言動力

魂を揺さぶる言葉の動力(キーワード検索推奨)

 光は媒質を必要としないのです。(『みるみる理解できる相対性理論 改訂版』ニュートン別冊/佐藤勝彦監修、水谷仁編集)
メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有
次の投稿 前の投稿 ホーム

ページビュー

このブログを検索

人気の投稿

  • (タイトルなし)
     あの日、詩織さん達がここに相談に来て、絶望したのがよく理解できた。ここはまったくダメだ。「人間」がいないのだ。詩織さんは二つの不幸に遭遇した。一つは小松に出会ったこと。もう一つは上尾署の管内に住んだことだ。(『 桶川ストーカー殺人事件 遺言 』 清水潔 )
  • (タイトルなし)
     造化が人の子を育てる時に最も意を用いているのは人らしい情を育てることである。人本然の情は他(ひと)が喜んでおれば嬉しく、他が悲しんでおれば悲しいのである。「可哀そうに」というのは人本然の心である。然しこれが充分よくわかるようになるのは小学4年の終りである。  人の子の生い立ち...
  • (タイトルなし)
     世界を動かすものは常に悪党たちであり、悪人の論理、悪党の戦略哲学を知らずして、国際的な活動はできない。中世の軍記物に「河内に楠木という悪党ありて」と述べているが、足利尊氏を相手に健闘した楠木正成は、当時としては珍しいほどの戦略哲学を持った「したたか者」であったので、東国の武士団...
  • (タイトルなし)
    【納税額】2004年(平成16年)  池田大作 創価学会 名誉会長 1億2896万円  大形市太郎 霊友会 元会長 1822万円  大川隆法幸福の科学総裁 1億4997万円  大川きょう子幸福実現党元党首 1668万円  庭野日鑛(にちこう) 立正佼成会 会長 112...
  • (タイトルなし)
     筋肉のセンイは、繊維と書かずに線維と書くのが最近のスポーツ科学のならわしです。(『スポーツ選手なら知っておきたい「からだ」のこと』小田伸午〈おだ・しんご〉)
  • (タイトルなし)
     真に偉大な 哲学 上の問題はひとつしかない。 自殺 ということだ。人生が生きるに値するか否(いな)かを判断する、これが哲学の根本問題に答えることなのである。(『 シーシュポスの神話 』カミュ:清水徹訳)
  • (タイトルなし)
     どんな 体験 でも体験者を少しは変えずにはおかない。とるに足りない体験はとるに足りないくらいに、小さな体験は小さく、大きな体験は大きくその人を変える。(『 宇宙からの帰還 』 立花隆 )
  • (タイトルなし)
     戦後 民主主義 は、占領軍による強制というおよそ民主主義にふさわしくない方法で導入された。この尖鋭な矛盾が、「民主主義」の実質をその正反対のものに転化させた。(『 悪の民主主義 民主主義原論 』 小室直樹 )
  • (タイトルなし)
     那覇市内に「 久米 」(クニンダー)と呼ばれる地域がある。いまでこそ那覇と陸続きになっているが、18世紀ごろまでは「浮島」と呼ばれる島であった。  その久米は「 三十六姓 」と呼ばれる中国帰化人の子孫たちの居住区として、一種の 租界 を形成していたといえる。そして琉球は、この...
  • (タイトルなし)
     マダム・ガイヤールはまだ30にもなっていないのに、もうとっくに人生を卒業していた。外見は齢相応にみえた。と同時にその倍にも見えたし3倍にも見えた。100倍も歳月を経たミイラ同然だった。心はとっくに死んでいた。幼いころ、父親に火掻き棒で一撃をくらった。鼻のつけ根のすぐ上。それ以来...

