言動力

魂を揺さぶる言葉の動力(キーワード検索推奨)

 生きているあいだ 何事も先へのばすな、
 きみの生は行為また行為であれ
(『ゲーテ全集8 ヴィルヘルム・マイスターの遍歴時代』ゲーテ)
メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有
次の投稿 前の投稿 ホーム

ページビュー

このブログを検索

人気の投稿

  • (タイトルなし)
     そこに不思議の場所がある。  眼を閉じておのれの内部を凝視すると、そこに淡い灰色の空間がひろがっているのを感ずるが、その空間の背後に、不思議な場所があるように思われるのである。不用意にそこに近づいてそれを見ようとすると、その場所は急ぎ足に遠ざかってしまう。しかし、おのれを忘れ...
  • (タイトルなし)
     40歳すぎた夫婦が15歳や16歳の息子ひとりにふりまわされていることは、たとえその 暴力 がどんなにひどかろうと、親が傷つけられようと、同情すべきことがらではない。そうせざるを得ない子供の方がよほど同情に値するし、40歳が困っているのならば、16歳の方はもっと困っているであろう...
  • (タイトルなし)
    「空」とはこのように、否定作業によって自己が新しくよみがえるというプロセスの原動力である。(『 空の思想史 原始仏教から日本近代へ 』 立川武蔵 ) 仏教
  • (タイトルなし)
      植民地 と ヴィクトル・ユゴー の関係はふかい。この国民作家は、 アフリカ の植民地化をヨーロッパ文明の崇高な使命と考えており、 フランス はユゴーの作品を携えて世界に浸出した。ホンデュラスの農民にとってユゴーは、ちょうど近代ヨーロッパにとってのホメロスに当たり、「文明」の起...
  • (タイトルなし)
     叡山では、稚児との情交の道――これを衆道(しゅどう)といった――を悟りへの近道と口伝し、平安の昔から連綿と伝承してきた。(『 性愛術の本 房中術と秘密のヨーガ 』) 性愛術
  • (タイトルなし)
     その空しさは、おそらく、生き方を問う必要すら感じさせなくなってしまった豊かな社会そのものに対する一種の裏切られたような気分なのではあるまいか。(『 生き方の研究 』 森本哲郎 )
  • (タイトルなし)
    〈善性〉は 自由 のなかでのみ開花することができます。どのようなかたちであっても、説得の土壌や強制のもとでは花開くことはありません。またそれは報酬の結果でもありません。(『 学校への手紙 』 J・クリシュナムルティ :古庄高訳)
  • (タイトルなし)
      ナポレオン は、ワーテルローの戦いに敗れても死刑にならず、セントヘレナ島に流されただけです。その地でも、尊敬された処遇を受けています。幽閉の身とはいえ、食事などの生活の世話をされ、すべては整っていました。そして死後は、パリのオテル・デ・ザンヴァリッドという非常に立派な建物の中...
  • (タイトルなし)
     文化とは、その社会の生き残り戦略を構成する、一連の学習された行動である。(『文化的進化論 人びとの価値観と行動が世界をつくりかえる』ロナルド・イングルハート:山崎聖子訳)
  • (タイトルなし)
     貴君の意見には賛成しないが、それを主張する権利は全面的に支持しよう。    ――イヴリン・ベアトリス・ホール『ヴォルテールの友人』(1906年) (『ゴースト・スナイパー』ジェフリー・ディーヴァー:池田真紀子訳)

