中には、「自らの 体験 」だけでなく、「他者の体験」を根拠として採用する場合もある。この場合の「他者」は「自らの判断を準拠できる程度に信用できる他者」であって、あまり信頼性のない他者の判断は採用されない...
  • (タイトルなし)
     日本のニュースでは占領と侵攻のことを取り上げられることが多いのですが、占領時でなくても実はチェックポイントによるこの封鎖こそが パレスチナ 人の生活に壊滅的な打撃を与えていることを、私はパレスチナを訪れて初めて理解しました。  このことにより、観光客はもちろん、人の流れも物資...

amazon

twitter

@gendoryoku からのツイート

アーカイブ

  • ►  2021 (4)
    • ►  5月 (1)
    • ►  4月 (3)
  • ►  2020 (60)
    • ►  6月 (41)
    • ►  5月 (13)
    • ►  1月 (6)
  • ►  2019 (8)
    • ►  12月 (6)
    • ►  6月 (1)
    • ►  2月 (1)
  • ►  2018 (345)
    • ►  12月 (15)
    • ►  11月 (21)
    • ►  10月 (9)
    • ►  9月 (18)
    • ►  8月 (49)
    • ►  7月 (35)
    • ►  6月 (11)
    • ►  4月 (14)
    • ►  3月 (49)
    • ►  2月 (41)
    • ►  1月 (83)
  • ►  2017 (81)
    • ►  12月 (44)
    • ►  11月 (12)
    • ►  10月 (2)
    • ►  8月 (13)
    • ►  2月 (1)
    • ►  1月 (9)
  • ►  2016 (421)
    • ►  12月 (28)
    • ►  11月 (77)
    • ►  10月 (35)
    • ►  9月 (30)
    • ►  8月 (42)
    • ►  7月 (18)
    • ►  6月 (47)
    • ►  5月 (35)
    • ►  4月 (28)
    • ►  3月 (28)
    • ►  2月 (28)
    • ►  1月 (25)
  • ►  2015 (485)
    • ►  12月 (46)
    • ►  11月 (42)
    • ►  10月 (67)
    • ►  9月 (37)
    • ►  8月 (29)
    • ►  7月 (63)
    • ►  6月 (97)
    • ►  5月 (78)
    • ►  2月 (11)
    • ►  1月 (15)
  • ►  2014 (634)
    • ►  12月 (75)
    • ►  11月 (86)
    • ►  10月 (70)
    • ►  9月 (66)
    • ►  8月 (128)
    • ►  7月 (31)
    • ►  6月 (30)
    • ►  5月 (31)
    • ►  4月 (28)
    • ►  3月 (31)
    • ►  2月 (27)
    • ►  1月 (31)
  • ▼  2013 (461)
    • ►  12月 (31)
    • ►  11月 (29)
    • ►  10月 (31)
    • ►  9月 (30)
    • ►  8月 (31)
    • ►  7月 (32)
    • ►  6月 (29)
    • ►  5月 (31)
    • ►  4月 (29)
    • ►  3月 (29)
    • ▼  2月 (37)
      •  近代以降の世界において、危険なものが2つある。金銭と国家だ。いずれも強大な力をもっている。したがっ...
      •  権利=法の生命は闘争である。諸国民の闘争、国家権力の闘争、諸身分の闘争、諸個人の闘争である。(『権...
      •  要するに、服装の乱れは心の乱れ、いさぎよく自分の運命と対決せんとするときの男は服装を厳正にするよう...
      •  貴族・武家などごく少数をのぞき、庶民が寺と寺檀関係をもつようになったのは、1635年以降であり、庶...
      •  マルタ遠征(1854年)の指揮官は、イギリスの英雄と謳われたラグラン卿で、ウェリントン公の軍事秘書...
      •  草が目覚めて  夜が涙を流していたと  確信した (セルバン-ジョルジュ・パトリシウ 14才 ルー...
      •  ところが、アジア太平洋戦争という大消耗戦において、国家財政はさらに逼迫(ひっぱく)する。政府はこの...