amazon

twitter

@gendoryoku からのツイート

アーカイブ

  • ►  2021 (4)
    • ►  5月 (1)
    • ►  4月 (3)
  • ►  2020 (60)
    • ►  6月 (41)
    • ►  5月 (13)
    • ►  1月 (6)
  • ►  2019 (8)
    • ►  12月 (6)
    • ►  6月 (1)
    • ►  2月 (1)
  • ►  2018 (345)
    • ►  12月 (15)
    • ►  11月 (21)
    • ►  10月 (9)
    • ►  9月 (18)
    • ►  8月 (49)
    • ►  7月 (35)
    • ►  6月 (11)
    • ►  4月 (14)
    • ►  3月 (49)
    • ►  2月 (41)
    • ►  1月 (83)
  • ►  2017 (81)
    • ►  12月 (44)
    • ►  11月 (12)
    • ►  10月 (2)
    • ►  8月 (13)
    • ►  2月 (1)
    • ►  1月 (9)
  • ►  2016 (421)
    • ►  12月 (28)
    • ►  11月 (77)
    • ►  10月 (35)
    • ►  9月 (30)
    • ►  8月 (42)
    • ►  7月 (18)
    • ►  6月 (47)
    • ►  5月 (35)
    • ►  4月 (28)
    • ►  3月 (28)
    • ►  2月 (28)
    • ►  1月 (25)
  • ►  2015 (485)
    • ►  12月 (46)
    • ►  11月 (42)
    • ►  10月 (67)
    • ►  9月 (37)
    • ►  8月 (29)
    • ►  7月 (63)
    • ►  6月 (97)
    • ►  5月 (78)
    • ►  2月 (11)
    • ►  1月 (15)
  • ►  2014 (634)
    • ►  12月 (75)
    • ►  11月 (86)
    • ►  10月 (70)
    • ►  9月 (66)
    • ►  8月 (128)
    • ►  7月 (31)
    • ►  6月 (30)
    • ►  5月 (31)
    • ►  4月 (28)
    • ►  3月 (31)
    • ►  2月 (27)
    • ►  1月 (31)
  • ▼  2013 (461)
    • ►  12月 (31)
    • ►  11月 (29)
    • ►  10月 (31)
    • ►  9月 (30)
    • ►  8月 (31)
    • ►  7月 (32)
    • ▼  6月 (29)
      •  保護主義的措置は、絶対的な害悪ではなく、むしろ自由貿易がもたらす深刻な問題を解決するための有効な手...
      •  ミンスキーの提唱する金融不安定性仮説は、バブル発生とその崩壊の原因を、投機マニアの非合理な経済活動...
      •  本書において私は新しい答えを示す。すなわち、生命の長い歴史のなかでも特筆すべき“変移”であるホモ属...
      • 〈画家〉と〈見えるもの〉とのあいだで、不可避的に役割が顛倒する。その故にこそ、多くの画家は物が彼らを...
      •  理論はまた「行動」でしかないのでもあるから、理論家が被抑圧集団(原文略)を(代弁/代表)することは...
      •  例えば、一般信徒は、聖書の教えを聖職者から口頭で聞き学ぶべきで、自ら聖書を読む必要はない、あるいは...
      •  アメリカの外交面でもっとも影響力のある集団は、東北部の大企業、多国籍企業、銀行などに足場を持つグル...
      •  密教の場合は、シンボルと儀礼がとても重視される。その理由は、密教では、仏教の最高の真理は、シンボル...
      •  名もない人々の歴史こそ、本当の歴史である。  日本史の勉強をはじめたばかりの頃、私が先学の仕事から...
      •  本門宗要抄は、清澄に帰った聖人は建長5年4月22日より17日間禅定に入り、成満して28日、朝日に向...
      •  ちなみに、コブラを意味する「ナーガ」ということばは、漢訳仏典ではふつう「龍」と訳されている。(『日...
      •  1899年4月23日、日曜の午後、2000を超すジョージア州の白人が団体列車を仕立ててニューマンの...
      •  まず、これを考えてもらいたい。そもそも「オズの魔法使い」というタイトルの「オズ」とは何なのか? 英...
      •  利潤を生むのは自然の豊穣ではなくて、労働である。カトリックにおいては、労働原罪をもつ人間に与えられ...
      •  光は媒質を必要としないのです。(『みるみる理解できる相対性理論 改訂版』ニュートン別冊/佐藤勝彦監...
      •  この点はライプニッツも同様であった。しかし同じく偉大な論理学者・数学者であったかれは、デカルトとは...
      •  15世紀から17世紀にかけての近世ヨーロッパで、魔女として訴えられた女性の罪を確定するための「間違...
      •  落ちた家内は、私に背を向けているから、顔の表情はわからない。急いでシャツとズボンに着替え、両脇に手...
      • 先●中国共産党って、憲法では「中国を指導する政党」って定められるの。つまり、【政府の上に党があるって...
      •  破壊とはつまるところ、創造の一形式なのだ。(「廃物破壊者たち」1954年)『二十一の短編』グレアム...
      • Q●それらの要因を考慮した上で、儲けることのできないトレーダーにはどんな特徴があるのでしょう。 D...
      •  共産主義の国家では頭のいい人間は権力者の脅威になるので見つけてはいろいろと難癖をつけて、みんなの前...
      •  ところが50年やっても、80年やっても何一つくれない。ボーナスはなし、恩給はなし、とりとめのない商...
      •  マーケットに対して100パーセント正しいことのできる人はいない。ここは自分をボクサーだと思ってほし...
      •  病院の1階のロビーにテレビが置いてあって、次女のダーナが、ラウンドが終わるたびに2階へあがってきて...
      •  良心の自由を叫んだことで知られる宗教団体が、個人の良心の声を抑えるために極めて厳しい制裁措置を取る...
      • 「古墳には稲荷の眷属(けんぞく)の狐が棲(す)んでいたからよ。狐には古墳だの墓地の穴だのに潜りこんで...
      • 〈勇気〉という概念のなかには、神学的、社会学的、哲学的内容が一つに結び合わされている。これほどまでに...
      •  慣習法の支配する、レッセ・フェールの国であったイギリスは、ある意味で結社(ソサエティ)の国でもある...
    • ►  5月 (31)
    • ►  4月 (29)
    • ►  3月 (29)
    • ►  2月 (37)
    • ►  1月 (122)
  • ►  2012 (521)
    • ►  12月 (401)
    • ►  11月 (120)

フォロワー

リンク

  • 言動力bot
  • twilog
  • 古本屋の殴り書き
  • 必読書リスト
  • 連絡:ご意見・ご指摘・ご要望

連絡フォーム

名前

メール *

メッセージ *

「シンプル」テーマ. Powered by Blogger.