「こころ」の緊張は必ず「からだ」に表れる。(中略)
 浅い呼吸、みぞおちの不快感、前かがみの姿勢、眉間(みけん)のしわ、のどの緊張、お腹の緊張など、心で感じたマイナスの想いは、まちがいなく体に伝えられ、各部にさまざまな緊張をつくり出します。
(『自律神経をととのえるリラクセーション綿本彰
 アメリカが「核戦略の一環として、日本に原発施設を許可した」のが、日本の原子力政策の実態です。日本の原発は「アメリカの核燃料置き場」として利用されてきたのです。だから、軍事的に必要があれば、「アメリカは日本の核(原発)をいつでも接収する」はずです。(『原発洗脳 アメリカに支配される日本の原子力苫米地英人
 日本社会の組織的特色は、組織とくに機能集団が運命共同体的性格を帯びることである。(『危機の構造 日本社会崩壊のモデル小室直樹
 つまり、私たちが日常使っている紙幣というかたちのおカネには、どうもそのまま持っていたのでは価値蓄蔵の手段として適切ではない、という深刻な欠陥があるようです。貨幣経済の歴史を振り返ると、紙幣には一般的に「伸びも縮みもせず」いつ使っても同じ尺度でありつづけるという大事な役割を果たせない傾向がはっきりと出ています。とくに、何らかの価値を保持しつづける資産との結びつきがいっさいなくなってしまった不換(ふかん)紙幣には、この傾向が顕著です。(『危機と金(ゴールド)』増田悦佐)
 公務員は失業保険に入っていない。したがって失業をしない。失業がないのが公務員の特権のひとつなのだ。逆に言えば、公務員は失業保険に入っていないから、解雇することがなかなかできない。鳩山氏が「局長以上の辞表提出」に躊躇(ちゅうちょ)したのも、ひょっとすると、このあたりの基本的事実を霞が関に突きつけられたのかもしれない。(『官愚の国 日本を不幸にする「霞が関」の正体高橋洋一
「だからフィードラーを殺すというの?――それであなた、悩むことはないの?」
「これはきみ、戦争だよ」リーマスはこたえた。「小規模の、至近距離での戦闘だから、不愉快な局面がいっそう痛切に感じられるだけだ。ときにはそれが、罪のない人間の命を奪う場合もある。だが、そんなこと、問題にもならん。ほかの戦争にくらべてみるさ。たいした問題でないのは、だれにだってわかるはずだ――このまえと、このつぎにおこる戦争を考えてみるがいい」
(『寒い国から帰ってきたスパイジョン・ル・カレ:宇野利泰訳)
 私たちが組織のなかで、トップでも末端でもない中間的な存在として、上司の意思を下部に伝達する位置にあるとき、ひとつの歯車として唯々諾々と、上司の命令であるがゆえにそれを引き受けなければならず、下部に伝達しなければならないと考えるならば、それは文字どおり自らをアイヒマンとすることになる。(解説、高橋哲哉)『われらはみな、アイヒマンの息子』ギュンター・アンダース:岩淵達治訳

ナチススタンレー・ミルグラム
 ナチスドイツの諜報機関ほど謎に包まれ、十分に理解されていない諜報機関はあまりない。頭文字をとってアプヴェーアと呼ばれるドイツ国防軍情報部は、嘘偽りと、相容れない事実のベールで覆い隠されている。これはかなりの部分が、ドイツのスパイマスターのなかでもひときわ抜きん出ていた一人の人物、1935年1月から1944年3月まで国防軍情報部の長官をつとめたヴィルヘルム・カナリス提督に起因する。カナリスは当初ヒトラーの熱烈な支持者だったが、第二次世界大戦が進むにつれてナチスに幻滅するようになった。彼は、総統のために忠実なスパイマスターの役割を演じようとする一方で、敵に対しては、わずかながらでも礼儀正しく接し続けようとした。それどころか、ほとんと活動を停止していたものの常に存在し続けていたドイツの反体制運動を支持していたのである。ヒトラーの壮大な野望を実現しようとした組織、ほかならぬドイツ国防軍が、同時にヒトラー抵抗勢力の源ともなっていたことは、第三帝国の摩訶不思議なるパラドックスの一つであった。ドイツ国防軍の中でも、情報部ほど強烈にヒトラー政権に反対を唱え、さまざまな階級に共謀者を抱えていた組織はほかにない。最終的に、カナリスとその忠実な部下のほとんどは、命を代償にしてヒトラーに抵抗した。(『ヒトラーのスパイたち』クリステル・ヨルゲンセン:大槻敦子訳)
