言動力

魂を揺さぶる言葉の動力(キーワード検索推奨)

 幸福を探すと、どんどん苦しみが増える(『結局は自分のことを何もしらない 役立つ初期仏教法話6』アルボムッレ・スマナサーラ)
メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有
次の投稿 前の投稿 ホーム

ページビュー

このブログを検索

人気の投稿

  • (タイトルなし)
    「交換価値は価値の現象形態にすぎず、〈価値〉ではない」と、1879年から80年にかけて書かれた「アードルフ・ヴァグナー著『経済学教科書』への傍注」(杉本俊朗訳、『 マルクス=エンゲルス全集』第19巻 、所収、大月書店)のなかでマルクスははっきりとのべている。(『 貨幣論 』 岩井...
  • (タイトルなし)
    1月1日 【1959年 日本もメートルとグラムに】1921年の度量衡法改正から40年、やっと全面実施になった。これまで“100匁いくら”で買っていた牛肉が100グラム単位になって、とまどう人も多かった。 (『 科学・今日は何の日 』畑中忠雄)
  • (タイトルなし)
     かつて地に倒れたことのないもの、挫折したことのないものがどうして、起ちあがるという意志をもち、経験をもつことがあるだろうか。(『 石原吉郎詩文集 』 石原吉郎 ) 詩歌 / シベリア抑留 / 強制収容所
  • (タイトルなし)
     なにか仕事はないものか、倒れたり入院したりする仲間でもできることはないだろうか。メンバーは向谷地(むかいやち)さんとともに、道内の各所にある精神障害者の作業所も見学にいった。そこでさまざまなことを学んだが、帰るとまた延々と話しあいをくり返すばかりだった。そうした話のどこで、いつ...
  • (タイトルなし)
     たとえばビタミンAは、妊娠初期に過剰摂取すると催奇形性(奇形を生じさせる性質)があるといわれていますが、どのくらいの人がこのことを知っているでしょうか。  これらの警告はサプリには表示されていません。 (『 病気になるサプリ 危険な健康食品 』左巻健男〈さまき・たけお〉)
  • (タイトルなし)
     その第一の理由は、破壊的 カルト は、その組織に参加していこうとする人びとに対して、何か重大な彼らの充足させたい欲求や必要物を与えているからである。つまり、破壊的カルトのメンバーは、その集団内で生活することによって、それまで欠けていた剥奪感や空虚感から救われ、主観的な意味での幸...
  • (タイトルなし)
     私が特に驚いたのは、実験終了後、参加者に聞き取り調査をしたときでした。腰割りの効果が、運動能力と体型の変化だけでなく、ほとんどの参加者から不調の改善の報告がどんどん上がってきたのです。 ・肩こりが緩和した ・腰痛・ひざ痛が緩和した ・冷え性が改善した ・むくみにくくな...
  • (タイトルなし)
     まず第一に、経済が大きくなるのに伴って企業も大規模化し、組織も複雑になり、人も増えた。その結果として、内務官僚型の人材が輩出されてきた。一時期、社長室、企画室などといった内部の調整をする部門があたかもその会社の中枢であり、エリートであるとみなされる風潮があった。ここにおいては、...
  • (タイトルなし)
     私はよく思います。――いま新聞や雑誌をよむと、おどろくほかはない。多くの人が他人をののしり責めていばっています。「あいつが悪かったのだ。それでこんなことになったのだ」といってごうまんにえらがって、まるで勝った国のようです。ところが、こういうことをいっている人の多くは、戦争中はあ...
  • (タイトルなし)
     3月11日を体験し、日本の危機を目の当たりにした私たち。東北の人々の苦しさと辛さを共有しようと努力している私たちは、これまでのような日本はもういらないのです。3月11日をなかったかのように考え、3月10日までの日本を“復興”しようとしている 利権 の亡者どもを私たちは駆逐しなけ...

