言動力

魂を揺さぶる言葉の動力(キーワード検索推奨)

 彼は、愛と同情からかれらの一部だったのではなかった。彼は【即】かれらだった。(『生と覚醒(めざめ)のコメンタリー クリシュナムルティの手帖より 3』J・クリシュナムルティ:大野純一訳)
メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有
次の投稿 前の投稿 ホーム

ページビュー

このブログを検索

人気の投稿

  • (タイトルなし)
    「わたしたちは、耳が聞こえる人たちを“外の世界の人”と呼ぶの。でも、“外の世界の人”のなかには、わたしたちみたいな人もいるのよ」 「どういう人間たちのことをいうのかね?」 「自分の心に従って生きてる人たちのことよ」 (『 静寂の叫び 』 ジェフリー・ディーヴァー )
  • (タイトルなし)
    「子供は哲学者だ。病院で、娘に訊かれたことがある。なぜ人間には目があるのかと。見えるようにだとぼくは答えた」  エイナルは静かに考えている。 「あの子はちがうと言った」ほとんど自分だけに言っているつぶやきだ。  それからエーレンデュルの目を見て言った。 「泣くことができる...
  • (タイトルなし)
     この小説(『 存在の耐えられない軽さ (集英社文庫) 』ミラン・クンデラ)の魅力は、ストーリーにあるのではない。そうではなくて、むしろ、とめどもない脱線、挿入された多くの断章、流れる重層的な時間。また、ソ連軍の侵入など残酷な歴史を背景にした一回限りの生に息づかい、永遠に未完成を...
  • (タイトルなし)
     かつて大根足などというけしからぬ喩えがあったが、大根といえば古くはうら若い女性の白くみずみずしい腕の形容だった。ただし、訓(よ)みはオオネ。(『 季語百話 花をひろう 』高橋睦郎)
  • (タイトルなし)
     サイクルは一定の間隔で繰り返し起こる測定可能な現象である。  その現象は必ずしも100%の規則性をもって起こるとは限らない。しかし、それは一定の感覚で80%以上の確立で起こる。 (『 相場サイクルの基本 メリマンサイクル論 』レイモンド・A・メリマン:皆川弘之訳)
  • (タイトルなし)
    「軍隊は人を殺しておいて、そのあとで死を美化するのよ」(『 血の誓い 』 デイヴィッド・マレル :佐宗鈴夫訳)
  • (タイトルなし)
     実は、 中世 には私たちが考えるような「 国家 」はありませんでした。確かに、国はありますし王もいます。しかし、それらを上から支配していたのは キリスト教 の長たる ローマ教皇 でした。 フランス という国はあっても、フランスを動かすのは王ではなく教皇です。つまり、国の中心が不...
  • (タイトルなし)
     その延長線上に、それでもなぜ戦争は起こるのか、それを研究する立場の人たちがいます。これはリアリズム(現実主義)という立場の人たちです。そのリアリズムの範疇(はんちゅう)に地政学というものもあるわけです。 地政学 というのは、地理的な概念の上に展開されていく国家の政治軍事戦略を研...
  • (タイトルなし)
     こうした(※アンケート調査で「霊は実体を持った存在である」と回答した)人々の中には、「自らの 体験 」だけでなく、「他者の体験」を根拠として採用する場合もある。この場合の「他者」は「自らの判断を準拠できる程度に信用できる他者」であって、あまり信頼性のない他者の判断は採用されない...
  • (タイトルなし)
     日本のニュースでは占領と侵攻のことを取り上げられることが多いのですが、占領時でなくても実はチェックポイントによるこの封鎖こそが パレスチナ 人の生活に壊滅的な打撃を与えていることを、私はパレスチナを訪れて初めて理解しました。  このことにより、観光客はもちろん、人の流れも物資...