「わかるかね? じっと坐っているというのは非常に雄弁な所作なのだ。どんな俳優でもそういうはずだ。わたしたちは、自分の性格に応じた坐り方をする。わたしたちは、長ながと体をのばして坐る、椅子にまたがる、ゴングを待っているボクサーのような格好で身を休める、そわそわと体を動かし、椅子の端に坐り、脚を組みかえる、辛抱を切らし、耐久力を失ってゆく。ゲルストマンは、そのようなことはいっさいしなかった。彼の姿勢は、まったく変わらなかった。筋ばった小さな体が突出した岩のようだった。筋一本動かさないで一日じゅうあのように坐っていることができたにちがいない」(『ティンカー、テイラー、ソルジャー、スパイジョン・ル・カレ:菊池光訳)
 悲しみとは古い箪笥(たんす)のようなものだ、ミーラはそう考えていた。捨ててしまいたいのに捨てきれず、結局はそのままになってしまうおんぼろの箪笥。やがてそれは独特のにおいを放つようになり、部屋全体がそのにおいに染まる。時とともに人はにおいに慣れ、ついにはその一部となるのだ。(『六人目の少女』ドナート・カッリージ:清水由貴子訳)
「君に嘘はつかない」ジョーはその瞬間、心からの真実を告げている気がした。
「ふつう嘘つきはそう言うわ」エマは、あきらめてスプーンの薬を飲むことにした子のように口を開けた。
(『夜に生きる』デニス・ルヘイン:加賀山卓朗訳)
 アビダルマの本は当時の仏教世界全域で恒常的に作成されたわけではない。特定の、哲学的思考を重視したグループだけがアビダルマをつくった。おそらく「そんな理屈っぽいことを考えている暇があったら修行しろ」といってアビダルマに見向きもしなかったグループもたくさんあったに違いない。したがって、現在残っているアビダルマの本の出所は、二つの地域に偏っている。一つはスリランカを起点として東南アジア諸国にまで広がる「パーリ仏教」の世界。鉢を持ち、黄色い衣を着て修行している、あのお坊さんたちの世界である。そこには多数のアビダルマが伝わっていて、お坊さんたちの必修科目として今も読まれている(現地ではアビダンマと呼ばれている)。もう一つの中心地はヒマラヤの近く、インドとパキスタンの国境地帯にあるカシミール、ガンダーラと呼ばれる地方である。ここには2000年以上前から「説一切有部」(せついっさいうぶ)という名のグループがいて、多いにアビダルマを発展させた。しかしその説一切有部は、インドにおける仏教崩壊とともに消滅し、今は存在しない。書かれたアビダルマの本だけが残っている。(『仏教は宇宙をどう見たか アビダルマ仏教の科学的世界観』佐々木閑)
 この『中国の五大小説』上下でとりあげる『三国志演義』(さんごくしえんぎ)『西遊記』(さいゆうき)『水滸伝』(すいこでん)『金瓶梅』(こんぺいばい)『紅楼夢』(こうろうむ)の五篇も、すべて白話(話し言葉)で書かれた長篇小説である。このうち、先の四篇は明代に完成・刊行されたものだが、17世紀前半の明末ごろから「四大奇書」と総称され、白話長篇小説の傑作として高く評価されるようになった。(『中国の五大小説中野美代子
 さてもそのサルめ、山中にて自在にあるくわ、走るわ、跳ぶわ、はねるわ。草や木を食らい、泉や谷川の水を飲み、山の花を採り、木の実を探すなどのいっぽうで、狼と仲間になり、虎と群れをなし、鹿と友だちになり、サルと親戚づきあいをする、夜は崖の下にやすみ、朝は峰の洞窟(どうくつ)のなかであそぶ、といったぐあいです。まこと、「山中に甲子(こよみ)なく、寒さ尽くれども年を知らず」とは、このことでありましょう。(『西遊記中野美代子訳)
 人格神を信仰対象とする宗教全般、とくにその典型であるキリスト教の神概念の本質的な特徴とは、神的な存在が、精神、理性、意思、決意、善意、権能、統合的本性、意識などといった人格的な特性を表わす用語で明確に把握され、表現されるということである。つまり、人間が自分自身のなかで、限られた不十分なかたちで自覚しているような人格的・理性的な要素を神に当てはめて考えるということである(同時に神の場合、前出の人格的な特性を表わす用語はみな、「絶対的な」、つまり「完全な」ものだと考えられている)。(『聖なるもの』オットー:久松英二訳)