amazon

twitter

@gendoryoku からのツイート

アーカイブ

  • ►  2021 (4)
    • ►  5月 (1)
    • ►  4月 (3)
  • ►  2020 (60)
    • ►  6月 (41)
    • ►  5月 (13)
    • ►  1月 (6)
  • ►  2019 (8)
    • ►  12月 (6)
    • ►  6月 (1)
    • ►  2月 (1)
  • ►  2018 (345)
    • ►  12月 (15)
    • ►  11月 (21)
    • ►  10月 (9)
    • ►  9月 (18)
    • ►  8月 (49)
    • ►  7月 (35)
    • ►  6月 (11)
    • ►  4月 (14)
    • ►  3月 (49)
    • ►  2月 (41)
    • ►  1月 (83)
  • ►  2017 (81)
    • ►  12月 (44)
    • ►  11月 (12)
    • ►  10月 (2)
    • ►  8月 (13)
    • ►  2月 (1)
    • ►  1月 (9)
  • ►  2016 (421)
    • ►  12月 (28)
    • ►  11月 (77)
    • ►  10月 (35)
    • ►  9月 (30)
    • ►  8月 (42)
    • ►  7月 (18)
    • ►  6月 (47)
    • ►  5月 (35)
    • ►  4月 (28)
    • ►  3月 (28)
    • ►  2月 (28)
    • ►  1月 (25)
  • ►  2015 (485)
    • ►  12月 (46)
    • ►  11月 (42)
    • ►  10月 (67)
    • ►  9月 (37)
    • ►  8月 (29)
    • ►  7月 (63)
    • ►  6月 (97)
    • ►  5月 (78)
    • ►  2月 (11)
    • ►  1月 (15)
  • ►  2014 (634)
    • ►  12月 (75)
    • ►  11月 (86)
    • ►  10月 (70)
    • ►  9月 (66)
    • ►  8月 (128)
    • ►  7月 (31)
    • ►  6月 (30)
    • ►  5月 (31)
    • ►  4月 (28)
    • ►  3月 (31)
    • ►  2月 (27)
    • ►  1月 (31)
  • ▼  2013 (461)
    • ►  12月 (31)
    • ►  11月 (29)
    • ►  10月 (31)
    • ►  9月 (30)
    • ►  8月 (31)
    • ►  7月 (32)
    • ►  6月 (29)
    • ►  5月 (31)
    • ►  4月 (29)
    • ►  3月 (29)
    • ▼  2月 (37)
      •  近代以降の世界において、危険なものが2つある。金銭と国家だ。いずれも強大な力をもっている。したがっ...
      •  権利=法の生命は闘争である。諸国民の闘争、国家権力の闘争、諸身分の闘争、諸個人の闘争である。(『権...
      •  要するに、服装の乱れは心の乱れ、いさぎよく自分の運命と対決せんとするときの男は服装を厳正にするよう...
      •  貴族・武家などごく少数をのぞき、庶民が寺と寺檀関係をもつようになったのは、1635年以降であり、庶...
      •  マルタ遠征(1854年)の指揮官は、イギリスの英雄と謳われたラグラン卿で、ウェリントン公の軍事秘書...
      •  草が目覚めて  夜が涙を流していたと  確信した (セルバン-ジョルジュ・パトリシウ 14才 ルー...
      •  ところが、アジア太平洋戦争という大消耗戦において、国家財政はさらに逼迫(ひっぱく)する。政府はこの...
      •  古代ギリシアから今日に到るまで、多くの人々によって唱えられてきた死をめぐる箴言(しんげん)がある。...
      • (鎌倉時代の)人口を抑制した要因として考えられるのは戦争と飢饉である。1181~82年(源頼朝の挙兵...
      •  ジェロニモについて行きたければついけ行けばいいし、いきたくなければ、行かなくていい。一人ひとりに権...
      •  彼らは相場観に基づいたトレーディングはけっして行なわない。 「マーケットで成功するには、市場に身を...
      •  日本に手持ちのドルを売り切らせる作戦として、日本の国家破綻に煽られ円高が最も進んだ段階でドル資産の...
      •  しかし少なくとも、1971年のニクソン・ショックと言われる金本位制の廃止宣言、1985年のプラザ合...
      • 「アフォーダンス理論」によれば、私たちは「眼で見ているのではない」し、「耳で聞いているのでもない」こ...
      •  ある組織、ある信念や活動に身を委ねることは、消極的にはそれらによって所有されることであり、積極的に...
      •  日本では、「量的緩和はマクロ経済効果がない」という日銀の考えが定説になっているため、いつまでもデフ...
      •  オニヤンマもカマキリと同様、肉食の虫だ。彼らは飛んでいるものなら鳥以外の何だって襲う。同種のトンボ...
      •  ここでのハイゼンベルクの飛躍は、アインシュタインが成し遂げた例の飛躍を思い出させる。あのときアイン...
      •  そのとき、私に一つの啓示がありました。 「苦しみ闘う人々の支えになる音楽……それは、誰よりも苦しみ...
      •  あと千人しか残らなくなっても、よし、私は踏みとどまろう!  あと百人しか残らなくなっても、私はなお...
      • 「初めにビットありき」と私は話を切り出した。(中略)「事物、すなわち“It”は、情報、すなわち“ビッ...
      •  その瞬間、なにを思ったか、フェーナーはあとで正確に思いだすことができなかった。心の奥底で、その金属...
      •  地上における人間の全生涯の像(イメージ)が彼の心にひらめいた。人間の生涯とは、果しらぬ恐ろしい暗黒...
      •  わたしが大切にしてきた教義も信仰も、彼らの文化の文脈では的外れもいいところだった。ピダハンからすれ...
      •  35歳になったしあわせな二人はいまや完全に『ラットレース』に巻き込まれ、退職の日までがむしゃらに働...
      •  健全な哲学を創造するためには形而上学を打ち捨ててよき数学者にならなければならない。   ――バート...
      •  どんな動物においても、捕食者の数やその恐ろしさを見積もったり、二つの食物源それぞれから得られる食物...
      •  アンジェロウはテレンス・アファーの言葉を引用して締めくくることが多い。テレンスは古代ローマに奴隷と...
      •  また、「結論に賛成だと、途中の推論過程も正しいと思ってしまう」というバイアスは昔から知られている。...
      • 「わたしたちは、耳が聞こえる人たちを“外の世界の人”と呼ぶの。でも、“外の世界の人”のなかには、わた...
      •  生きているあいだ 何事も先へのばすな、  きみの生は行為また行為であれ (『ゲーテ全集8 ヴィルヘ...
      •  スッタ(sutta)は「糸」という意味ですが、それよりも英語のフォーミュラ(formula)という...
      • 「お前はこうした冒険にはよほど疎いと見えるな。実は、あれらはいずれも巨人なのじゃ。だが、怖いなら、こ...
      •  100人の死は悲劇だが  100万人の死は統計だ。(アイヒマン)  ジェノサイド(大量虐殺)とい...
      •  これらの先生方は「六師外道」といわれる人たちです。仏教では、六師外道を「仏教以外の教えを説いている...
      •  トマス・ウルフ(1900-38)という男は、一言でいうなら、20世紀の開幕と同時にアメリカ南部の山...
      •  あなたは雪の色は「白」だと思っているかもしれないが、実際には無色透明だ。(中略)  では、白く見え...
    • ►  1月 (122)
  • ►  2012 (521)
    • ►  12月 (401)
    • ►  11月 (120)

フォロワー

リンク

  • 言動力bot
  • twilog
  • 古本屋の殴り書き
  • 必読書リスト
  • 連絡:ご意見・ご指摘・ご要望

連絡フォーム

名前

メール *

メッセージ *

「シンプル」テーマ. Powered by Blogger.