amazon

twitter

@gendoryoku からのツイート

アーカイブ

  • ►  2021 (4)
    • ►  5月 (1)
    • ►  4月 (3)
  • ►  2020 (60)
    • ►  6月 (41)
    • ►  5月 (13)
    • ►  1月 (6)
  • ►  2019 (8)
    • ►  12月 (6)
    • ►  6月 (1)
    • ►  2月 (1)
  • ►  2018 (345)
    • ►  12月 (15)
    • ►  11月 (21)
    • ►  10月 (9)
    • ►  9月 (18)
    • ►  8月 (49)
    • ►  7月 (35)
    • ►  6月 (11)
    • ►  4月 (14)
    • ►  3月 (49)
    • ►  2月 (41)
    • ►  1月 (83)
  • ►  2017 (81)
    • ►  12月 (44)
    • ►  11月 (12)
    • ►  10月 (2)
    • ►  8月 (13)
    • ►  2月 (1)
    • ►  1月 (9)
  • ▼  2016 (421)
    • ►  12月 (28)
    • ►  11月 (77)
    • ►  10月 (35)
    • ►  9月 (30)
    • ►  8月 (42)
    • ►  7月 (18)
    • ►  6月 (47)
    • ►  5月 (35)
    • ►  4月 (28)
    • ►  3月 (28)
    • ▼  2月 (28)
      • 「天下有道、却走馬以糞、天下無道、戎馬生於郊、罪莫大於多欲、禍莫大於不知足、咎莫大於欲得、故知足之足...
      •  あらゆることがゆるされ、解放されている自由な世界では、自由であることこそが最大の不自由である。人は...
      •  ものごとは心にもとづき、心を主とし、心によってつくり出される。もしも清らかな心で話したり行ったりす...
      •  ものごとは心にもとづき、心を主とし、心によってつくり出される。もしも汚れた心で話したり行ったりする...
      •  聖者。自分は決しておこなわないことを説明することに、彼は一生をついやす。(『蝿の苦しみ 断想』エリ...
      • 「同調」「服従」「内面化」は、人が集団に従うときの、不本意さの程度に応じた用語である。もっとも不本意...
      •  理性的で科学的な考えのもとに築かれていると自負してはばからないアメリカ社会においても、じつに国民の...
      •  われわれは、権力者、指導者を賞揚し、尊敬する。なぜならわれわれの中に、権勢と地位への同じ切望、支配...
      •  彼は、愛と同情からかれらの一部だったのではなかった。彼は【即】かれらだった。(『生と覚醒(めざめ)...
      •  発見するためには、自由がなければならない。もしもあなたが束縛され、重荷を背負っていたら、あなたは遠...
      •  何かに【なろうとすること】は、時間を、悲嘆を持続させることである。【あること】は、【なること】を含...
      •  相対性理論でしられる物理学者アインシュタインやインドの詩人タゴールからも、賞賛の言葉が寄せられた。...
      •  つまり、谷垣(禎一)は「侵略戦争」「侵略者」をどこが戦場となったかで決めている。これは経緯がわから...
      •  そのころ(明治初期)の政治家は、後年“井戸べい”といわれたように、おおむね清貧に甘んじる気骨があり...
      •  ところで明治末からこの時期(1923年)にかけ、米国の一部の州および連邦政府が、日本からの移民の数...
      •  開国派もまた攘夷派であったのだ。「つまり、開国は、攘夷のための実力をたくわえる手段に他ならなかった...
      •  民主主義が悪いと言う気も全然ありません。民主主義は、政治システムの基本条件として必要だと思っていま...
      •  わたしはこれからの日本に大して希望をつなぐことができない。このまま行つたら「日本」はなくなつてしま...
      •  たとえば、みなさん、食事制限だけのダイエットを3か月間続けると、通常の人に比べてどれくらい筋肉が落...
      •  割りきっていえば、本書は、神仏分離と廃仏毀釈を通じて、日本人の精神史に根本的といってよいほどの大転...
      • 「死神」をつれてきたという報告をきき、その上、現に目の前のわたしの頭の上にいる「死神」を見た瞬間、彼...
      •  この風景、そしてその中での暮しの一番の特色は空気である。アフリカの高原ですごしたことのある人なら、...
      •  児玉誉士夫は酒を飲まない。飲めないのではなく、飲まない。(中略)  若いころには、人並みに飲み、飲...
      •  解放とは、制限の中に自由を見いだし、不完全さの中に完璧さを見いだすことです。(『つかめないもの』ジ...
      •  日本のテレビは放送法の下の免許事業であり、「公安及び善良な風俗を害しないこと」(第三条のニ)が義務...
      •  1868年7月31日付ビスマルク宛ブラント書翰  書翰の内容であるが、会津・庄内両藩が、ブラント...
      •  帝国主義時代の日本の社会は、危機が深まり動揺がはげしくなるたびごとに、熱狂的な奇蹟中心の新しい宗教...
      •  しかし呪術の社会的機能をとりあげるならば、問題はまったく意義を変えるであろう。マックス・ウェーバー...
    • ►  1月 (25)
  • ►  2015 (485)
    • ►  12月 (46)
    • ►  11月 (42)
    • ►  10月 (67)
    • ►  9月 (37)
    • ►  8月 (29)
    • ►  7月 (63)
    • ►  6月 (97)
    • ►  5月 (78)
    • ►  2月 (11)
    • ►  1月 (15)
  • ►  2014 (634)
    • ►  12月 (75)
    • ►  11月 (86)
    • ►  10月 (70)
    • ►  9月 (66)
    • ►  8月 (128)
    • ►  7月 (31)
    • ►  6月 (30)
    • ►  5月 (31)
    • ►  4月 (28)
    • ►  3月 (31)
    • ►  2月 (27)
    • ►  1月 (31)
  • ►  2013 (461)
    • ►  12月 (31)
    • ►  11月 (29)
    • ►  10月 (31)
    • ►  9月 (30)
    • ►  8月 (31)
    • ►  7月 (32)
    • ►  6月 (29)
    • ►  5月 (31)
    • ►  4月 (29)
    • ►  3月 (29)
    • ►  2月 (37)
    • ►  1月 (122)
  • ►  2012 (521)
    • ►  12月 (401)
    • ►  11月 (120)

フォロワー

リンク

  • 言動力bot
  • twilog
  • 古本屋の殴り書き
  • 必読書リスト
  • 連絡:ご意見・ご指摘・ご要望

連絡フォーム

名前

メール *

メッセージ *

「シンプル」テーマ. Powered by Blogger.