amazon

twitter

@gendoryoku からのツイート

アーカイブ

  • ►  2021 (4)
    • ►  5月 (1)
    • ►  4月 (3)
  • ►  2020 (60)
    • ►  6月 (41)
    • ►  5月 (13)
    • ►  1月 (6)
  • ►  2019 (8)
    • ►  12月 (6)
    • ►  6月 (1)
    • ►  2月 (1)
  • ►  2018 (345)
    • ►  12月 (15)
    • ►  11月 (21)
    • ►  10月 (9)
    • ►  9月 (18)
    • ►  8月 (49)
    • ►  7月 (35)
    • ►  6月 (11)
    • ►  4月 (14)
    • ►  3月 (49)
    • ►  2月 (41)
    • ►  1月 (83)
  • ►  2017 (81)
    • ►  12月 (44)
    • ►  11月 (12)
    • ►  10月 (2)
    • ►  8月 (13)
    • ►  2月 (1)
    • ►  1月 (9)
  • ▼  2016 (421)
    • ►  12月 (28)
    • ►  11月 (77)
    • ►  10月 (35)
    • ►  9月 (30)
    • ►  8月 (42)
    • ▼  7月 (18)
      •  現象的には、ローマ帝国は蛮族(ゲルマン)の侵入によって滅亡したかにみえる。しかし、ここにヒエロニム...
      •  換言すれば、価値的には中央の本尊の力が、順に周辺に遠心的に波及するとともに、逆に外周部の神々が、内...
      •  この【うらみ】という心の病気は風邪(かぜ)のように誰(だれ)でも、どの過程も、経験をもっています。...
      •  ところで皆さんは「日本一の大河」といわれると、どの川を思い浮かべるだろうか。おそらく学校では、長さ...
      •  黄河は長さ5464km、世界で7番目に長い川です。驚くべきは長さよりもその流域面積の大きさで、98...
      • 岡ノ谷●これを「ハンディキャップ原理」と言うんです。もともと無駄なことをすることが生物学的な資質の強...
      • 小林●さらに中国人の体質がわかったのは、わしが描いた『台湾論』の北京語訳が台湾で発売されたときだよ。...
      •  幸福を探すと、どんどん苦しみが増える(『結局は自分のことを何もしらない 役立つ初期仏教法話6』アル...
      •  人口移動の少ない静的社会では、同じ村落に祖父も孫も住んでいた。つまり、みんなが同じ体験をしていた。...
      •  教育は社会集団の維持と集団目標達成という機能がつよく、カウンセリングは特定個人の維持と特定個人の目...
      •  日本には約600種の鳥がいます。しかし、常時これだけの鳥が生息しているわけではありません。日本にい...
      •  私が言いたいのは、こういうことです。  田老や釜石など東日本大震災で被災した地域は、「想定外」だっ...
      •  日本のサラリーマンは納税者でなく担税者である。納税者であれば、カネを出すなら口も出す、そんな意識が...
      •  誰でも、「鬼畜米英」という言葉を知っていると思います。この第二次世界大戦をあおった大変有名なスロー...
      •  3.11東日本大震災と福島第一原発事故のあと、マスメディアやインターネット上でさまざまなひとたちが...
      •  次の1と2のうち、どちらが正しいだろうか。  1.地震や火事に巻きこまれると、多くの人びとはパニ...
      •  わたしは人生に間違った誇りを持たないようにしている。しかし、7年かけてこの商売の基礎を築いた。こつ...
      •  哲学者のジョージ・サンタヤーナは、歴史に関する有名な金言を残した。「過去に学ばない者は、過ちを繰り...
    • ►  6月 (47)
    • ►  5月 (35)
    • ►  4月 (28)
    • ►  3月 (28)
    • ►  2月 (28)
    • ►  1月 (25)
  • ►  2015 (485)
    • ►  12月 (46)
    • ►  11月 (42)
    • ►  10月 (67)
    • ►  9月 (37)
    • ►  8月 (29)
    • ►  7月 (63)
    • ►  6月 (97)
    • ►  5月 (78)
    • ►  2月 (11)
    • ►  1月 (15)
  • ►  2014 (634)
    • ►  12月 (75)
    • ►  11月 (86)
    • ►  10月 (70)
    • ►  9月 (66)
    • ►  8月 (128)
    • ►  7月 (31)
    • ►  6月 (30)
    • ►  5月 (31)
    • ►  4月 (28)
    • ►  3月 (31)
    • ►  2月 (27)
    • ►  1月 (31)
  • ►  2013 (461)
    • ►  12月 (31)
    • ►  11月 (29)
    • ►  10月 (31)
    • ►  9月 (30)
    • ►  8月 (31)
    • ►  7月 (32)
    • ►  6月 (29)
    • ►  5月 (31)
    • ►  4月 (29)
    • ►  3月 (29)
    • ►  2月 (37)
    • ►  1月 (122)
  • ►  2012 (521)
    • ►  12月 (401)
    • ►  11月 (120)

フォロワー

リンク

  • 言動力bot
  • twilog
  • 古本屋の殴り書き
  • 必読書リスト
  • 連絡:ご意見・ご指摘・ご要望

連絡フォーム

名前

メール *

メッセージ *

「シンプル」テーマ. Powered by Blogger.