      •  古代ギリシアから今日に到るまで、多くの人々によって唱えられてきた死をめぐる箴言(しんげん)がある。...
      • (鎌倉時代の)人口を抑制した要因として考えられるのは戦争と飢饉である。1181~82年(源頼朝の挙兵...
      •  ジェロニモについて行きたければついけ行けばいいし、いきたくなければ、行かなくていい。一人ひとりに権...
      •  彼らは相場観に基づいたトレーディングはけっして行なわない。 「マーケットで成功するには、市場に身を...
      •  日本に手持ちのドルを売り切らせる作戦として、日本の国家破綻に煽られ円高が最も進んだ段階でドル資産の...
      •  しかし少なくとも、1971年のニクソン・ショックと言われる金本位制の廃止宣言、1985年のプラザ合...
      • 「アフォーダンス理論」によれば、私たちは「眼で見ているのではない」し、「耳で聞いているのでもない」こ...
      •  ある組織、ある信念や活動に身を委ねることは、消極的にはそれらによって所有されることであり、積極的に...
      •  日本では、「量的緩和はマクロ経済効果がない」という日銀の考えが定説になっているため、いつまでもデフ...
      •  オニヤンマもカマキリと同様、肉食の虫だ。彼らは飛んでいるものなら鳥以外の何だって襲う。同種のトンボ...
      •  ここでのハイゼンベルクの飛躍は、アインシュタインが成し遂げた例の飛躍を思い出させる。あのときアイン...
      •  そのとき、私に一つの啓示がありました。 「苦しみ闘う人々の支えになる音楽……それは、誰よりも苦しみ...
      •  あと千人しか残らなくなっても、よし、私は踏みとどまろう!  あと百人しか残らなくなっても、私はなお...
      • 「初めにビットありき」と私は話を切り出した。(中略)「事物、すなわち“It”は、情報、すなわち“ビッ...
      •  その瞬間、なにを思ったか、フェーナーはあとで正確に思いだすことができなかった。心の奥底で、その金属...
      •  地上における人間の全生涯の像(イメージ)が彼の心にひらめいた。人間の生涯とは、果しらぬ恐ろしい暗黒...
      •  わたしが大切にしてきた教義も信仰も、彼らの文化の文脈では的外れもいいところだった。ピダハンからすれ...
      •  35歳になったしあわせな二人はいまや完全に『ラットレース』に巻き込まれ、退職の日までがむしゃらに働...
      •  健全な哲学を創造するためには形而上学を打ち捨ててよき数学者にならなければならない。   ――バート...
      •  どんな動物においても、捕食者の数やその恐ろしさを見積もったり、二つの食物源それぞれから得られる食物...
      •  アンジェロウはテレンス・アファーの言葉を引用して締めくくることが多い。テレンスは古代ローマに奴隷と...
      •  また、「結論に賛成だと、途中の推論過程も正しいと思ってしまう」というバイアスは昔から知られている。...
      • 「わたしたちは、耳が聞こえる人たちを“外の世界の人”と呼ぶの。でも、“外の世界の人”のなかには、わた...
      •  生きているあいだ 何事も先へのばすな、  きみの生は行為また行為であれ (『ゲーテ全集8 ヴィルヘ...
      •  スッタ(sutta)は「糸」という意味ですが、それよりも英語のフォーミュラ(formula)という...
      • 「お前はこうした冒険にはよほど疎いと見えるな。実は、あれらはいずれも巨人なのじゃ。だが、怖いなら、こ...
      •  100人の死は悲劇だが  100万人の死は統計だ。(アイヒマン)  ジェノサイド(大量虐殺)とい...
      •  これらの先生方は「六師外道」といわれる人たちです。仏教では、六師外道を「仏教以外の教えを説いている...
      •  トマス・ウルフ(1900-38)という男は、一言でいうなら、20世紀の開幕と同時にアメリカ南部の山...
      •  あなたは雪の色は「白」だと思っているかもしれないが、実際には無色透明だ。(中略)  では、白く見え...
    • ►  1月 (122)
  • ►  2012 (521)
    • ►  12月 (401)
    • ►  11月 (120)

フォロワー

リンク

  • 言動力bot
  • twilog
  • 古本屋の殴り書き
  • 必読書リスト
  • 連絡:ご意見・ご指摘・ご要望

連絡フォーム

名前

メール *

メッセージ *

「シンプル」テーマ. Powered by Blogger.